2020.05.27
恋人はセックスするもの。セックスは愛の証。そういった風潮を聞くと耳を塞ぎたくなる。
私はセックスが嫌い。苦手を通り越して嫌悪感すら抱くレベル。
でも、「セックスが嫌い」って言うと、皆決まって複雑な表情をする。
そして、セックスを断ると彼は悲しそうに振る舞う。まるで“酷い仕打ちを受けた”みたいに…。
セックスありきで考える人を否定するつもりはない。
ただ、私はセックスが嫌いなだけ。価値観は色々あっていいと思うの。
それなのに、セックス嫌いが原因で悩んだり、すれ違いが絶えないんだ。
セックス嫌いな私って変じゃないよね?
私は私の価値観を認めたいだけなのに、どこが問題なの?
セックスが嫌いな私に、上手な生き方を教えて。
なぜか“セックスが嫌い”。でも、自分でも嫌いになった原因がわからない。
「セックスしたくない」「セックスが苦手」と感じる人は少なくありません。そして、セックス嫌いになる理由も様々です。
まずはセックスに抵抗を感じる人が抱えている“原因”をご紹介。
セックス嫌いなパートナーの心情を理解したい。
なぜ自分がセックス嫌いなのか知りたい。
こうした気持ちを持つ人は、「セックス嫌い」に隠れた心理を紐解くヒントにしてみましょう。
結婚するまで処女をキープしたい。結婚相手と初めてのセックスをしたい。
このように、「あえてセックスしない」という価値観を抱く人もいます。
セックスに特別な考えを持っていたり、恋愛を真面目に捉えていたり、宗教上の価値観があったり…。
色々な理由で「結婚前の相手とはセックスしない」という結論に至るのです。
恋愛とセックスを切り離すことで、「より精神的繋がりを重視できる」というメリットもあります。
セックスすれば「妊娠」や「性感染症(STD)」のリスクが高まります。
避妊していても妊娠の可能性は残るもの。
また、一見症状がなくても「実は性感染症に感染していた」などのケースもあります。
どれだけ徹底してもリスクをゼロにすることはできず、いっそのことセックスしない方が気が楽なのです。
「妊娠」も「性感染症(STD)」も目に見えないリスクだからこそ、不安や恐怖がより一層強くなります。
セックスを肯定する人は、セックスによって「快感」や「愛情」を得られているから、「良いもの」と捉えることができます。
ところが、“セックスが気持ちよくない”とプラスな要素が見いだせず、「演技するのが辛い」「リスクの方が大きい」と感じるように。
中には「気持ちよくない」を通り越して「痛いから嫌い」と感じている人もいます。
体質的な問題・慣れ・パートナーとの相性など、セックスが気持ちよくない原因は様々で、解決が難しい問題の一つです。
セックスする時には“自分の全て”を曝け出す必要があります。
セックス中の表情・体毛・肉付き・スタイルなど、コンプレックスが多いほど、セックスに集中できなくて「もう嫌」となってしまうのです。
セックス嫌いを克服するには、コンプレックスと向き合うステップが必要なことも。
セックスそのものが嫌いというより、「セックスしている自分が苦手」「苦手意識を呼び覚ますセックスが嫌い」という心理が考えられます。
セックスをするとあの“辛い体験”が蘇るから嫌い。
セックスに苦手意識があって、できる限り避けたくなる。
このように、セックスにまつわるトラウマが原因で「セックスが嫌い」と感じる人もいます。
苦手意識や不安は無理に克服しようとすると、さらに「辛い感覚」に悩まされることに。
セックスを避けている自分を責めれば、逆にトラウマが深刻化してしまいます。
セックスに対して自然と“良いイメージ”を上塗りできるタイミングを待つことも大切です。
彼氏のことは大好き。できればセックスなしの交際がしたい。
でも、セックスを断ると傷つけちゃうみたい。
いったいどうすればいいのかわからない…。
“恋愛”と“セックス”は完全に切り離すことが難しいテーマです。
恋愛にセックスは必要。恋愛にセックスは要らない。
どちらの意見も「正しい・間違い」と断言できるものではありません。
セックスが嫌いな人にとって、「好きだけどセックスはしたくない」「でも正直に言うと傷つける」という葛藤は大きな悩みに。
また、セックスが嫌いだと、友達同士のセックスにまつわる会話にも苦手意識を抱えがち。
「共感できない」「自分の意見を言いたくない」と感じて、プレッシャーになるのです。
セックスが本当に無理。苦手を通り越して嫌悪感がある。
だからセックスにまつわる問題に直面した時、“生きづらさ”を感じるんだ。
ここからは、セックスが苦手なあなたに向けて、6つの伝えたいことをご紹介していきます。
「セックスが嫌い」という感情を無理に否定する必要はありません。
苦手意識にも何かしらの意味があります。
