2020.04.08
何か面白いことないかなぁ。
大人になってからというもの、休日に没頭できる趣味が何もない。
「休みの日はいつも何してるの?」って聞かれると正直困る。
これといって何をするわけでもなく、なんとなくゴロゴロしているうちに一日が終わっていく。
私にも”趣味”と呼べるものがあれば、もっと楽しい毎日を過ごせるはずなのに。
時間だけはたっぷりあるけど、何から手をつければいいんだろう。
スポーツ、キャンプ、釣り…?
確かに「楽しそうだな」とは思うけど、どうにも外に出ると気を張ってしまうタイプ。
せっかくの休日なら、家でできる趣味を作ってゆっくり楽しみたいな。
アウトドアが苦手な私にできる、”インドアで夢中になれる趣味”って何があるのかな?
お家で過ごすのは大好きだし、のんびりしている時間が休まるひとときなんだ。
でも、何もしないばかりじゃつまらない…。
大人になった今だからこそ、趣味に囲まれた人生を送ってみたいと思う。
だけどアクティブに体を動かしたり、みんなでワイワイしたりするのはちょっぴり苦手。
こんなインドアな私でも楽しめる趣味って何だろう?
できれば一人でじっくり取り組めて、心も体も休まるものがいいな。
それでいて、仕事とは違う”新しい発見”が得られる趣味だったらもっといい。
毎日が充実して、お家時間がもっと好きになる。そんな私にぴったりの趣味を作りたい。
インドアのみんなが没頭している、おすすめの趣味を教えてほしい。
インドア派の趣味として、最初におすすめしたいのが”鑑賞系”の趣味です。
見たり聞いたりすることを楽しむ趣味は、手軽に始められるところがメリット。ほとんど動く必要がないので、お家で休みながら趣味を満喫したいインドア派の人にはぴったりといえます。
まったりしつつもリフレッシュができ、ただ横になっているより充実した時間を過ごせるのは魅力的です。
自分好みの作品に没頭しながら、日常から離れた世界観を堪能してみましょう。
音楽鑑賞は、すでに持っているスマートフォンさえあれば今すぐ始められる趣味です。
『Spotify』や『Apple Music』などのサブスクリプションサービスを使えば、たくさんのお金をかけずとも幅広い音楽が楽しめます。
すでにお気に入りのアーティスト・ジャンルがあるならどっぷり浸かってみましょう。また、サービス内にはあらかじめ作られたプレイリストも充実しているので、知らなかった音楽と出会うことも簡単です。
好奇心の赴くままに触れていると、あっという間に時間は過ぎていきます。
映画鑑賞も音楽鑑賞同様、サブスクリプションサービスを利用して手軽に楽しめる趣味です。
『hulu』『Netflix』など月額制で動画見放題のサービスを契約すれば、映画を観たいと思い立った瞬間にいつでも上映開始できます。
映画からは感動・気づき・癒しなど、日常生活にも活きる”何か”が得られるもの。観れば観るほどに感性に磨きがかかり、人としての奥行きが増していきます。
お気に入りの映画を繰り返し観る、好きな俳優が出ている作品を手当たり次第観る、というのも一つの楽しみ方です。
アニメ作品が豊富なのは日本ならではの魅力。内容は子供向けのものから、大人が楽しめるストーリー重視のものまで、映画のように大きな世界が広がっているのです。
そのため、今から始める”大人の趣味”としてもアニメ鑑賞はおすすめ。
数ある動画サブスクリプションの中には、アニメだけに特化したサービスやオリジナルアニメを配信するサービスも。
充実したアニメ鑑賞の環境は整っているので、自分の好みに合いそうなものを選んでみましょう。
読書はインドア派の大人におすすめの趣味です。
静かに読書へと没頭できる時間は、忙しい日々から離れられる癒しのひととき。他のことは何も考えず、本の世界へと入っていくことができます。
読書をすると、視野が広がる・知識が増える・想像力がつくのもメリットです。
紙の優しい手触りを楽しみながら、ゆったりとした趣味の時間を味わってみましょう。もっと手軽に読みたい・部屋に本を置くスペースがないのなら”電子書籍”もおすすめです。
家でできる趣味ながらも、自然を身近に感じられるアクアリウム。
