2020.04.19
ベビーカーを押しながら夜ご飯の買い物。家についたら、一息つく暇もなく料理を開始する。
早くしないと夫が帰ってきてしまう。そんな時になってぐずる娘。なぜかこの時間にいつも泣き出す。
娘を背負いながらの調理で、肩こりはもう限界。マッサージに通っていたのは、遠い昔のこと。
娘がよだれがついた手で、私の髪の毛を引っ張って暴れる。髪だってずっと伸びっぱなしだ。
玉ねぎを切っているからか、それとも疲れてしまったのか、ふいに涙がこぼれ出す。
ワンオペが辛い。子供が可愛いのに、こんなふうに自分が追い込まれるなんて…。
夫は帰ってきてもメニューに文句をつけるだけ。お弁当箱を水に浸すことさえしない。
今日も娘をお風呂に入れるのは私の役割だろう。早くベッドで泥のように眠りたい。
ワンオペ育児で心と身体が悲鳴をあげています。
ワンオペ育児とは、ワンオペレーション育児の略です。
何らかの問題があり、ひとりで育児と家事を担う状態のことを指します。
ワンオペ育児とは目が回るほど忙しいもの。
あまりの過酷さに心を病む人もいます。
長い時間ずっとひとりで子供と向き合うことになり、育児の相談をする相手もいないのがワンオペの特徴です。
ワンオペとは、孤独でストレスフルな状態になりやすいものなのです。
自分の時間を持つことは難しく、ストレスを発散することもできません。
「ワンオペにならないように、夫に家事や育児を頼めばいいのでは?」そう考える人もいるでしょう。
ワンオペとは、誰しも望んでなるものではありません。ワンオペ育児にはさまざまな要因があるのです。
ここからは、ワンオペ育児の家庭に多い5つの原因をご紹介します。思い当たることがないか、今の状況を振り返ってみましょう。
将来結婚を考えている人は、今のうちにワンオペとはどのようなものかを学んでおきましょう。
夫が海外赴任や単身赴任で家を空けがちで、必要に迫られてワンオペになってしまった。
2人で一緒に暮らしたくても、収入を得るために夫は今の仕事を続けなければならない。
夫もワンオペを解消したい気持ちはありますが、現実的にそれが叶わないパターンです。
ワンオペ育児が、会社の都合によってある時突然スタートすることもあります。
一緒に暮らしていても、パートナーが家事や育児に非協力的である。この場合、ワンオペを当然とする夫の考え方に問題があります。
「家事も育児も女の仕事。俺が食わしてやっている」こんな思いやりに欠ける発言をしていたら要注意。
ワンオペママの不満が高まり、夫婦喧嘩が勃発します。2人の関係はどんどん悪化するでしょう。
最悪の場合、離婚に至ることも…。ワンオペとは、夫の思いやりのなさが招くことでもあるのです。
一緒に暮らしていても夫の帰宅が深夜になることが多く、家事や育児を頼むことが難しい。
その場合、やむおえず妻がワンオペになります。仕事で疲れている夫を前にして、ついつい無理をしてしまうのです。
長時間労働が通常の日本企業。男性の育児休業がまだまだ浸透していないません。ワンオペとは、社会環境が生んだ弊害なのです。
同世代の親同士で助け合うことは、ワンオペの大きな支えとなります。ママ友同士で子供を預かり合えるからです。
しかし、ママ友間のトラブルなどが原因で孤立してしまう人もなかにはいます。
コミュニティーに属さないと頼れるママ友ができず、ワンオペで頑張るしかないでしょう。
育児の相談や愚痴をこぼす相手がいないのは辛いこと。ワンオペとは、孤独な環境が引き起こすものなのです。
ワンオペとは、親族に味方がいない状況だと起こりやすくなります。
親が高齢のため子育てをお願いできない、親も仕事があって面倒をみてもらえないなど、様々な理由が考えられます。
実家との関係が悪いせいで、泣く泣くワンオペで頑張っている人もいるでしょう。
風邪や急病などでどうしようもなくなった時、頼れる実家がないワンオペママはとてもしんどい思いをします。
「うちのはイクメンだから」幼稚園のお迎えにくるママ友の旦那さんが羨ましくて仕方ない。
同じ専業主婦でも、当然のようにワンオペで頑張っている自分。
かたや週末の2日間は家を空けられるママ友。
比べるほどに落ち込んでしまい、離婚の二文字が頭をよぎる。そんなワンオペママもいるでしょう。
しかし、それはあくまで家事や育児にスポットを当てて見ているから。
自分の夫の良いところを忘れてはいませんか?