セックスに対するネガティブな反応との「上手な付き合い方」を一緒に見ていきましょう。
彼氏がセックスの時に避妊してくれない。
激しい動きばかりするから、セックスが痛くてたまらない。
セックス中に配慮がなくて辛い。
このように、彼とのセックスに違和感を感じていて、彼からの理解がないのなら、一旦距離を置くのもアリです。
また、彼女が抱える「セックスへの苦手意識」を軽く受け取ってしまう場合もあります。
モヤモヤを抱えながらセックスするとさらに「セックスが嫌い」と感じるため、自分の気持ちに嘘をつく必要はありません。
「妊娠」や「性感染症」「痛み」など、セックスに不安を感じているなら、無理にセックスしなくて大丈夫です。
セックスはリラックスした状態でこそ「気持ちいい」「幸せ」などのプラスな感情が得られます。
不安や恐怖を伴っていると、セックスが終わるまでの時間が苦痛になるだけ。
そして、「セックスすることが絶対」ではありません。
断られたパートナーが傷付かないように、思い切って自分が抱えている「不安」は共有しましょう。
セックスが気持ちよくなかったり、性的なことに抵抗がある場合、マスターベーション(オナニー・自慰行為)で気持ちよくなる練習をするのも方法の一つです。
慣れることで抵抗が薄れ、セックスに対する「緊張」「不安」が軽減される効果も期待できます。
セックス経験が少ないと、「気持ちよさに集中できない」「緊張しすぎちゃう」などの心理を抱えがち。
特に女性は快感を得るまでに回数が必要なので、セックスを頑張りすぎず、自分のペースで慣れていきましょう。
セックスする相手へ不信感があったり、人間関係に苦手意識を持ってしまいがちな人は、セックス嫌いになる傾向も高まります。
ですが、「セックスが嫌い」という価値観はそのままで大丈夫。
「この人なら心から信頼できる」「この人とならエッチしてもいいかも」と思えたら、自然と克服できるようになっていきます。
今すぐに「セックス嫌いをどうにかしないと」と焦る必要はないのです。
セックスのことは考えすぎず、パートナーと信頼関係を築いて楽しい時間を過ごしましょう。
友人との会話でセックスが話題に上がったら、無理に嘘をついたり正直に話しすぎなくても大丈夫です。
聞き手に回るだけで相手は充分に「話してて楽しい」と思ってくれます。
〇〇ちゃんはどう思うの?
え、そうなんだ!それでそれで?
こうした“友人の気持ちに寄り添った受け答え”ができればバッチリです。
相手との価値観の違いに悩むよりも、話を聞く側に回って「楽しい会話ができた」と思ってもらう方が、その場を上手に乗り切れます。
セックスそのものを無理に好きにならなくても、「彼が喜んでくれる」「仲良くなれる」といったモチベーションが持てれば充分です。
相手の幸せそうな姿を見ると、自分も幸せになれる。
こうしたプラスの価値をセックスに見出してみましょう。
セックスは時に「娯楽」のような価値観で語られることもあり、これもセックス嫌いになる原因の一つといえます。
セックスに対して世間と同じ価値観を持つ必要はありません。自分なりの価値が見い出せればいいのです。
セックス嫌いは無理に克服しようとすると、さらに根強いものになっていきます。
なぜなら、頑張るほどに“不安”や“自己嫌悪”に直面するから。
なんとなく抱く「嫌い」「苦手」という意識は、傷つきそうな心を守るための反応です。
「セックス嫌いな自分」をむやみに否定しなくて大丈夫。セックスへの嫌悪感は、今のあなたにとって必要なものです。
そして、人の価値観は時間の経過や経験次第で変わっていきます。
苦手なものがふとした拍子に「好き」と思えたり、好きなものが急に「嫌い」に変わったり。
必ずしも考え方は一つではないのです。
セックスを好きになるために工夫を重ねるのは素敵なこと。ですが、自分らしさを大切に、無理のないペースで歩みを進めましょう。
気付いたら「セックスが嫌い」になっていた。
きっかけは色々あったかもしれない。
私は私なりに考えて「セックス嫌い」という価値観に行きついたんだ。
セックスありきの恋愛は好きじゃないの。もっと深い“心の繋がり”がほしい。
そして、私と同じ価値観の誰かと出会って、素敵な恋愛をしたい。
人の魅力はセックスだけじゃない。
会話の内容、その人が持つ信念、笑った顔、何気ない優しさ…。
あらゆることに「その人らしさ」が溢れていて、惹きつけられる。
無理にセックスする必要はない。「嫌い」という感情を抑える必要はない。
セックス好きな人がいるのと同じように、私にも私の価値観があるから。
私にとっての「幸せ」を形にしていこう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
岡 あい
「嫌い」にも意味があるから、無理せず向き合ってみよう。