空間デザインをする感覚で、水槽の中に水草や石・流木を置いていく。その中で優雅に泳ぐ熱帯魚の姿を見ていると、一つのアートを堪能しているような気持ちになります。
鮮やかな体を持つ魚に光が当たると、とても綺麗に輝いて見えるのです。また、水槽から聞こえる水の音にも心癒されます。
ただし生き物なので、餌やりや水換えなどの手間は必要です。お世話ができる環境を用意してから始めましょう。
インドア派におすすめしたい趣味に”音楽”があります。
音楽は聴くだけでなく、自分で演奏することもできるものです。しかし、思いのままに音を奏でられるようになるためには、それなりの練習期間が必要になります。
その少しずつ上達していく過程も、趣味としての楽しみのうち。だんだん上手になっていく面白さを味わえると、趣味への愛着は増すものです。
好きな曲やメロディを奏でてみたい。
人生の楽しみを増やすために、まずは練習することから始めてみませんか?
弦楽器のギター・ウクレレは、家で没頭できるおすすめの趣味です。
一人でも楽しめるのはもちろん、望めばバンドサークルに参加して仲間で演奏することもできます。人がいてもいなくてもできるのは、インドア派にとっては嬉しいところ。
好きな曲の一部分を弾けるようになるだけでも、この上ない喜びを感じられます。
ギターはサイズも音も大きく、表現の幅が広いのが魅力です。ウクレレはギターよりも小さく、軽やかな音が出せます。自由に楽しめる趣味だからこそ、好きなタイプを選んでみましょう。
ピアノ・キーボードは、音域の広さと音色の美しさが魅力的。
一度購入さえすれば家の中で没頭できる趣味になります。「価格が高そう…。」と敬遠しがちですが、電子ピアノやキーボードなら予算2万円以内で購入できることも。
Youtubeでは”初心者向けピアノ動画”が配信されているので、初心者でもブランクのある人でも大丈夫。子供の頃ピアノを習っていたという方なら、感覚を取り戻しつつも昔と違った面白さを感じられます。
意外と気軽に楽しめる趣味なので、興味を持ったらチャレンジしてみてください。
大人の趣味としておすすめなのが、粋な伝統楽器・三味線です。
もともとは音楽を家で楽しむために生まれた楽器だけに、意外と独学でもスタートできます。価格はピンキリですが、身近な1万円台から購入できるものも。
和楽器ならではの渋い音色を響かせられると、家の中にいながらも思わず興奮してしまいます。
また、三味線は「歳を重ねても楽しめる楽器」としても人気。今から”生涯の趣味”を目指して始めてみるのも、夢があって素敵です。
“食”は私たちが生きていく上で欠かせないもの。日々当たり前のように食事をしていますが、もし「食べることが好き」なら、趣味として深掘りしてみませんか?
ここからは、家でできる”食通系の趣味”をご紹介します。
飲食に対する知識を深めながら、食べることがもっと楽しくなる趣味が勢揃い。
一人で満喫できるだけでなく、「美味しい」を家族や友達に共有できるのも魅力です。インドアで好きなことをしながらも、大切な人との交流を深められます。
お菓子作りは家でできる上に、完成したお菓子を食べるのもまた喜びになります。
手作りお菓子とコーヒーをセットに「おうちカフェ」を楽しむのもおすすめです。見た目にもテンションが上がるような食器を揃えて、自分好みの空間を作る面白さがあります。
本・インターネットを通してレシピが入手できるので、道具さえ揃えれば誰でも挑戦可能です。また、レシピ動画を見ながら作れば、基本動作がわかるので失敗を減らせます。
クリスマスや誕生日にケーキを作ったり、小さなお菓子ならおすそ分けをしたり。誰かのためにお菓子を作れるところも魅力です。
一見手間がかかりそうな燻製作りですが、意外と家でもできる趣味の一つです。
燻製は、食材をスモークすることによって風味付けを楽しむもの。食材はお肉・チーズ・卵・魚・野菜など、幅広いものを奥深い味へと変化させることができます。
家でやる場合には燻煙材・燻製機を用意すればOKです。
また、燻製は家飲みのおつまみとしてもぴったり。自分で作ったものなら美味しさも倍増します。「燻製の独特の香り・味が好き」な方はぜひトライしてみてください。
日本食に欠かせない食材である”味噌”。せっかく日本に住んでいるなら手作りしてみませんか?
