2020.04.10
せっかく休みの日なのに、今日もなぜか一日が終わろうとしている。
朝起きて、「今日は暇だな」と思って、二度寝をする。
気づいたら正午を過ぎて、とりあえずお昼ご飯を食べる。
そして何となくスマホを見ながら、ボーッとして、うとうとする。
気づけば辺りが暗くなりはじめ、「今日は何も出来なかった」と落ち込んでしまう。
暇だからこそ、有意義に過ごせる時間はたっぷりあるのに!
もっと充実した休日の過ごし方を送っている人は、何をしているの?
私も素敵な休日を過ごしたい…。
社会人になり、友人との定期的な会も減ってくると、休日に一人で暇な時間が発生するようになります。
特に、結婚もしておらず家庭がない人は、縛られることもなく、より暇を感じやすい場合は多いものです。
実は、この「待ちに待ったはずの休日の過ごし方」で悩んでしまう社会人は意外とたくさんいます。
今回は、記事を通じて暇に感じる休日をどのように過ごすか、一緒に考えていきましょう!
自分の時間を好きに過ごせる、せっかくの休日。
「暇だな…」となんとなく思いながら、時間だけがダラダラと過ぎてしまうのはもったいないものです。
休む時間を取ることはもちろんのことながら、それ以外の時間でどのようにして楽しむのか?
あなたに合った休日の過ごし方を見つけていきましょう!
休日の過ごし方を見つけるための方法1つ目は、新しいことに挑戦してみることです。
新しいことを始めるのは、それなりの気力や体力、場合によっては財力も必要となります。
「何か始めたいけど、億劫だな…。」
「新しいことに挑戦するほどの時間やお金はない…。」
そう感じている人でも、家でできる既存のサービスを利用して、新しいことにチャレンジすることが可能です。
最近は、どんなことを始めるにも、今あるサービスが役に立ってくれます。
興味が湧いてきたサービスで新しいことにチャレンジしてみましょう。
休日の過ごし方を見つけるための方法2つ目は、過去の趣味を再開させることです。
過去にハマっていたことや、頑張って取り組んでいたことがある人は、それらにまた取り組んでみるのがおすすめです。
新しいことを始めるよりは、ハードルも低く、初期投資もかけることなく楽しめます。
休日の過ごし方を見つけるための方法3つ目は、周囲にいる人がどのように休日を楽しんでいるのか教えてもらうことです。
これだけ情報社会が浸透している現代ですが、今もなお自分の身近な人からの情報は参考になるものです。
自分と嗜好が似ている人の意見が聞けると、自分に合う過ごし方も見つかりやすくなるでしょう。
また、友人の趣味活動に同伴させてもらうのも良い方法です。
「面白そうなことをしているな」と感じる友人がいたら、自分から「一緒にやりたい!」と声をかけましょう。
続くかどうかは分からなくても、飛び込んでみることがスタート地点です。
ここから先は、休日を楽しむための具体的な過ごし方をご紹介します!
まずは、インドアな人向けの休日を楽しむ方法から。
インドアな人は「外に出なきゃ…」とプレッシャーを感じやすいものです。
しかし、お家時間を楽しむこともとても素敵で、リフレッシュのために大切な時間です。
あなたの心が穏やかになれるようなお家での過ごし方を見つけましょう!
