2020.04.20
どうして毎日、こんなに疲れているんだろう。
ストレスは増していくばかりで、解消に向かう気配がありません。
このままずっと、疲れて苦しい日々を過ごしていくの?
どこにも行き場のない気持ちを、押し殺しながら生きていくの?
一人になると、ネガティブな感情が溢れてきて、潰されそうになる…。
でも、どこに行っても疲れがなくなるわけではない。
一人になりたい。
一人になりたくない。
そんな葛藤ばかり。
私のストレス、どうすれば解消できますか?
原因は?解消方法は?
誰か答えを教えてください…。
私たちは、日々何らかのストレスに晒されながら暮らしています。
何のストレス要因もない人は存在しないでしょう。
誰もが感じる、ストレス。
だからこそ、解消方法を知ることが必要です。
あなたは、あなたにとって最適なストレス解消方法を知っていますか?
人それぞれ、抱えているストレスによって、その対処方法も異なります。
この記事を通じて、あなたが抱えているストレスの正体を紐解いていきましょう。
自分自身の状態を知ることが、ストレス解消に向けた第一歩となります!
ストレスが溜まっていると感じる時。
「もしかして私、疲れてる?」と思った時。
私たちが感じるストレスには、いくつかの種類が挙げられます。
連動しあうストレス要因もあるため、一概に一つのタイプに絞ることは難しいこともあるでしょう。
しかし、自分のストレス状態を把握することは、ストレスを解消するためにとても大切です。
あなたのストレスは、どのような状態ですか?
4つのタイプに当てはめて考えてみましょう!
1つ目のストレスタイプは、怒りっぽくなってイライラする気持ちをコントロールできない状態です。
「普段だったら気にならないようなことで、イライラしてしまう。」
「自分の気持ちがコントロールできず、身近な人に当たってしまう…。」
「ふとした瞬間に、怒りの感情が爆発する。」
怒りの気持ちは、何らかのストレスが原因で引き起こされることもあります。
些細なことでイライラを感じる時には、ストレスが溜まっている状態かもしれません。
2つ目のストレスタイプは、疲れや倦怠感が不調として身体に表れている状態です。
身体的な症状として不調が表れると、ストレスが原因だと気づかないことも多くあります。
「最近、よく風邪を引いている気がする。」
「何でこんなに頻繁な腹痛があるのかな?」
「夜眠れないことが続いて辛い…。」
このように、今までと違った不調が続く時には、ストレスによって体調に変化が起きている可能性もあります。
ただし、体調の変化は何らかの病気によって起こりうることも当然あるため、自分で決めつけたり、勝手な判断をしないことも重要です。
3つ目のストレスタイプは、原因が分からないけれど調子が悪い状態がずっと続いてしまうものです。
「特にこれと言って思い当たる原因がない。」
「ストレスになるようなことはないのに、何となく不調が続く…。」
原因が分からない不調も、Aタイプと同様に自己判断だけで決めつけるのは危険です。
特に、長期間に渡って不調が続いている人は、適切な専門機関を受診することも検討しましょう。
身体的な原因も見つからない時は、ストレスが原因となっていることも考えられるでしょう。
4つ目のストレスタイプは、気分が晴れず、何となく沈んだ気分に陥りやすい状態です。
一人になると、気分が沈んで何も手につかなくなってしまう。
何があるわけでもないのに、涙が落ちてくる。
憂鬱な気持ちに支配されると、私たちは辛い時間を経験することとなります。
気づいていないだけで、大きなストレス要因を抱えている可能性もあるでしょう。
自分の怒りがコントロールできず、イライラが抑えられない人には、気持ちをすっきりさせる方法がおすすめです。
怒りっぽくなっていると、そんな自分に対してさらにイライラしてしまう。
そんな負の連鎖を繰り返してしまいがちです。
イライラしている自分に気づいたら、なるべく早いうちに対処するのが良いでしょう。
些細なことでイライラが募ってきたら、心を落ち着ける行動を実践してください。
ここでは、普段から定期的にできるストレス解消法を3つご紹介します。
Aタイプの人におすすめのストレス解消法1つ目は、息を整えることです。
深呼吸をすると、私たちの心は落ち着きを取り戻すことができます。
焦る気持ちや、疲れ、不安などが溜まってくると、いつの間にか息も浅くなってしまうものです。
そう気づいたら、一呼吸置いてから行動・発言をするように心がけましょう。
その1クッションを挟むだけで、怒りをあらわに行動することを避けられるようになります。
また、ため息をつくのもおすすめです。
「ため息をすると幸せが逃げる」なんて言われることもありますが、ため息も深呼吸の一種です。
それによって、私たちの気持ちも新たに切り替えることができます。
Aタイプの人におすすめのストレス解消法2つ目は、身体を動かすことです。
怒りに意識が向いてしまうことは誰にでもあります。
誰にでもあること、誰にでも起こりうることだからこそ、対処法を身に着けることも大切です。
イライラする瞬間が多い時には、身体を使いましょう。