味噌作りの材料はとてもシンプルで、大豆・米麹・食塩の3つがあれば作れます。難しそうに思いがちですが、必要なものはすぐ揃うので気軽に始められるのが魅力です。
熟成するまでに半年〜1年かかるため気長に待つ必要がありますが、できたときの喜びもひとしお。
完成した味噌ににんにく・梅などを加えてアレンジすることで、楽しみが倍増します。
コーヒー・お茶・ハーブティーといった、飲み物系の趣味もおすすめです。
生活の一部として溶け込んでいる飲み物は、毎日触れられるため自然と続けることができます。味・香りを日替わりにするだけでも、リフレッシュできて良い気分転換に。
産地・種類・淹れ方などによって異なる味を楽しめ、非常に奥深い世界が広がっています。
それぞれ個別に資格があるので、ハマったら資格取得を目指して勉強してみたり、仕事に繋げていくことも可能です。
家でできる食通系の趣味に”スパイス収集”があります。
カレーの仕上げとして使われることが多いスパイスですが、焼き菓子・スープ・チャイなど、食べ物・飲み物への幅広い応用が可能です。
スパイシーなものからアロマティックなものまで種類豊富なため、多様な香りづけが楽しめます。さらにスパイス同士のブレンドもできることから、集めれば集めるほどに奥深い趣味となるのです。
まずは普段のカレー用に一つ買うことから始めてみませんか?
インドア派には、黙々と没頭できるアート系の趣味もおすすめです。
時間を忘れてのめり込める、7つの趣味をご紹介します。
自らのセンスを生かして形にすることは、感性を磨くためにも役立つもの。自分が「美しい」と感じるものを、心ゆくまで表現してみましょう。
その過程で、普段は気づかなかった自分の内面に気づくこともできます。
完成した作品は飾ったり使ったりできるので、作った後も楽しめるのが魅力的です。
子供の遊びとして親しみのある塗り絵ですが、大人の趣味としても人気です。
大人の塗り絵は子供用とは違い、繊細な下絵が用意されていることが特徴。さらに「物語のある塗り絵」や「自律神経を整える塗り絵」など、色を塗る以外の工夫も施されています。
下絵のクオリティが高いので、塗り終えた後の仕上がりはとても美しいものに。
自分らしい色使いで世界観を作り上げていく。その工程に夢中になり、リフレッシュできる趣味です。
ピアス・ネックレス・ブレスレットなど…。アクセサリー作りは家で没頭できる趣味です。
アクセサリー作り用のキットや部品は、専門店やネット通販で安く入手できます。そのため、あまりお金がかからない趣味としても人気です。
「こんなアクセサリーが欲しいな」と想像する時間や、パーツを選ぶ瞬間もまた楽しいもの。自分好みのアクセサリーを作ることができたら、より愛着も湧きます。
自分で使う以外にも友達にプレゼントしたり、ハンドメイドアプリで販売することも可能です。
カービングは専用のナイフを使って、物をお花や動物などの形に彫刻していく趣味です。
石鹸の形を変える”ソープカービング”が特に人気ですが、果物の”フルーツカービング”や野菜の”ベジタブルカービング”なども楽しめます。
華やかな仕上がりが目を惹くので、パーティやサプライズのディスプレイにも使える実用的な趣味の一つ。また、作品と本物のお花を組み合わせてプレゼントするのも素敵です。
カービングのワークショップへ行く以外にも、Youtubeの動画を参考にすれば自宅でも練習できます。
和の心に触れられる、日本の伝統文化・書道。
字を書くことだけに集中して日常を忘れられる、大人におすすめの趣味です。
