2020.04.08
「時は金なり。」
ことわざにもあるように、時間はお金と同じくらい大切なもの。
一日の時間は限られているし、止まってはくれない。
時間を大切にするタイプの私。
他人に時間を奪われることが嫌い。
そんな私とは無縁のもの。
それは、マイペース。
「人は十人十色。みんな違うからいいんだ。」
優しく穏やかな人もいれば、怒りっぽい人もいる。
せっかちな人もいれば、ゆっくりな人もいる。
日々生活をしていると、色々な人と関わるのは当然のこと。
仲のいい友達にもマイペースな子はいる。
別にその子のことが嫌いなわけじゃない。
むしろ仲はいい方だ。
だけど、マイペースな人の気持ちがどうしても理解できない。
マイペースな人と上手く付き合うことはできるのだろうか?
マイペースとは、他人に影響されることなく、自分に合った方法や進度を貫くことを指します。
自分で決めたペースで物事を進めていく人や、他人に影響されて流されない人がマイペースといえます。
周りに左右されず、自分のペースで進んでいくことは個性であり、長所そのものです。
しかし、人はそれぞれ違った感覚を持っています。
協調性が求められる社会において、マイペースでいることが否定的に捉えられてしまうことも少なくありません。
マイペースな人に対して、「相手の時間を奪ったり、わがままな性格だ。」と感じる人もいるのです。
異なる性格の人同士がうまく付き合っていくには、お互いの性格を理解し、受け入れ合うことが大切です。
性格の特徴を知らずして、マイペースな人と上手に付き合うことはできません。
ここからは、マイペースな人に共通する7つの特徴を紹介します。しかし、その前に理解しておいてほしいことがあります。
「マイペースな人は、決して相手を怒らせようと思って行動しているわけではない。」ということ。
時として、わがままで自分勝手な印象を与えてしまうことがマイペースな性格なのですが、悪意があって行動しているわけではないことを理解してあげてください。
マイペースな人は、楽観的でポジティブな人が多いです。深く悩んで落ち込んだり、難しく考えることがありません。それよりも楽しくポジティブなことを考えることの方が多いのがマイペースな人の特徴といえるでしょう。
「しっかりと問題に向き合っていない。」と捉えられてしまうことがありますが、ネガティブよりもポジティブな方が、結果的に問題を解決しやすい。と考えているのです。
悩み過ぎて落ち込んでしまう人より、楽観的でポジティブに楽しいことを考えている人の方が、より自分のペースを確立しています。
マイペースな人とは、時間にルーズなものです。マイペースな人は「待ち合わせ時間にギリギリに来たり、遅れて来ることがある。」という特徴があります。
服装が決まらなかったり、化粧や髪型のセットが上手くいかないと、時間を忘れてついつい夢中になってしまうことが。
約束の時間を忘れるくらい、自分のことに熱中してしまうクセがあります。
そのような時は、「いつものことだ。なにか他のことをしておこう。」と、あまり気にしないようにするのがいいでしょう。
もちろん大切な仕事の打ち合わせなどに遅れた場合は、しっかりと注意することも大事です。
空気を読むのが得意ではないことも特徴の一つです。
周りのことを気にせずに、自分の決めたペースで行動することが多いので、協調性のない発言をすることがあるでしょう。その場の雰囲気を悪くしてしまうこともありますが、みんなが言いにくいことも気にせず言ってくれるのです。
マイペースな人にとって、「世間的にどう思われるか。」はあまり関係ありません。
空気を読むことは得意ではありませんが、その反面、素直な意見をくれる事で気づきを与えてくれる存在にもなり得ます。
マイペースな人は、基本的に流行に興味がありません。それよりも、自分がいいと思ったものに興味を示すといった特徴があります。「流行っているから。」という理由で影響を受けることがないのです。
