2020.04.01
昔から漫画の主人公に憧れてきた。
どれだけ敵が強くてもあきらめない、揺るぎない信念を持って立ち向かう主人公。
「私もいつか、あんな人間になりたい。」
だけど現実はそんなに上手くいかない。
自分の信念を貫くことは難しい。
つい周りの意見に合わせてしまう。
仲間外れになるのは嫌だ。
「現実世界と漫画の世界は違う。」
そんなことを自分に言い聞かせて、理想と現実は違うことを理解させる。
だけどやっぱり憧れてしまう。
簡単に自分の可能性を否定することはできない。
臆病な自分はもう嫌だ。もっと強い心を持ちたい。
どんな困難にも立ち向かっていく、反骨精神を持った物語の主人公のように。
簡単には挫けない反骨精神は、どうすれば身につくのだろうか?
反骨精神とは、自分が正しいと思う事を貫き、不正な権力や権威に立ち向かう心持ちを意味する言葉です。
簡単に時代や人の流れに従うのではなく、時として自身の信念をもって逆らうことを指してます。
反骨精神がある人はわがままで利己的だと思われがち。
しかしそれは、自分に厳しい一面があって、困難な状況でも簡単に諦めない強さを持っているからこそだといえます。
また、しっかりと自分の意見を持っているため、正しいことを見極める判断能力も高いのです。
自己中心的とは違い、自分さえよければいいと思っているわけではありません。
間違っていることに対して、納得いくまで向き合うという強い信念をもっているのが反骨精神です。
この反骨精神は、小さい頃から身についている人もいますが、成長の過程の中でだんだんと身につく人がほとんどです。
私たちは、容姿も違えば考え方も違います。そのため、全員の意見が一致する機会は少ないです。
例えば職場において、上司の言うことは絶対だという考え方は今も強く根付いています。
仮に上司の命令が理不尽であっても、意見するのは難しいことです。
本当は「間違っている」と言いたいのに言えない。日々を過ごしていく中で「もっと自分に反骨精神があれば。」と思う場面はたくさんあります。
では、いったいどんな時に反骨精神を鍛えたいと思うのか。具体的な原因を5つご紹介していきます。
勝負に負けたり上手くいかなかったのに、あまり悔しさを感じない。そんな時に、反骨精神を鍛えたいと感じることがあります。
別に悔しさを感じたくないわけじゃないのに、負けず嫌いのような感情がなかなか生まれてこない。それによって、相手から「熱意がない」と思われてしまうことがあります。
また、勝ち負けに対する執着が少ないと、向上心も生まれにくくなってしまうのです。
反骨精神を鍛えることができれば、自然と悔しさや負けず嫌いな感情が強くなるでしょう。
自分に自信が持てず、周りの反応ばかり気にしてしまう時にも、反骨精神を鍛えたいと感じることがあります。
自信がないと自分をさらけ出すことに不安を感じてしまうので、すぐ周りの意見に合わせようとしてしまいます。
しっかりと反骨精神が鍛えられている人は、理不尽な出来事で妥協することはありません。「周りにどう見られても恥ずかしくない」と言えるような自分に対する自信を持っているので堂々と自分の意見を持っていられるのです。
思うように自己主張ができず、もどかしさを感じた時にも反骨精神を鍛えたいと感じます。
本当は言いたいことがあったのに言えなかった。
多くの人に見られながら自己主張をするのは緊張し、多くの人は萎縮してしまいます。明確な意思や精神力がなければなかなかできるものではありません。
「私はこう思います。」とはっきり自己主張をするためには、反骨精神が鍛えられていないと難しいものです。
周りから少しでも強く言われるとすぐにへこんでしまったり悩んでしまう時にも、反骨精神を鍛えたいと感じます。
メンタルが弱い状態で反骨心を持つことは難しいでしょう。
逆境に立ち向かっていくことが多いのが反骨精神の特徴です。
まずは小さな反骨心を大切にしていってください。どんなに小さなものでも「自分は反骨心を持っている」と実感することが重要です。そうすれば自然とメンタルも強くなり、反骨精神も鍛えられるでしょう。
一度落ち込んでしまうとなかなか立ち直ることができない。そんな時も反骨精神を鍛えたいと感じる時があります。
立ち直りが遅いと、余計ネガティブな感情が生まれてしまいます。どんどん反骨心を感じにくくなってしまうので良くありません。
