2020.04.27
なんだか最近身体の調子が悪い気がする。
どれだけ寝ても疲れが取れず、朝起きるのもしんどい。
仕事が始まって1時間しか経ってないのに、まるで終業前のような疲労感を感じる。
今までそんなことはなかったのに、些細なことでイライラしてしまう。
もうすぐ繁忙期に差し掛かるのに、このままで大丈夫だろうか?
なんとか仕事を乗り切ったあとの休日でさえ気持ちが休まらない。
友達と出かけてもぼーっとしてしまう。
微熱状態の風邪をずーっと引いているような感覚。
こんなに疲労感が続くのはさすがに心配。
不安になってネットで調べてみると、ほとんどの症状が当てはまる副腎疲労というワードを見つけた。
初めて知ったうえに、わからない言葉だらけ。
副腎疲労って何?カゼインフリーが効果的?一体どうすればいいの?
副腎疲労の前に、副腎について知っていますか?
副腎とは、左右の腎臓の上位置にあるホルモンを分泌する器官です。
手のひら以下のサイズしかありませんが、ホルモン分泌のほかにも身体を動かすエネルギーを生み出したりと、主にバランスを保つ役割を担っています。
この副腎の機能が、ストレスや食生活の偏りなどによって低下してしまったり、役割を果たさなくなってしまう症状が副腎疲労なのです。
副腎疲労によって、ストレスから身体を守ったり血圧を調整しているホルモンの分泌に乱れが生じてしまうことに。
「なかなか疲れが取れない。ストレスが溜まりやすくなった。」と感じている人は、副腎疲労の可能性があるといえます。
「もしかしたら、副腎疲労症候群かも。」と感じている人もいるでしょう。
疲労の度合いや感じ方は人によって異なります。一体どのような傾向が当てはまるといえるのでしょうか?
ここからは、副腎疲労症候群に当てはまる傾向を7つ紹介します。一緒に疲れ診断をしていきましょう。
身体がだるくて朝起きるのが辛いと感じることはないでしょうか?
副腎疲労症候群の傾向として、朝なかなか起きられなくなることが挙げられます。
どれだけ寝ても疲れが取れた気がせず、目が覚めた瞬間から一日が憂鬱なものに感じてしまうのです。
中には、なかなか寝ることすらできず、十分な睡眠時間を確保することができない人も。
「ただでさえ朝起きるのが辛いのに、睡眠すらできない。」と悩んでいる人も多いです。
風邪が長引くのも副腎疲労症候群に当てはまります。
ホルモンバランスが崩れることによって疲労が取れなくなっているので、風邪の症状もなかなか良くならないのです。
特に仕事が忙しくて十分な休息を確保できない人は注意してください。
どんどんストレスが溜まってしまい、副腎の機能が低下する一方なので、症状が治るまで時間がかかってしまいます。
・何週間も微熱が続いている
・食欲が低下している
という人は副腎疲労の可能性があるといえるでしょう。
些細なことでイライラしてしまうのも副腎疲労症候群の傾向です。
副腎疲労はストレスが溜まったりホルモンバランスが崩れることが原因なので、イライラすることが増えます。
今まで感じなかったのに、神経質になり細かいことにまで苛立ちを感じるようになるのです。
相手の行動がいちいち目についてしまう人や、怒った表情が多くなっている人は副腎疲労症候群といえるでしょう。
イライラは自分では気づきにくいので、一度振り返ってみてください。
急に体を動かしただけで立ちくらみがするのも特徴の一つです。
これは、副腎疲労によるホルモン分泌の乱れが当てはまるといえるでしょう。
ホルモン分泌の乱れによって血圧の調節が難しくなってしまっているため、立ちくらみを引き起こしてしまうのです。
