2020.05.27
結婚を約束した人がいる。
だけど結婚後のことを思うと不安で仕方ないんだ。
これは、いわゆるマリッジブルーというやつか。
まさか自分がマリッジブルーになるなんて、思いもしなかった。
「本当にこの人と結婚していいのだろうか。」
「結婚してうまくやっていけるだろうか。」
マリッジブルーになると、そんなことを漠然と考えてしまう。
パートナーにマリッジブルーだと話すことも気が引ける。
自分がマリッジブルーであることが相手を傷つけるんじゃないかって怖かった。
マリッジブルーを解消するにはどうすればいい?
そもそもマリッジブルーとはどういう状態のこと?
マリッジブルーの意味と解消法を知って、気持ちを楽にしよう。
結婚を控え、自分がマリッジブルーかもと思う人もいるでしょう。
そもそもマリッジブルーとは、どういう意味かご存知ですか?
マリッジブルーとは、結婚前後に気分が落ち込む状態をいいます。
女性に起こりがちなイメージがありますが、実は男性にもマリッジブルーに陥る人は多いのです。
マリッジブルーとは、具体的に以下のような状態があげられます。
初めて結婚が目の前に迫り、漠然とした不安や焦りを感じるのがマリッジブルーです。
他にもマリッジブルーは結婚への恐怖心や後悔も抱きます。
マリッジブルーとは、簡単にいうと結婚に対して不安や後悔を感じることをいいます。
「マリッジブルーかもしれない」と思い始めると、どんどん気持ちが下がっていくものです。
まずは、本当にマリッジブルーなのか診断してみましょう。
マリッジブルー診断の8つの項目に「◯ or ✕」で答えてみてください。
マリッジブルーの特徴に「本当にこの結婚が正しいのか不安になる」というものがあります。
婚約するまで確かにこの人と結婚したいと思っていたのに、いざ結婚が現実味を帯びてくると漠然とした不安に襲われるのです。
本当にこの人とうまくやっていけるのか・この先二人で全てのことを乗り越えていけるのか、と不安を感じる方は、マリッジブルーの可能性があります。
マリッジブルーとは、精神的な部分だけでなく身体にも何らかの異変が起こることも。
例えば、以下のような症状が身体に現れます。
マリッジブルーによって起こる異変はさまざまですが、もともと弱い部分の不調が顕著になる場合が多いのです。
結婚生活を想像した時、うまくやる自信がなくなることがあります。
その自信喪失が気分を憂鬱にさせ、マリッジブルーになるきっかけに。
このように、マリッジブルーとは結婚生活に対しての自信がなくなることもあるのです。
マリッジブルーになると、眠れないことが増えます。
結婚に対する不安や恐怖心など心にモヤモヤが残っていると、どうしても考えこんでしまい眠れずに朝になってしまうことも。
仕事中などは考えなくても、夜寝ようと思って目を閉じると頭の中で結婚のことを考えてしまうのです。
充分な睡眠が摂れないまま翌朝を迎え、心身ともに疲労感が残ります。
結婚式を執り行う場合、何ヶ月も前からその準備を進める必要があります。
式場や日程を決める以外にも、衣装や料理、細かな部分などもほとんどゼロから決めなくてはいけません。
さらに招待状やウェルカムボード、引き出物の準備もあります。
限られた期間で結婚式の準備をすることにしんどさを感じマリッジブルーになることもあるのです。
結婚後のお互いの家族との付き合いを思い、マリッジブルーになることもあります。
今までは「二人の問題」で済んだ話も、家族全体の話になるのです。
そうなれば、相手の家族とうまくいくか不安な気持ちになる人も。
嫁姑問題や相手の親の代わりにお互いを守るというプレッシャーから、不安な気持ちになることもあります。
マリッジブルーになると、過食または少食になることがあります。
食べすぎてしまったり、逆に食欲がなくなったりして、食事がおろそかになることも。
自分でも気づかないうちに、ストレスやプレッシャーを感じている可能性があります。
食べすぎ・食べなさすぎは、身体に悪影響を及ぼすこともあるので気をつけましょう。
理由もなく涙が出る場合、マリッジブルーの可能性があります。
「◯」の人は、自分で思うよりも結婚に不安や心配を抱えている状態といえるでしょう。
理由もなく涙が出るというのは、マリッジブルーに限らず身体が発する一種の防衛本能です。
これ以上ストレスを溜めると、マリッジブルーどころか心の病気になることもあります。