自宅で楽しめることの定番と言えば、映画やドラマ、アニメ観賞です。
最近はレンタルビデオ店まで足を運ぶことなく、サービスを利用して様々な映画やアニメが視聴できます。
週末に何の作品を見るか、平日にじっくりと吟味し、一つの作品をゆったりと楽しみましょう。
多くの作品を見るのももちろん楽しいですが、週末にワクワクを持っていくことで、平日にも張り合いが生まれます。
特に、映画を見るのが好きな人は、観賞環境を整えることがおすすめです。
映画館のようなクオリティを作るのは難しくても、テレビやプロジェクターを使って大きなスクリーンを導入することはできます。
スピーカーにこだわり、音に迫力を持たせるのも、より映画を楽しむために良い方法の一つです。
自宅でのんびりと読書をするのも、休日をじっくりと楽しむのに適しています。
平日は慌ただしい時間が続き、読書をしようと思っても、まとまった時間を取るのは難しいです。
休日であれば、一つの小説を一日のうちで読み切ることも可能になります。
作品の世界に思いきり陶酔し、自分だけの時間を過ごすことに、休日の読書は向いています。
暇な休日が続く場合には、ぜひ楽器の練習に取り組んでみましょう。
楽器は上達までに時間がかかるものです。
ちょっと練習したくらいで、簡単に極められるものではありません。
だからこそ、時間が取れる休日にたっぷりと練習時間を取りましょう。
楽器ができると自分で音楽を奏でられるようになり、それだけで気分も上がります。
好きなアーティストが使っている楽器を真似して練習してみたり、楽器に抵抗がある人には歌の練習もおすすめです。
彩りをもたらしてくれる音楽を、日常生活の中に組み込んでみましょう。
いくらでも時間を楽しく過ごせてしまうインドア趣味には、ゲームも挙げられます。
好きなゲームを見つけられると、いつまでもそのゲームを続けられてしまう人もいます。
やり過ぎによって、目や身体が疲れ切ってしまわないように注意が必要ですが、そこに気をつけることができればゲームは自宅での趣味に最適です。
定期的に体を動かしたり、目を休めながら、好きなゲームを楽しみましょう。
最近自宅で楽しめる趣味として新しく登場しているのが、YouTubeの観賞です。
話題のYouTuberだけでなく、ここ最近は多くの芸能人もYouTubeを始めています。
YouTube内で楽しめるコンテンツもどんどん豊富になっており、暇つぶしに見るには持ってこいのプラットフォームです。
「なんとなく疲れていて、何もやる気にならないな…。」
「身も心も休めながら、クスッと笑いたい!」
ちょっとした隙間時間や休憩時間に、好きな有名人のYouTubeを見て楽しみましょう。
「休日は外に出たい!」というアウトドア派な人は、外でやる楽しみを見つけるのがおすすめです。
とは言っても、毎週外に出ていると、「もうやることが尽きてしまった」と感じることもあります。
やることがなくなって困ったら、ここでご紹介する5つの過ごし方を実践してみましょう!
アウトドアな人におすすめの休日は、気になるお店に食事をしに行くことです。
よく行くお店があるのも素敵なことですが、新しいお店との出会いもまた素敵なものです。
週末には、普段なら行かないような街まで足を運び、お気に入りのお店を見つけにいきましょう。
良いお店を見つけられるだけでなく、新しい街との出会いもあるので、自分の世界を広げることにも繋がります。
食が好きな人には持ってこいの休日の過ごし方となるでしょう。
アウトドア好きな人は、車を走らせて遠くまで行くのも、良い休日の過ごし方として挙げられます。
車を持っていない人でも、たまにレンタカーで運転を楽しむこともできます。
ドライブで遠出をすれば、運転疲れはありますが、移動による疲労は少なく済ませられます。
仲間だけで楽しく車内を楽しむこともでき、移動時間も良い時間となるでしょう。
気分転換をしたい時には、一人でドライブをするのもおすすめです。
「なんだか気分がモヤモヤしているな」
「人に会いたい気分ではないけれど、遠くまで行きたい」
このようにリフレッシュしたい気分の休日には、一人ドライブを楽しんでみましょう!