運動をしている時には、怒りから意識が離れます。
身体を動かすことに必死になるため、イライラしている余裕を失うのです。
定期的に運動を行うことで、リフレッシュの機会にもなります。
Aタイプの人におすすめのストレス解消法3つ目は、歌を歌うことです。
大きな声を出して歌を歌うことは、気持ちをすっきりとさせます。
外出が難しい中では、カラオケに行くことも厳しいですが、歌うことは自宅でも可能です。
大きな声を出せない環境の人は、クッションや布団に向かって大声を出すのも良いでしょう。
それだけで気分はスカッとするものです。
好きなアーティストの音楽を聴きながら、メロディに乗って体を揺らすのもおすすめです。
ストレスが身体的な不調として表れている時には、まずは不調の原因を突き止めていることが重要です。
身体的な症状は、ストレス要因ではなく何らかの病気による可能性もあります。
自己診断だけで判断せずに、適切な専門機関への相談を怠らないよう注意してください。
ここでは、ご自身の身体症状がストレスによるものだと分かっている方が、ストレスフルな状態を解消するために実践できる3つの方法をご紹介します。
Bタイプの人におすすめのストレス解消法1つ目は、岩盤浴に入ることです。
岩盤浴には、免疫力をアップさせたり、自律神経を整える効果があると言われています。
岩盤浴はサウナよりも低い温度でじっくりと楽しめるため、暑すぎる空間が苦手な人にもおすすめです。
スーパー銭湯などに併設されていることも増え、気軽に楽しみやすいストレス解消法の1つとなっています。
Bタイプの人におすすめのストレス解消法2つ目は、睡眠時間をしっかりと確保することです。
ストレスが溜まっている人の中には、自分に必要な分の睡眠を取れていない人がいます。
毎日の睡眠不足が積み重なると、不調の原因はますます増えてしまうでしょう。
忙しい毎日の中でも、睡眠だけは最優先に取ることを意識しましょう。
しっかり寝る習慣を作ることで、日中のパワーもアップします。
Bタイプの人におすすめのストレス解消法3つ目は、瞑想を習慣化することです。
近年、ストレス解消法としても広まりはじめている「瞑想」。
瞑想は、習慣的におこなうことでその効果が感じられるようになります。
長期的にストレスを解消し、安定したメンタルを取り戻すために、生活の中に取り入れてみましょう。
原因が分からないけれど、不調が続いている時。
「何だかしんどい状態」から抜け出すことができない時。
Cタイプの人も、Aタイプの人と同様に、まずはストレスの原因を突き止める必要があります。
身体的な異常は、ストレスだけが原因とは限りません。
自己判断だけで決めつけず、自分の状態を把握することから始めてください。必要な時には、専門機関を頼ることも検討しましょう。
身体的な異常も見られないと分かった上で、ストレスの要因も分からない場合には、以下の3つの方法を意識的に行いましょう!
Cタイプの人におすすめのストレス解消法1つ目は、毎日の入浴習慣をつけることです。
あなたは、お風呂に浸かるのが面倒で、毎日の入浴をシャワーだけで済ませてはいませんか?
しっかりと湯船に浸かることで、心身ともにリラックスすることができます。
できる限り、湯船にお湯をはり、ゆっくりと入浴する習慣を持ちましょう。
また、湯船にお湯をはることで、自然と入浴時間も長くなります。
長めに入浴することで、身体をしっかりと温めることもできるようになります。
一人暮らしの人でも、週に一度はお風呂に浸かったり、定期的に温泉に浸かることがおすすめです。
Cタイプの人におすすめのストレス解消法2つ目は、定期的な散歩をすることです。
私たち現代人の生活は、座っている時間が長くなりがちです。
特に座り仕事をしている人や、学生さんは、一日の大半を座って過ごすこととなるでしょう。
意識的に身体を動かすことは、ストレス解消に繋がります。
激しい運動をしなくても、散歩をするだけで心身ともにリフレッシュすることができます。
気分転換もかねて、定期的に散歩をしましょう。
Cタイプの人におすすめのストレス解消法3つ目は、マッサージに行くことです。
「何となく疲れている」が溜まっていると感じる時には、身体の凝りも溜まっている場合が多くあります。
意識していないうちに、慢性的な身体の疲れを溜め込んでいる可能性もあるでしょう。
マッサージをしてもらうことは、身体の凝りをほぐすだけでなく、気持ちを安定させるためにも効果的です。
心身を労るために、自分へのご褒美も込めて、定期的なマッサージに通うのも良い方法の一つとなります。
ただし、コロナの環境下において、マッサージ店に行くことは難しくなっています。
不急な外出は控え、マッサージ店に行かず、自分でストレッチをして身体をほぐしたり、家族とマッサージをしあうことがおすすめです。
何となく気分が晴れない。
沈んだ気分が続いて、元気が出ない。
そんな状態が続く時には、リフレッシュをして、気持ちを入れ替えることが効果的です。
辛いことから離れて、あなたの気分が切り替わるストレス解消法を実践しましょう。
ストレス要因について考えることばかりではなく、ストレスから離れたり、いろんなことを忘れられる時間を大切にしてください。