頑張って残業代を稼いできてくれたり、まめに家族旅行を計画してくれたり…。
減点法で相手を見てしまう時、夫のおかげで助かっていることを紙に書き出して見直してみましょう。
イクメンではなくても、愛している部分がもっと他にあるのではないでしょうか?
ワンオペは全員不幸というわけではありません。視野を広くもつように心がけましょう。
家事や育児に非協力的で、ワンオペの愚痴すら聞いてくれない夫に愛想がつきた。
ワンオペが原因で離婚したくなったとしても、思い切るのはまだ早いです。
ワンオペ育児を乗り越えるコツを実践してからにしましょう。具体的に6つご紹介します。
ワンオペの負担を少しでも軽減できます。今抱えている不安や夫への怒りが少し落ち着くでしょう。
周囲の家庭と自分の家を比較するのをやめましょう。
まったく同じ家庭環境の家は一つもありません。たとえワンオペでも、自分の家庭にしかない良いところがあるはずです。
隣の芝生は青く見えるもの。ワンオペで疲れてネガティブな考えに陥っていないか、振り返ってみましょう。
ママ友の話を聞く時は、割り切って考えることも重要です。ワンオペでも幸せな家族はたくさんいるのです。
完璧主義のワンオペさんは、家事も育児も100点を目指してしまいます。普段から70点を意識しましょう。
「これ以上やったら自分が辛いな」そう感じたら、楽な方法に切り替えましょう。
掃除はしなくても死にません。買ったお惣菜を皿に盛り付ければ立派な食事の完成です。
罪悪感を抱かず、ワンオペだからこそすべき手抜き術を身につけましょう。
夫が非協力的で頼れる親族もいないワンオペさんは、SNSなどのコミュニティで人と繋がりましょう。
同じくワンオペになっている人を発見するだけでも心の支えになります。ワンオペの愚痴を書き込んでみてもいいでしょう。
身近に頼れる人がいなくても、SNS上でワンオペ仲間を見つければ心が楽になります。家にいながら交流が図れるので便利です。
身近にシッターなどのサービスを受けられる場合がないか、情報収集してみましょう。
専門のアプリを使えば、その日のうちに保育士資格のあるシッターさんを呼べたりします。
区や市によっては育児相談が無料でできる場所も。ワンオペで頑張る人を応援するサービスは意外とたくさんあります。
我が子を預けるのが不安なら、家事代行サービスもいいでしょう。ワンオペママの救世主になってくれます。
付きっきりで子供をあやすのにも限度があります。ワンオペママもたまに息抜きしなければ、子供に優しくなれません。
スマホやテレビを上手く使えば、少しの間だけ休むことができます。数分間の仮眠でも十分に効果を得られます。
最近のYouTubeやアニメなどは、子供のためになる内容が盛り沢山。ワンオペなら上手く活用してみましょう。
サブスクリプションを利用して、子供向けのアニメチャンネルを登録するのもおすすめです。
夫は子育てではなく家庭を支えてもらっていると割り切ることも必要です。
子供の養育費や将来の学費など、金銭面のサポートがあるからこそワンオペできているのも事実。
お金を稼ぐのは楽なことではありません。愚痴もこぼさず家計を支えてくれる夫に、感謝の気持ちを伝えていますか?
ワンオペママも働くパパも、同じくらい大変です。支え合うためには、まずこちらからありがとうを伝えてみましょう。
日々ワンオペで戦っているママたちに、知ってほしいことがあります。
気持ちが辛くなりすぎて限界になるまで”頑張りすぎないこと”です。
家事や育児が少し手抜きになる時があっても、自分自身の心と身体の健康を守りましょう。
ワンオペだからこそ、倒れられないはずです。いつでも元気に頑張るために、自分に優しくすることを忘れないでください。
「ママ、お顔疲れてるよ?」子供にそう言われたら頑張りすぎのサイン。今日のワンオペは楽しましょう。
罪悪感を抱く必要はありません。
子供も夫も、明るく優しいママでいてくれた方が幸せです。
時間ができたらお昼寝してOK。美味しいスイーツを食べて気分転換するもよし。
思い思いのご褒美タイムを作りましょう。
上手に息抜きすれば、もっと素敵なワンオペママになれるでしょう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
KABU
ママが笑顔でいるために