2020.05.13
頭がいい人って、どうしてあんなにスラスラ喋れるの?
同じようなことを体験しているはずなのに、口から出てくる言葉はまるで違うもの。
一体どんな思考回路を持っているんだろうと不思議に思う。
自分がふわっと考えていたことでも、あの人ははっきりとわかりやすく伝えることができる。
「そうそう、それが言いたかったの!」って納得させられるばかりなんだ。
私も自分の考えや感情を、あんなに上手に整理できたらいいのにな…。
言いたいことが思うように伝えられなくて、なかなか自分の気持ちをわかってもらえない。
頭がいい人と頭が悪い人って、何が違っているんだろう。
「私も頭がいい人になりたい。」今からでも、努力をして賢くなる方法はありますか?
頭がいい人になって、悩みをなくしたい。
あなたが「頭がいい人になりたい」と思ったのは、どうしてでしょうか?
まずはその原因・理由を明確にすることで、何のために努力するのか・頭がいい人になったらどんな自分になれるのかを思い描くことができます。
「完璧で頭がいい人を目指す」よりも「頭をよくするのは今の自分にとって必要なこと」と感じられる方が、楽しく取り組めるものです。
他人との会話やディスカッションの中で、言い負かされる出来事があった。
本当は言い返したいのに、うまく伝えることができなくて悔しい思いをした。
こんな時に、頭がいい人になりたいと感じます。
たとえ自分の信念や思いがあっても、相手の方が筋が通った話し方で説得力があると、うまく言い返せないままに話が結論を迎えてしまうことも。
「もし頭がよければ、相手の意見を聞きつつ自分の意見も伝えられるのにな」と思うのです。
他人にうまく自分の気持ちを伝えられないことが原因で、頭がいい人になりたいと思います。
「そんなことが言いたかったんじゃないのに」「自分の感情をうまく言葉にできない」と感じると、他人への伝え方の難しさに悩んでしまうのです。
自分でも、自分が思っていることと口にする言葉とのギャップを感じる。
頭がいい人になって、自信を持って気持ちを伝えられるようになれれば…と考え始めます。
人生で努力した経験が少ないと、頭がいい人になりたいと思うことがあります。
「頭がいい」と言われるような人は、総じて思考量が多いことが特徴。考えること・努力することをやめないから賢くなったのです。
努力が少ない段階では「自分はどうして頭が悪いんだろう?」「頭がいい人って生まれつき?」と疑問を抱くことも。
少しずつでも努力を継続することで、だんだん自分が賢くなっていく実感を得られます。
面白いことが言えない、うまく場を盛り上げられない。
ここぞというタイミングで面白いことが言えないと、自分でも「何でなの?」と感じます。
空気を壊したくないという気持ちはあるのに、なぜだか逆に場を盛り下げてしまう。そんな自分に対して、もっと頭がいい人になりたいと思うのです。
瞬時に気の利く一言を放つ”頭がいい人”を見ると、あんな風になれたらと憧れの気持ちを抱きます。
君って頭悪いよね。何でそんなに頭悪いの。
他人から「頭が悪い」とはっきり指摘されたことが原因で、頭がいい人になりたいと感じます。
「頭が悪い」と面と向かって言われるのは傷つくもの。そのような言葉で指摘してくるのは、自分よりも目上の立場の人が多いです。
ここで努力をし、少しずつ頭がいい人に近づいていくことで、「頭が悪い」とは言われない。あるいはもし「頭が悪い」と言われても、自信がついて気にならなくなっていきます。
好きな人と仲良くなりたいのに、うまくコミュニケーションがとれない。
自分が気になっている人には「近づきたい」と思うもの。しかし、コミュニケーションのとり方がわからない・何て話しかければいいのかわからないと、なかなか行動が起こせません。
また、話しかけても会話が続かない、いまいち仲良くなれないといったこともあります。
好きになった人との意思疎通が図れないのは、自分にとっても辛いこと。感じのいいコミュニケーションをとるために、頭がいい人になりたいと思うのです。
頭がいい人って、何だか変わってるイメージ。
頭がいい人とは、どんな特徴を持っているのだろう。
日常の中で考えることをやめない姿勢。そして考えることを楽しむ姿勢。
頭がいい人たちの共通点を探っていくと、そこには”思考力”が隠されていました。頭がいいのは、思考という名の努力の賜物だったのです。
そんな頭がいい人たちの特徴&考え方から学ぶ、5つの思考力をご紹介します。
時間の使い方を常に考えて行動することで、思考力が育ちます。
頭がいい人は時間の管理が上手です。また、それと同時に時間を大切にする意識を持っています。
何に時間を使うことが、自分にとって理想的なのか・ためになるのか。
よく考えたら自分にとって必要でないことに、多くの時間を割いていないか。
「”大事な自分の時間”は自分でコントロールする」という意識が、頭がいい人に近づく方法です。
頭がいい人は、勉強と娯楽を同じ姿勢で行う特徴を持っています。
勉強とは楽しいことであり、「やらなければいけないこと」「辛い思いをして頑張るもの」という意識がないのです。
まるでゲームを攻略するような感覚で、成長する過程を楽しむことができます。
頭がいい人になるためには、「賢くならないといけない」と自分を追い込むよりも、「賢くなるのは面白い」と娯楽感覚で取り組むことが有効的です。
自分が今どこに向かっているのか、ゴール設定を常に明確にすること。
頭がいい人には、「何のためにやっているかわからない」「なんとなく続けている」行動がない、という共通点があります。
常に自分のゴールを設け、そしてクリアする。この繰り返しを行っているのです。
はっきりとした目標があれば、それがモチベーションになり、達成するたびに成長を強く実感できます。そして「何度でもゴールをクリアできる」という自信がつくのです。
頭がいい人は常に「目の前のゴール」を設定していますが、それは先を見据えたものでもあります。
近い未来よりも数年後を考えることで、今やるべきことが明確になっているのです。
例えば会話力を身に付けたいと思ったとき、一日・一週間で達成することは難しいもの。しかし、そのために「語彙力を鍛える」「誰かの話し方を学ぶ」など、少しずつできることがあります。
積み重ねで手に入る”数年後の未来”を想像することで、すぐに諦めず行動し続けることができるのです。
頭がいい人は、自分の弱点を放置せず向き合うことを大切にしています。
自分の弱点を無視していると、いざ弱点が表に出てきたときに困ってしまうからです。
努力で変えられる可能性があるものは、少しずつ変えていけばいい。努力では変えられないものなら、対処法を考えておく。
そうすれば、弱点が現れるたびに困ったり落ち込んだりすることがなくなります。長所も短所も、すべて含めて自分と向き合うことが”思考力”をつける鍵です。
自分の弱点を放置しないなんて、難しすぎる…。
だって、自分の苦手なこと、自分の嫌いなところを考える時間なんて楽しくないもの。
「自分の弱点と向き合うなんて、あまり乗り気になれない」と思うことはよくあります。
自分にできること、得意なことを伸ばしていければいいんじゃないの?