Dタイプの人におすすめのストレス解消法1つ目は、ランニングで汗を流すことです。
少し激しい運動をして汗を流すと、身体だけでなく心もすっきりとします。
また、走ることに意識が集中すると、他のことを考える余裕がなくなります。
目の前の「走る」に意識が向き、ストレス要因を忘れることができるのです。
外出やジム通いが難しい期間ではありますが、人が少ない朝の時間帯に外を走って、気持ちを切り替えましょう。
Dタイプの人におすすめのストレス解消法2つ目は、頻繁にリフレッシュの機会を作ることです。
ストレスの要因を突き止めて、根本から解消しようと向き合うことは重要です。
しかし、ストレスになることから離れて、他のものに夢中になる時間を持つことも、ストレス解消に繋がります。
「ずっと仕事のことばかり考えていて疲れた…。」
「子育てでいっぱいいっぱいで、いつも頭の中がぐちゃぐちゃしてしまう。」
このように、自分のストレス原因がはっきりしている時には、それらについて考えない時間を持ちましょう。
Dタイプの人におすすめのストレス解消法3つ目は、自分の好きなことを楽しむ時間を作ることです。
趣味に熱中している時には、他のことを忘れられます。
好きなことを楽しむことで、気持ちが前向きになる。
それだけでなく、辛い出来事を忘れる時間も取れる。
私たちにとって、「好きなこと」は人生を楽しむために欠かせない存在なのです。
疲れが溜まっている時や、気分が晴れない時には、趣味の時間を意識的に多く取りましょう。
私たちはストレスを感じる生き物です。
何のストレスもない日々を生きられる人は、きっといないでしょう。
ストレスは発生して然るべきものだからこそ、解消する方法を多く持っておくことが大切です。
ここでご紹介する3つの方法は、どんな状態の人にもおすすめのストレス解消法です。
あなたの中に、一つでも多くの解決策ができますように。
ストレス解消方法として取り入れたいこと1つ目は、質・量ともに良い睡眠を取ることです。
私たちが健やかに日々を過ごすために、睡眠は欠かせない存在です。
どんなに元気な人でも、睡眠をなおざりにした生活を続けていれば、いつかは心身の調子を崩すでしょう。
数少ないショートスリーパーの人を除き、ほとんどの人は何よりも睡眠を大切にした生活を過ごすことが重要です。
そう感じる人も多いはずです。
大幅な睡眠時間の調整が難しい人は、20分でも30分でも長く寝る方法を模索しましょう。
たとえば、私たちの多くはSNSやインターネットの利用によって、時間を奪われています。
寝る前の30分で、スマホをいじっていませんか?
休憩時間の20分を、昼寝に回すことはできませんか?
ちょっとの時間を見直すことで、睡眠時間を増やすこともできます。
しっかりと寝て、動く時にはテキパキ動く。
メリハリのある生活を心がけましょう。
ストレス解消方法として取り入れたいこと2つ目は、運動する習慣をつけることです。
睡眠・食事と並んで大切なのが、運動の習慣を持つことです。
睡眠や食事には意識的に気をつけていても、生活の中から運動が抜け落ちている人はたくさんいるのではないでしょうか。
身体を動かすことは、心にも良い影響をもたらしてくれます。
やる前はハードルが高いように感じられますが、いざやってみると、良い気分転換になり身も心もすっきりします。
人と集まらずにできる運動もたくさんあります。
大切なのは、自分のペースで習慣的にできる運動を、生活の中に取り入れることです。
心身ともに健康でいるために、定期的な運動を意識して行いましょう。
ストレス解消方法として取り入れたいこと3つ目は、大切な人とのハグです。
ハグには、ストレスを解消してくれる作用があります。
日本人にとって、日常的にハグをすることは違和感を覚えることかもしれません。
しかし、自分の心を穏やかにするためにも、大切な人との愛を確かめあうためにも、ハグはとてもおすすめの方法です。
ハグは、恋人としかできないわけではありません。
友人と、家族と、子どもと、妻・夫と。
大切な人との間にハグの習慣を持つことは、心を安定させるために効果的です。
触れ合う機会が日常的にあると、お互いの気持ちも伝えやすくなります。
「ストレスが溜まっている。」
そう一言でまとめてしまえば、自分の我慢が足りないかのようにも聞こえてしまいます。
しかし、私たちがストレスを溜め込んでいる時、一人一人の中に苦しみや悲しみ・焦燥感・不安など、さまざまな負の感情が隠されています。
大切なのは、あなたにとってストレス解消となる方法を知ることです。
そして、自覚したストレスを放置せずに、なくなるように行動することが重要です。
一人一人の苦しみがあるように、一人一人にストレス解消の方法があります。
今回の記事でご紹介した内容を参考に、あなただけの解消法を見つけてください。
あなたの毎日が、少しずつ穏やかになっていくことを願って。
辛い時には、いつでもこの記事に戻ってきてください。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
久保佳奈子
ストレスを感じたら、放置せずに解消しよう!