アウトドア派だからと行っても、休日のたびに遠出をするわけにもいきません。
外に出たい気分だけれど遠出するほどの時間も体力もない場合は、近場で良い時間を過ごしましょう。
身体を動かすことは、私たちの気持ちをリセットすることにも繋がります。
ダラダラしたい休日でも、短時間でジムに行くのがおすすめです。
身体を動かすことが、むしろ疲労の軽減につながることもあります。
ただし、平日で疲弊しきっている時や、体調が芳しくない日には、無理をせず自宅でゆっくり過ごすようにしましょう。
外出して文化や美術を楽しみに行くのも、良い休日の過ごし方となります。
近所の美術館や博物館まで足を伸ばし、落ち着いた空間を楽しみましょう。
毎日が忙しなく進んでいると、心を落ち着ける時間はなかなか取れないものです。
美術館や博物館は、そもそも空間自体が静かな場所です。
誰かと一緒に行っても、たくさん会話をするわけでもありません。
そんな時間を過ごし、新しい感情や価値観を自分の中に取り入れてみましょう。
外出できないときは美術に触れる番組や美術書に触れることも有意義に過ごすコツです。
写真を撮ることで休日の見え方が大きく変化する場合もあります。
直接目で見ることは、もちろん素敵なことです。
目で見るからこそ感じられるものはたくさんあります。
そこに「写真を撮る」行為が加わると、自分から見える視点が広がっていきます。
「この空間の見逃している素敵な部分って、どこだろう。」
「どんな風に景色を切り取るのが一番美しいかな。」
「もっともっとこの土地を歩いて、この街を知りたい。」
外に出づらい状況の場合は、家で何気ない生活のワンシーンを写真に残してみるのもおすすめです。
そこから派生して、カメラが趣味となることもあるでしょう。
暇な休日には、家の中を整理整頓したり、溜まってしまった家事を片付けるのもおすすめです。
そんな時でも、せっかくの休日です。
家事も楽しみながら、かつ効率も求めつつ取り組みましょう!
休日に料理をすると、節約のためにも、健康のためにも、良いこと尽くしです。
普段は自炊しない人も、休日の時間がある時にはぜひ料理にチャレンジしてみましょう。
何を作ろうか悩んだら、「簡単そうなもの」よりも「自分が食べたいもの」を選んでください。
簡単なものを作ることは、エンタメのための料理というより、生活のための料理になります。
もちろん料理は生活のために行うことが大半ですが、休日をのんびり楽しく過ごすためには、「食べたいものを美味しく作る」のがおすすめです。
料理だけでなく、お菓子作りも休日を充実するための良い時間となります。
お菓子作りは、しっかりとレシピを見て、レシピ通りに進められると、失敗が少なくなります。
その点、料理よりも初心者さんも取り組みやすいでしょう。
ただし、必要な材料が細かかったり、調理器具も様々なので、事前にチェックすることを忘れないよう注意してください。
自分のために作るのも良いですが、たくさんできたら友人や同僚に配ってみるのも、モチベーションの一つになります。
時間がない平日には、部屋の掃除や整理整頓にはなかなかしっかりと取り組めないものです。
そんな休日がある時には、思い切ってお家の大掃除をしましょう!