立ちくらみは血圧が急激に下がることによって起こります。
血圧調節機能が低下しているときに急に体を動かすと、より影響がでやすいといえるでしょう。
慢性的な便秘に悩んでいる人も当てはまるといえるでしょう。
便秘は副腎疲労による症状の一つです。
副腎には便を排出するために必要なエネルギーをつくりだす役割があります。
副腎の機能が低下するとエネルギーの生成が難しくなり、排出するはずの便が溜まってしまうことになるのです。
便秘は、「身体の調子が悪いかも。」と感じる原因の一つなので、精神的にも不安を感じやすくなってしまうことにも繋がります。
心療内科などを受診しても不調の原因が不明なことも副腎疲労の特徴です。
副腎疲労は病気ではなく、ホルモン分泌機能の低下により起こる、疲労が取れにくい状態のことを指します。
副腎疲労は明確に病気とは定義されていないので、不調の原因がわからない場合は当てはまるといえるでしょう。
そんな中で、考えられている原因として一番多いのはストレスです。
仕事や人間関係で過度のストレスを感じている人は副腎疲労の可能性が高いです。
カフェインを過度に摂取していることも副腎疲労の特徴です。
目を覚ます覚醒作用があるカフェインですが、過剰摂取すると、吐き気やめまいといった疲労の原因を引き起こしてしまいます。
カフェインはコーヒーやエナジードリンクに多く含まれているので、過度に摂取している人は注意が必要といえるでしょう。
仕事中の眠気を覚ますために飲んだり、身体にムチ打つために飲むことが習慣になっている人は、副腎疲労のリスクが高いのです。
当てはまる数が0~2個しかなかったあなたは、副腎疲労の心配はないといえるでしょう。
忙しい日々が続いたことで、少し疲労が溜まっているだけかもしれません。
まずはしっかりと休息を確保し、疲れをとることをおすすめします。
深く心配しすぎると、余計に疲労蓄積の原因になってしまいます。
疲れ診断で当てはまった特徴も、あなたが次のステップへ成長するための大事なポイントとなり得るでしょう。
ネガティブに捉える必要はありません。
もし、休息をとってもなかなか疲れが取れない場合は、診察を受けてみるのも一つです。
自分一人だけで無理に解決しようとはせずに、周りのアドバイスや力を借りてみてください。
当てはまる数が3~5個あったあなたは、副腎疲労症候群の可能性があるので注意が必要です。
少し無理をしている状態といえるので、働き過ぎや人間関係によるストレスはなるべく減らすように心がけてください。
たとえ、あなたがどれだけ「大丈夫。まだやれる。」と思っていても、身体は正直です。
当てはまる特徴は身体からのサインなので、しっかりと自分の身体と向き合ってあげてください。
副腎疲労症候群の可能性はありますが、副腎疲労になる前に改善できることはまだたくさんあります。
ここは、これ以上悪化させてしまわないように、改善することに重点を置いてみてください。
気分転換やストレスのない行動をとるのも良いでしょう。
当てはまる数が6~7個もあったあなたは要注意です。副腎疲労を疑った方が良いといえます。
身体的にも精神的にもかなり疲弊している状態なので、これ以上のストレスはあまり良くありません。
副腎疲労は、決して弱い人間が起こしやすい症状ではありません。
責任感の強い人ほど重圧や使命感に追われて、疲れやストレスを感じやすいものなのです。
仕事や人間関係において、あなた一人で背負い込むようなことはなかったでしょうか?