多くの人が流行のファッションを取り入れている中で、一人だけ全く違う独特の格好をしている。
みんなが同じゲームにハマって盛り上がっているけど、話題に入れなくても気にならない。
このような人はマイペースであることが多いです。似たようなことに当てはまる人も、マイペースな性格といえます。
人の話を聞いていない事があるのも特徴の一つです。
え?ごめん、聞いてなかった。もう一回言って。
マイペースな人は、たとえ相手が話している時でも、他のことが気になったり、急に違うことを考え出したりすることがあります。マイペースな人は集中力がないと思われることがありますが、実は違います。自分が興味を持ったことにしか集中できないだけなのです。
マイペースな人は、争いを好まない特徴があります。
自分のペースで進んでいくことが多いので、他の人よりも穏やかな性格なのです。誰かと言い争いや勝負をするよりも、自分自身に打ち勝つことに楽しみを感じます。
マイペースとは、自分の目標を達成させるうえで役に立つ性格なのです。
例えば、勝負に負けてもあまり悔しさを感じない人がいますが、これはマイペースな人の特徴なので、心配する必要はありません。「相手との競争よりも自分と向き合っている証拠だ。」いえるでしょう。
感覚で判断するのではなく、合理的な思考を持っていることもマイペースな人の特徴です。
”合理的”とは道理や論理にかなっており、無駄がなく能率的であることを指します。
このことからも、マイペースな人は冷静に物事を見極めることができるといえるでしょう。「マイペースな人は、自分勝手な意見を言っているだけだ。」と思われていますが、実際は合理的な思考をもとに意見していることが多いのです。
マイペースな人がゆっくり落ち着いて話すのは、感情的に言葉を発するのではなく、合理的な思考の元に発言しているからなのです。
マイペースな人がどのような特徴を持っているか知ったあとも、「やっぱりマイペースな人とは付き合いにくい。」と感じている人もいるでしょう。
マイペースな人は、自分だけの進め方やペースを持っているので、どう関わっていいのかわからないと感じられることがあります。しかし、誰にでも長所があるのと同じように、マイペースな性格にも長所はいくつもあるのです。
長所を知ることで、今までとは違った印象を感じることができるでしょう。ここからは、マイペースな性格の長所を5つご紹介します。
マイペースな人は、怒りや憤りを感じにくいことが長所です。
基本的に穏やかな性格なので、怒っていることが少なく接しやすい人柄。
例えば、職場にも話しかけやすい上司と、そうでない上司がいます。話しかけただけで怒られたり、すぐに嫌な顔をする上司に話しかけたいとは思いません。
逆に、怒ることが少なく、いつも親身になって話を聞いてくれる上司の方が話しかけたくなるものです。マイペースな性格の人には後者が多いといえるでしょう。
目標に向かって着実に努力できることも長所の一つです。
マイペースな人は、一度夢中になると達成するまで他のことが全く気になりません。
その結果集中力が高くなり、目標に向かって着実に努力することができます。
マイペースな性格は、「スローペースだから遅い。」というイメージを持たれがちですが、「圧倒的な集中力」と「着実に努力していく継続力」を持っているので、結果的に早く目標を達成する人が多いのも事実なのです。
おおらかで余裕があることも長所です。
おおらかとは、ゆったりとしていて、いちいち細かいことを気にしないことを指します。自分のペースや間合いを持っているので、イレギュラーなことがあっても、焦らず冷静に対処できるだけの余裕を持っていることが長所といえます。
また、マイペースな人が持つおおらかさは、周囲の人にも影響を与えます。
あなたが仕事に追われて苛立っている時には、気持ちを落ち着かせてくれる存在となるでしょう。
おすすめ記事
心にゆとりを持つ方法とは?イライラを減らそう!