特に、片付けが苦手な人は、「毎日少しの掃除」を習慣づけるのが難しく感じるものです。
平日に疲れ切ってしまう人も、「やりたくてもできない」状況に陥ります。
大掃除は、年末にしなければいけないと決まっているわけではありません。
自分のタイミングで、「スッキリしたい!」と思う時に、断捨離や大掃除に取り組んでみてください。
ただし、「この週末で全部片付ける」などと完璧を求めてしまうと、せっかく掃除をしても達成感が得られません。
無理をせず、できる範囲で取り組むことも忘れないように気をつけましょう。
時間がある休日には、勉強に励むのも良い過ごし方となるでしょう。
そう思っている人は、ここでご紹介する4つの勉強方法を参考にしてください。
まずは、勉強の定番としてもイメージが強い語学の勉強です。
仕事で外国語のスキルが求められる人でなければ、学生を終えると他言語に触れる機会は大幅に減ります。
日本語以外も習得すれば、旅行などの楽しみも広がりますし、今後の仕事で生かせる可能性も出てきます。
「喋れるようになりたい!」と思う言語の勉強に取り組んでみましょう。
何らかの資格を取得するための勉強も、今後の自分に良い影響を与えてくれます。
「これから目指したい職業がある」
「転職して、新しい業種で頑張りたい!」
このように、スキルアップやジョブチェンジを考えている人にとって、資格の取得は近道とも言えます。
ただし、資格を取ることは「手段」の一つでしかないため、それが「目的」にならないよう気をつけましょう。
近年増加傾向にある「オンラインサロン」に参加し、切磋琢磨しあえる仲間を見つけるのもおすすめです。
休日に勉強をしようと思っても、なかなか一人で頑張り続けることができず、途中で断念してしまうことも多いものです。
そんな時、オンライン上で一緒に頑張っている仲間と繋がることができれば、勉強を続けるモチベーションになります。
あなたが興味を持っている領域のオンラインサロンを探して、加入してみましょう。
自分の将来設計を考えて、未来の自分にとって有益となりそうな勉強を重ねていくのも良いでしょう。
よほど具体的な将来の目標がある人でなければ、将来的に何が自分の役に立つかを想定するのは難しいです。
「これを勉強して良かった」と感じるのは何年も後になってからかもしれませんが、あなたの貴重な財産になってくれるのです。
学問には様々な種類があり、何がいつ自分の役に立つかは分かりません。
しかし、「自分は○○について知らない」と感じた時に、それについて学ぶ姿勢を持ち続けられれば、自分の将来に活きることはいつか出てきます。
あなたの心がそう感じることに、休日の時間を費やしてみてはいかがでしょうか。
休日は、自分の好きに過ごせば良いものです。
せっかくの休日なのに、ルールなどを決め過ぎて、息苦しくならないようにすることはまず大前提として大切にしましょう。
「でも、休みの日こそ充実させたい…。」
そう感じるあなたは、3つのルールを意識しながら過ごしてみましょう。
過ごしやすい休日の過ごし方を続けるためのポイント1つ目は、ハードルを高くしないことです。
「今日はこれをやろう!」などと決めていたことに対して、できなかったことがあっても、自分を責める必要はありません。
休日の一番の目的は「休むこと」です。
やらなければいけないことを増やし過ぎて、「あれもやらなきゃ、これも終わっていない」と一日中モヤモヤと過ごすことがないように気をつけましょう。
過ごしやすい休日の過ごし方を続けるためのポイント2つ目は、何をやるのも「趣味」として捉えることです。
最近は休日に副業をする人なども増えていたり、クオリティの高い休日の過ごし方をSNSにアップする人も多くなっています。
そんな人と自分を比べてしまえば、落ち込んでしまって当然です。
あなたはあなたの休日を、楽しく過ごすことに集中することが重要になります。
そして、これから何らかの知識を習得したり、勉強をしていくにあたっても、あくまで趣味として楽しむ気持ちが大切です。
過ごしやすい休日の過ごし方を続けるためのポイント3つ目は、一緒に過ごすことができる仲間を見つけることです。
たとえば勉強にしても、外出にしても、一緒に楽しめる仲間がいるだけで気持ちは大きく変わります。
もともとの知人の中から探すのも良いですが、自分と合いそうな人をオンラインを通じて見つけるのも良いでしょう。
たくさんの人との出会いを大切にし、その中で「自分と合う人」を見つけてください。
文字通りに、休日は「休みの日」です。
仕事で疲れた心身を癒すためにあるのが、休日です。
無理をして、充実させようとしたり、素敵に過ごそうとする必要はありません。
しかし、休日を充実させられるようになると、不思議なことに平日も心穏やかに過ごせます。
それは、休みの日にきちんと自分らしく、心も体もリセットできている証とも言えます。
あなたらしい休日の過ごし方を手に入れられると、人生の見方や在り方も変わってくるでしょう。
「暇」を使って、自分を上手くコントロールしてください。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
久保佳奈子
身も心も休めて、穏やかな休日を過ごそう。