これからは、あなた一人で責任を感じる必要はありません。
まずは自分の心と体のケアをしてあげてください。
当てはまる特徴が多かったので心配かもしれませんが、一つずつ改善していくことが一番の近道なのです。
副腎疲労の可能性が低かった人は、「今後もならないようにしたい。」と、可能性が高かった人は、「一日も早く改善したい。」と強く思っているでしょう。
大丈夫。副腎疲労は、事前に予防することも治療することもできるのです。
これまでの食生活や生活習慣を変えることで、ストレスや疲労をやわらげたり、取り除くことに繋げることができるといえます。
ここからは、副腎疲労を防ぐ&治療する方法を7つ紹介します。
カゼインフリー・グルテンフリーの食事を意識すると良いでしょう。
カゼインフリーとは、腸内環境に影響を与える、カゼインという乳製品に含まれるたんぱく質を摂取しない食事のことです。
グルテンフリーも同じく、グルテンという小麦に含まれるたんぱく質を摂取しない食事を意味します。
小麦や乳製品を一切摂取しないカゼインフリー・グルテンフリーにする必要はありません。
カゼインフリー等を意識しながら、カゼインやグルテンの摂取量を少しずつ控えてみてください。
アルコールを控えることも効果的といえます。休肝日を作らずにアルコールを摂取している人は要注意。
ストレスや疲れを感じると、アルコールを飲んで忘れたくなるものです。
適度なアルコールは、ストレスの軽減に繋がるので良いでしょう。
しかし摂取しすぎると、肝臓などを刺激し健康機能を低下させたり、依存させる性質があるので注意してください。
不調の原因ともいえる、過度のアルコールの摂取は控えた方が良さそうです。
カフェインの摂取を控えるのも効果的です。
「朝はコーヒー。仕事中に一息つきたいときもコーヒー。」という方は多いのではないでしょうか。
運動機能を向上させたり疲労を軽減してくれる効果があるカフェインですが、何事も摂りすぎは良くありません。
摂取しすぎると、なかなか寝付けなくなったり、不調の原因となるのです。
カフェインを摂取しすぎていると感じる人は、ハーブティや麦茶に変えてみることをおすすめします。
質の良い睡眠を増やすことも心がけましょう。
睡眠時間も大事ですが、どれだけ深い眠りについている時間が長いかも重要なのです。
「長い時間寝たのに、疲れが取れていない。」と感じる人は、睡眠が浅いことも考えられます。
夜間の光が睡眠を妨げたり、不規則な生活習慣が原因となることも。
・寝る直前までスマホなどの光を目に当てない
・毎日の睡眠リズムをなるべく統一する
これらを意識するだけで、睡眠の質の向上が期待されるので試してみてください。
化学調味料や添加物を控えることも、副腎疲労予防&治療に効果的です。
化学調味料や添加物は、食品の味を美味しくさせたり長期保存を可能にしたりと、食生活を大きく支えているものです。
しかしこちらも、過度に摂取しすぎると身体に悪影響を与えることに。
化学調味料に含まれるグルタミン酸を摂りすぎると、睡眠や精神面に支障をきたすでしょう。
ハムやソーセージなどの加工肉や、お菓子やジャンクフードに多く含まれていることが多いので、食べすぎには注意してください。
副腎のツボに効くマッサージをするのも良いでしょう。
ツボを刺激することで、ホルモンの分泌が正常に行われるようになるので、ストレスや肌荒れの改善といった効果があるのです。
副腎のツボの一つとして、足の裏が挙げられます。
人差し指と中指の中間から下がっていくと、骨の下あたりにくぼみがあるのでそこをマッサージしてあげてください。
ツボがよくわからない場合は専門的な方にマッサージをしてもらう方が良いでしょう。
自身で取り組むのが難しい人は、医療機関で専門的な治療を受けるのも良いでしょう。
医療機関であれば、正しい知識や情報の元、専門の方が効果的な治療をしてくれるのでおすすめです。
また、専門の方と一緒に治療していけることも大きなメリットなのです。
一人で予防や治療をすることは誰でも簡単にできるものではありません。
一人で抱え込まずに、二人三脚で取り組んでいく方が良い場合もあるのです。
日々変化する生活の中で、ストレスは誰もが感じるものです。
ストレスを感じることで疲れがどんどん溜まってしまうこともあるでしょう。
成長するためにストレスが必要なときもありますが、疲労の原因となるのは良くありません。
副腎疲労ならないためにも、この機会に食事や生活の質を見つめ直してみてはいかがでしょうか?
「健康に勝るものはありません。」
健康的な毎日を送るためにも、副腎疲労の予防や改善方法を意識していきましょう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
SATOSHI
そのストレス、一人で溜めこまないで。疲労と正しく向き合おう。