マリッジブルー診断で◯が0〜2個だった人は、マリッジブルーとは言い切れません。
結婚するとなると多少の悩みや問題は付き物ですので、楽観的に考えましょう。
◯が少ない人は、ネガティブな気持ちだけでなくポジティブな気持ちもあるといえます。
結婚したらしたかったことなど、楽しい結婚生活をイメージして。
結婚までの時間を楽しんでマリッジブルーをかき消しましょう。
マリッジブルー診断で◯が3〜5個だった人は、少しマリッジブルーの傾向がみられます。
人生の分岐点に立っている今だからこそ、お互いに向き合う時間を作ることが大切です。
お互いに結婚に対して不安や心配に思うことを打ち明けて、その問題の解消に努めましょう。
結婚は、夫婦二人で支え合っていくことが何よりも大切。
マリッジブルーとは、これから夫婦になる二人の最初の壁ともいえるでしょう。
マリッジブルー診断で◯が6〜8個だった人は、マリッジブルーの可能性大です。
すでにマリッジブルーに陥っている状態といえます。
一人で思い詰める必要はありません。
マリッジブルーを解消するために、パートナーと話し合いましょう。
話しづらいのであれば、自分のご両親に相談してみるのも一つの方法です。
マリッジブルーを経験している人も多いので、良いアドバイスをくれるでしょう。
マリッジブルーは、どうすれば解消できるのでしょうか。
結婚は念願であり、したくないわけじゃないという人もいます。
しかし漠然とした不安の中で、どうすればいいかわからないこともあるでしょう。
そこでここからは、マリッジブルーの解消法についてご紹介していきます。
幸せな結婚生活を送るためにも、マリッジブルーを乗り越えることが大切です。
マリッジブルーから脱却して、幸せな結婚を迎えましょう。
マリッジブルーの解消には、パートナーとの話し合いが大切です。
あなたが抱えている不安は、もうあなただけのものではありません。
マリッジブルーは、パートナーと一緒に共有すべきものです。
人生で一度の大切な結婚だからこそ、しっかり話し合いましょう。
結婚にどんな不安を抱えているのか伝えてみてください。
マリッジブルーになると、一人で抱え込みがちです。
どんどん不安を募らせ、ストレスを抱えしんどくなります。
すべてを一人で抱え込まないようにしましょう。
パートナーだけじゃなく、両親や既婚者の友人に相談することも解消法の一つです。
あなたの近くにいるマリッジブルーを乗り越えた人たちに相談しましょう。
マリッジブルーになると、深刻に考えすぎます。
しかしマリッジブルーは誰もが通る道だと思って、深刻に考えないことが大事です。
「結婚すればきっと上手くいく」とポジティブに捉えることを意識しましょう。
初めてのことに対しては、誰でも不安になるもの。
マリッジブルーは、一時的なものと捉えましょう。
マリッジブルーになると、楽しみだった結婚生活も不安に変わります。
しかし結婚までの生活を二人で楽しめば、マリッジブルーを解消できるでしょう。
不安なことは、考え出すとキリがありません。
だからこそマリッジブルーが消えるくらい楽しい時間を過ごすのです。
そのうちマリッジブルーを笑える時も来るでしょう。
お互いの家族や親戚との付き合いを想像して、マリッジブルーになる人もいます。
義理両親や親戚との集まりなど、不安なことがあれば事前に相談しましょう。
他にも家のことやお金のこと、子供のことなど気になることも放置せず話し合うことが大切です。
小さなことも共有することが、マリッジブルー解消に繋がります。
楽しみにしていた結婚式。
その日が近づくほど、不安な気持ちに駆られる。
本当にこのまま結婚していいの?
大きく膨らんだ不安な気持ちに、押し潰されそうだった。
そうか、これがマリッジブルーか…。
だけど辛い時も悲しい時も側にいてくれた人がいる。
もうこの不安は、自分一人のものじゃない。
人生で大切な結婚だからこそ、お互いに向き合うことが大切だ。
向き合ってマリッジブルーを乗り越えよう。
マリッジブルーのその先に、幸せな結婚生活が待っている。
マリッジブルーなんかに負けないで。
辛いなら、不安なら一人で抱え込まないでいい。
あなたの周りには、手を差し伸べてくれる人がいるから。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
nihil
結婚を考えると不安だよね。でもわからないことや初めてのことには不安って付き物だから大丈夫。