2020.06.10
言われなくてもわかってる。自分が「すぐ泣く女」だってこと。
かまってほしいからとか、泣けば済むと思ってるとか、そんな単純な話じゃない。
「悲しい」「辛い」って心が感じると、ポロポロと涙が溢れ出して止まらないんだ。
私の感情と涙腺は一体化していて、ほんの少しでも感情が揺れ動くとすぐ涙が出る。
いつだって、泣きたくて泣いてるわけじゃないの。
「泣いちゃダメ」って自分に言い聞かせたって、意識とは裏腹に止まらない涙。
事あるごとに泣いてばかりで、泣いていない日が一週間続けば長いほう。
すぐ泣く感情的な自分には、自分でも振り回されている。
それなのに「また泣いてるの?」だなんて言わないで。
すぐ泣く女は、もうやめたい…。
どうして私は泣いてばかりなんだろう?
誰しも、感情が大きく揺れ動くと涙が出ることはあります。
しかし「すぐ泣く」と感じる人は、泣く頻度が高い上になかなか涙が止まりません。
すぐ涙が出るために、「感情的になってしまう」「泣きたくないのに我慢ができない」ことも。
すぐ泣く・涙が止まらないのはどうしてなのか、まずは原因を探っていきましょう。
自分の”涙が出やすい理由”を知れば、それに合った対策をとることができます。
誰かに助けを求められない状況では、感情が溢れ出して涙が止まらなくなることがあります。
自分一人で目の前の出来事や問題を抱え込んでいると、「誰にも頼れない」「一人で苦しい」気持ちが膨らんでくるのです。
すぐ泣くのは「自分でどうにかしなければ」という責任感に追い込まれているから。
誰かに頼ることも一つの手ですが、助けてもらいようのない状況では、自分で自分の気持ちを少し楽にしてあげる必要があります。
自分の感情をコントロールできないことが、すぐ泣く原因になります。
少しでも「悲しい」「辛い」と感じた瞬間に涙が出てしまう。
一度感情が湧き上がってくると、どうしても止めることができない。
これは物事をストレートに受け止め、ありのままの感情が涙となって出ている状態です。
感情を抑えるのは難しいので、捉え方を変える・発散する機会を持つなど、上手く付き合える方法を取り入れてみましょう。
人間関係で嫌な思いをしているけど、どうにもできない。
毎日顔を合わせる人だから仕方なく我慢している。
人間関係で我慢していることがあると、行き場のない気持ちが涙が止まらない原因になります。
相手から離れられれば原因は解消しますが、仕事や付き合いなどで難しいケースがほとんど。
我慢を続けていると些細なストレスにも敏感になり、すぐ泣くようになってしまうのです。
その場のプレッシャーに耐えられないことが、すぐ泣く原因になります。
「完璧にこなさなくちゃ。」「失敗しないように頑張らなくちゃ。」
周囲からのプレッシャーを感じ取り、さらに自分でもプレッシャーをかけて追い込んでいると、次第に心が耐えきれなくなってしまうのです。
逃げたいのに逃げられないと感じると、苦しくて涙が止まらなくなります。
人生は思い通りにいかないことの方が多いものなので、自分を許してあげることも大切です。
人前ですぐ泣くのは、泣けば周囲の同情を引けると知っていることが原因の場合も。
初めから同情を引くために泣いているわけではなくても、「泣いたら優しくしてもらえるかも」という期待から涙が出やすくなるのです。
周囲に人がいなくなると涙が引くのなら、心理的には同情や理解を求めているといえます。
また、人前で涙が止まらない理由はその気持ちが大きいから。
涙以外で気持ちを表現する・感情を整理する方法を取り入れられると、すぐ泣く頻度を減らせます。
悲しいことや嫌なことが起こると、悪い方にばかり考えてしまう。
一度考え出すと、どんどん深みにはまっていく…。
思い込みや妄想が激しいことが、すぐ泣く・涙が止まらない原因になります。
ただでさえ辛いのに、その感情を自分の中で膨らませていってしまうのです。
考えるほど涙が止まらなくなるので、必要以上に事態を悪く捉えたり自分を責めたりしなくても大丈夫。
すぐ泣く自分と付き合い続けるのは、もういい加減辛い。
何かあるたびにすぐ泣くから、いつも立ち止まってばかり。
何ともない顔をして平気でいられるなら、最初からそうしてる。
すぐ泣く自分には自分でも困ってるんだ。
「泣かないで強くいられたら」って、今まで何度願ったかわからない。
それでも人と関わるたび、うまくいかない出来事があるたびに、私はまた涙を流している。
どうしたらもっと楽に前へ進めるの?