自分のいいところを高めていけるのは素敵なことだし、前向きになれる。
でも、弱点を克服するのは難しい。「克服できるだろう」とは、なかなか考えられない。
みんなは弱点をどうやって克服しているのだろう?
その答えを見つけるために、頭がいい人の生き方を参考にしてみよう。
努力することで楽になる方法を手に入れられたら、きっと毎日が生きやすくなるから。
頭がいい人になって、悩みや弱点を克服したい。
賢くなって、生きやすい毎日を送りたい。
そう決意したら、頭がいい人たちが実践している“頭が良くなる生き方”を取り入れてみよう。
困った時や迷った時に思い出すことで、強い味方になってくれるから。どれも繰り返し意識することで、気がついたらあなたの中に染み付いているもの。
数年後の「頭がいい自分」を目指して、一歩ずつ進んでいきましょう。
何事にも一度自分で考える癖をつけること。それを繰り返すうちに、頭が良くなっていきます。
大事なのは”何事にも”というところ。
「誰かが言っていたから」「なんとなくこれでいいかな」と進む前に、一旦立ち止まって考えてみましょう。自分はどう思うのか、少しでも問いかけることが大切です。
初めは意識する必要がありますが、だんだん慣れてくると”自分で考えることが当たり前”になり、自然と思考力が高まっていきます。
頭がいい人は、知識の幅を広げる努力を欠かしません。知らないことを知れることが喜びであり、さらにその知識が人とのコミュニケーションにも活かされるのです。
たくさんの人と会話をする、知らないことを新たに学ぶなど。
自分にとっての知の世界を広げていく意識を持つことで、楽しみながら賢くなれます。
学ぶ対象に興味を持つ姿勢も大切なので、まずは関心のあることから触れてみましょう。
何でこんなことやる必要があるんだろう?
今の言葉ってどういう意味?
何気なく疑問に思ったことに対して「まぁいいか」「その場では困らないし」とそのままにしないことが、頭がいい人になるためには大切です。
疑問を持ったら調べる・考える・相手に聞くなど、理解しようとする癖をつけましょう。
知識が増えると同時に問題解決力がつき、何かトラブルが発生しても向き合えるようになります。
頭がいい人は、感情的な言動で後悔することがありません。その瞬間の感情に左右されると、取り返しのつかない自体を招いてしまう可能性があります。
「今感情的になりそう」「怒りが込み上げてきそう」そんな風に感じたら、自分を客観的に見ることを意識してみましょう。
感情をなくすことは難しいので、感情的な自分をもう一人の冷静な自分が観察するのです。
自分の態度を一歩引いて見られるようになると、人生のコントロール力がつきます。
同じ環境にばかり身を置いていると、考え方が凝り固まりやすくなります。
頭がいい人は、常に変わり続けることを意識しているのが特徴です。複数の環境に身を置くことで相乗効果が生まれ、柔軟な考え方ができるようになります。
大切なのは、自分自身が興味を持った上で色々な体験をすること。前向きな姿勢でこそ、何かを感じ取ることができるものです。
「これはやりたくない」と感じたら、無理をしてまでやる必要はありません。
頭がいい人になりたいと思ったのは、「頭がいい人になれるから」なんだ。
その気持ちを抱く人こそが、これから頭がいい人へと成長していける。
賢くなりたい! 頭がいい人になって、充実した人生を送りたい!
その気持ちを抱いた今日から、頭がいい人になるための努力を始めてみよう。
考える力・頭の良さは、一日にして成らず。
今までに出会った頭がいい人たちのように、あなたが考えることを諦めなければ賢くなれる。
考え続けることで、あなたは自分と向き合う心の強さも手に入れられるんだ。
頭がいい人になって、生きやすい毎日を送ろう。そして、自分自身の人生を充実させよう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
Riri
頭がいい人から生きるヒントをもらおう。