精神統一ができる以外にも「字が綺麗になる」「墨の香りに癒される」といったメリットがあります。パソコンやスマートフォンに触れる機会が多い現代だからこそ、その良さが際立つのです。
あえて筆を手に取ることによって、普段使わない感性が刺激されるもの。あまりコストがかからないので、手軽に自分磨きを楽しめます。
ガラス容器で飼育・栽培を楽しむ「テラリウム」の一種である、コケリウム・キノコリウム。
その名の通り、コケリウム=コケ・キノコリウム=キノコを使用して作ります。魚を飼育するアクアリウムよりもメンテナンスが楽なので、初心者でも挑戦しやすい趣味です。
コケやキノコが日に日に育っていく過程を眺めるのは、他にない癒しの時間となります。
今にも妖精が出てきそうな、ディープな世界観が魅惑的。「美しい」と感じられる方は、ぜひお部屋の中でこっそり始めてみてください。
ハーバリウムは、植物・お花をガラス容器の中に飾って楽しむ趣味です。
専用のオイルを入れて閉じ込めることで、お手入れ不要で美しい姿を保つことができます。雑貨店やインテリアショップなどでよく販売されていますが、自宅での手作りも可能です。
ドライフラワー・ブリザーブドフラワーの種類、ガラス容器の形など、使うものによって雰囲気がガラリと変わるのも面白いところ。
自宅用のインテリアとして飾ったり、容器にリボンを結んでプレゼントするのも楽しみ方の一つです。
樹脂を固めて作品を作るレジンクラフトは、インドアの趣味としておすすめです。
好みのパーツやビーズなどを入れて、固めるだけで完成とお手軽。アクセサリーを作る以外にも、押し花・切手などの小さな作品を閉じ込めることもできます。
レジンには2つの種類があり、ライトを当てると固まる「UVレジン」と、液を混ぜることで固まる「エポキシレジン」の使い分けが可能です。
UVレジンは100円ショップでも買える上にすぐ固まるので、簡単に作品作りを始められます。
アクティブに活動するアウトドアの趣味もいいけれど、インドアの趣味にはまた違った魅力がある。
ただひたすらに趣味に没頭して、自分自身と向き合う時間。
そんな時間が大人になってから持てることは、贅沢そのものなんだ。
誰にも邪魔されることなく、好きな物を好きなだけ楽しめる。
日に日に趣味が上達していく自分に「まだまだ成長できるんだ」って感じられる。
まるで子供時代に返ったかのように何かに没頭できるなんて、とても幸せなこと。
自分が「好き」「美しい」と感じるもの、「楽しい!」とワクワクできるものに正直に。
インドアな趣味を持つことで、生活そのもの、そして自分自身の内面も豊かにしていこう。
ただ”趣味”と一口に言っても、その種類は数えきれないほど存在しているもの。
今まで「趣味が見つからない」「やりたいことがない」と思っていた人も、まだ自分に合った趣味に出会えていないだけなんだ。
まずは面白そう、できそうと感じたことから始めてみない?
意外と「これがこんなに面白いなんて!」と思える趣味には、ある日突然出会うこともある。
そして自由に選べる趣味だからこそ、嫌なことほど続かないもの。「気がついたら続けてた」なんてことが、実はあなたにぴったりな趣味である可能性もあるんだ。
だから、まずは気になったことから手をつけてみよう。
あなたに合った趣味を見つけて、生きていることをもっと楽しく、人生を充実させよう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
Riri
おこもり時間をもっと好きになるために。