マイペースな性格の人は、相手によって接し方を変えることがありません。周りからどう見られるかよりも、自分がどうしたいかを重要視しているので、評価を気にして態度を変えることはないのです。
裏表なく接することで「この人の言葉には嘘偽りがないから、私も素直に話そう。」という感情になります。その結果、本当に信頼し合える人だけが周りに集まるようになるのです。
マイペースであることは、「気を遣わないでいられる人が集まり、人間関係のストレスが減る。」といえるでしょう。
ネガティブになることが少ないのも長所です。マイペースな人は、周りに対して不満や不安を抱くことが少ないので、あまりストレスを感じることがありません。周りを引っ張っていくような明るい性格ではなくても、ネガティブなオーラを放つことは少ない性格なのです。
また、ネガティブになることが少ないと、”心身ともに健康的になる”といったメリットがあります。
ネガティブになってしまうと、自分に対して自信が持てなくなったり、相手に不信感を抱きやすくなってしまいます。
お互いの性格が異なると、理解し合うのは難しいものです。考え方や感じ方が全く違った時には、「この人とは絶対に理解し合えない!」と感じてしまうこともあります。
しかし、性格が違うからといって関係を深めることを断念してしまうのはもったないこと。
どんな性格にも特徴があり、長所がある。それはマイペースな性格も同じこと。マイペースな性格の特徴と長所を知った今、どうすれば上手に付き合っていくことができるのでしょうか?
それは、ほんの少し考え方を変えるだけでいいのです。
ここからは、マイペースな人との上手な付き合い方を5つご紹介します。
まずは、悪気がないことを理解してあげましょう。マイペースな人のゆっくりとした行動や協調性のない発言に、イライラしてしまうことがあるでしょう。
例えば会議中に、マイペースな部下が全く空気を読まない発言をしたとします。イライラせずに、「素直な自分の意見を言ってくれたんだ。」と理解してあげることで、会議をスムーズに続けることができます。
このように、一歩引いて考えることで、マイペースな人と上手に付き合っていくことができるのです。
少し相手のペースに合わせてみることも、上手に付き合う方法です。マイペースな人は、周りの人よりも会話のテンポや作業が遅いことが多いでしょう。
自分のペースに合わせられない人を切り捨てるのではなく、相手のペースに合わせてゆったりとした時間の流れを味わってみてください。
マイペースは、決してやる気が無くてさぼっているわけではありません。
相手のペースに合わせることで、マイペースな人が一歩一歩納得したうえで進んでいるのだと気がつくことができます。
周りと比べるとペースが遅いので苛立ちを感じることは多いですが、着実に成長しているのです。
3つ目は、相手をコントロールしようとしないことです。
マイペースな人は、自分のペースを簡単に崩そうとしません。自分に合った方法を貫こうとします。どれだけコントロールしようとしても上手くいかないでしょう。
なかなか思うようにコントロールできないあなたは、ストレスを感じてしまうことも。さらに相手も調子が出ない状態になってしまう…。
無理にコントロールすることをやめれば、自然にお互いを尊重する気持ちが芽生え良い付き合い方ができるようになります。
4つ目は、相手のいいところを積極的に褒めることです。
マイペースな人に対して、時間を決めたり行動を早くさせることは簡単ではありません。しかしその反面、自ら興味を持ったことにはとてつもない集中力を発揮するという長所があります。
相手のいいところは積極的に褒めて伸ばしてあげましょう。
そうすることで、相手は自分のペースや行動スピードを速くするようになります。マイペースな人の特徴を活かしてあげることで、上手に付き合っていくことができるでしょう。
5つ目は、なるべく得意なことを任せることです。
マイペースな人には、「得意なことは時間を忘れるくらい熱中する。」という特徴があります。そして得意なことなので、自然と作業スピードも速くなります。
誰でも得意なことであればやりたいものですが、マイペースな人にとっては特に重要なことなのです。
また、他の性格と比べて、スピードが速くなるだけでなく質も高くなるでしょう。なぜなら、自分が納得できるまでとことん向き合う傾向があるからです。
柔軟に相手のペースに合わせられる性格の人に比べると、少し厄介に感じることが多いのがマイペースな性格です。
しかし、マイペースな人は、他の人にはない長所や特徴を持っています。
無理に「マイペースな人と上手く付き合っていこう。」と頑張る必要はありません。
自分のペースで進んでいく性格をコントロールするのではなく、少し離れた距離から見守ることも上手な付き合い方なのです。
それぞれの性格の特徴を理解し、いいところを尊重し合うことで、今までとは違った関係性を築くことができるでしょう。
まずは、あなたの周りのマイペースな人の長所を発見してあげるところから始めてみてはいかがでしょうか?
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
SATOSHI
相手の個性を理解して、お互いにとってより良い関係を。