感情をなくすことなんて、どうしたってできないよ。
もう「すぐ泣く人」なんてやめてしまいたい。泣かないでいられる方法ってあるのかな…?
泣きたくない、泣いちゃいけない。
そう思うほど、こらえた涙は溢れ出して止まらなくなってしまうもの。
すぐ泣くのをやめたいと思ったら、泣くのを我慢するのではなく“感情をコントロールして泣かない方法”を取り入れてみましょう。
感情があるのは決して悪いことではないから、自分の一部として付き合っていくことも大切。
できそうな方法から始めて、少しずつ「すぐ泣く人」を克服していきましょう。
すぐ泣くのは、抱いた感情がそのまま涙となって現れていることが原因。
そして感情が膨らむほどに、涙が止まらなくなっていきます。
すぐ泣くのをやめるために大切なのは、涙以外で感情を表現する練習をすることです。
感じた思いを言葉にする、言い方を選んで人に伝える。
まずは「どうやって伝えればいいかな?」と考えると、すぐ泣くことなく気持ちの整理ができます。
人間関係のストレスが溜まっていると、すぐ泣くようになってしまうことも。
また、原因となる場所や相手に接する機会が多いと、日に日にストレスが蓄積していきます。
適度なストレス発散を心がけ、感情を溜め込まないようにしましょう。
信用できる人に話す・日常を忘れられる趣味を持つなどして、一人で考え込まないことが大切。
ストレスへの考え方を変えたり、相手を傷つけないように伝えるのも良い方法です。
完璧を目指そうとすると、できなかった場合の不安やプレッシャーから追い込まれがち。
また、すぐ泣くのは「理想と現実が違う」ことが原因です。
全てを完璧にこなそうとしないようにすれば、自ずと理想のハードルが下がり、すぐ泣くことが減ります。
うまくいかないこともあるし、むしろ人生に失敗はつきもの。
そう考えて、自分の気持ちを少し気楽にしてあげましょう。
すぐ泣く・涙が止まらない人は、一度行き詰まるとネガティブに考える傾向があります。
「行き詰まる=辛いこと」と捉えると、すぐ泣くようになってしまうのです。
思い通りにいかないときは視点を変えてみると、意外にガラリと見え方が変わるもの。
物事がスムーズに進まないときは、新しい方法を取り入れられるタイミングでもあります。
思い切って変化を選ぶと、案外うまくいったり気持ちが楽になったりすることも。
悲しいことや辛いことほど、感情を表に出すのは難しいもの。
すぐ泣くのは、そんな内に秘めている感情が溢れ出てしまっているからです。
行き場のない感情をノートに書き出してみると、塞いでいた気持ちに整理がついてスッキリします。
ノートなら思ったことを全部書いても、誰にも見られないので責められません。
いつでも感情を外側に出す習慣をつけることで、すぐ泣くことがなくなります。
すぐ泣くのは、心が弱くて我慢できないから?
涙が止まらないのは、感情的になりすぎるから?
涙をたくさん流す人は、その分だけ内に秘めた感情が豊かなんだ。
心が揺れ動きやすくて繊細な感性を持っているから、すぐ涙が出る。
だから、すぐ泣くからといって、自分を責めたり感情をなくそうとしたりしなくて大丈夫。
感情が豊かなのは素晴らしいことだから、あなたのそのままの魅力を大切にして。
その上で、あなたができるだけ辛い思いをしないように感情とうまく付き合っていこう。
涙が優しさに変わったとき、あなたの内面の豊かさは周りの人たちにも幸せをもたらすから。
すぐ泣く人は、自分のことを「弱いからすぐ泣くんだ」と悲観しがち。
だけど感情が豊かな分、自分を奥深くまでしっかりと理解することができるんだ。
感情と向き合う方法を手に入れたあなたは、今までよりずっと強くなれる。
そして、人の気持ちや辛い涙にも寄り添うことができる。
自分にも他人にも優しくできるあなたは、見せかけなんかじゃなく本当の強さを持てる人。
今はすぐ泣くかもしれないけれど、流してきた涙は全て尊いものなんだ。
これからは、涙を流す人から少しずつ涙を拭く人になっていこう。
すぐ泣く人を克服できたとき、あなたの魅力は今よりもっと活きるはず。
でも、本当に辛いときは思いきり泣いたっていいんだよ。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
Riri
今まで泣いた分だけ、泣いている人の気持ちもわかるんだ。