反骨精神が鍛えられている人は切り替えが上手く、立ち直りが早いのも特徴の一つです。常に前を向き、おかしいことに立ち向かうことに集中しているので、落ち込んでいる時間がありません。
反骨精神は一部の人だけが持っているものだと思われがちですが、実はほとんどの人が持っています。日々鍛えているかどうかによって、その度合いが変わってくるだけなのです。
普段から鍛える機会が多い人は、より強い反骨精神を持っています。逆にあまり鍛える機会がなければ、そこまで強い反骨精神にはなりません。
そして反骨精神を持つことは、単なる感情の変化だけでなくいくつかのメリットがあります。ここからは、反骨精神を持つメリットを3つご紹介します。
まず1つ目は、反骨精神を持つことで、簡単には挫けない強さを手に入れることができます。
失敗やミスをしても挫けることはなく、それどころか、プラスのパワーに変えることもできるでしょう。反骨心とは逆境に立ち向かっていく心なので、ネガティブな要素をポジティブに変換できるのがメリットといえます。
仕事で成功している人の多くは反骨精神を持っており、失敗にも挫けずどんどんチャレンジしていく傾向にあります。
次に、信念が強くなり、周りに流されなくなります。
自分が正しいと思ったことを貫くという強い信念があるので、簡単に周りの意見に合わせることはしません。自分軸での判断基準となるので、「あの人が言っていたから。」という理由で物事を判断しなくなります。
性別や年齢に関係なく、信念を持っている人は輝いて見えます。あなたの周りにもそういう人がいるはずです。その人がどんなことをしているのか、一度注意深く見てみるのも反骨精神を鍛える方法の一つです。
反骨精神が強くなると、周囲の反応が変わります。
反骨精神が鍛えられている人は、性格に裏表がありません。「良いものは良い」「悪いものは悪い」というはっきりした性格は、周囲の人から信頼されやすいのです。
周囲からの信頼が厚くなることで、さらに自信がつき、仕事もプライベートもどんどん良い方向に進んでいくでしょう。
利己的と思われがちの”反骨精神”ですが、実は人間関係にも良い影響があるのです。
反骨精神、つまり逆境に立ち向かいながら、正しいと思うことに向かって強く進んでいくハングリー精神は、身につけようと思って急にできるものではありません。
筋肉と同じでしっかりと鍛える必要があります。
まずは意識して継続することが大切。いきなり難易度が高いことをやろうとしても続かないので、出来ることから少しずつ試してみるのがおすすめです。
ここからは、ハングリー精神を鍛える方法を4つご紹介します。
1つ目は、敵を作ることを恐れずに行動することです。
相手の意見に反発することで、意図せずに敵を作ってしまうことがあります。ハングリー精神を強くしようとすることで、周囲と対立する機会は増えてしまうでしょう。
そんな時、「敵が増えることで孤独になってしまう…。」と敵を作らないように周囲に合わせていてはハングリー精神は鍛えられないまま。
まず理解しておいて欲しいのですが、意見が対立することは悪いことではありません。
ハングリー精神を鍛えるためには、勇気を出して自分の信念に真っ直ぐでいることが必要不可欠です。
2つ目は、失敗や拒絶にもめげないことです。
そもそもハングリー精神とは、達成への強い意志を持ってことに当たるという意味なので、弱い意志では簡単には鍛えることができません。そういう点でも、失敗や拒絶されることはハングリー精神を鍛えるうえで大切なことです。
どんな成功者も、たくさんの失敗と拒絶を経験しているものです。あなたの周りでハングリー精神が強そうな人に、今までどんな失敗をしてきたか聞いてみるのも一つです。
3つ目は、面倒な対人問題にもあきらめずに取り組むことです。
対人関係において、誰とでも仲良くなれる人はごく一部にすぎません。少し話しにくい人や、意見が合わない人がいるのは当然です。
ただ、そんな時こそ諦めてしまっては意味がなく、関係が変わらないままです。まずは話しかけることから始めてみてください。
何気ない会話でもいいので、お互いの問題を解消するきっかけを作ることを実行していくうちに、自然とハングリー精神は鍛えられていきます。
4つ目は、失敗から学んで未来につなげることです。
失敗することはダメなことだと認識している人が多いですが、そんなことはありません。失敗こそ成長のチャンスです。
仕事でも、若いうちに失敗をしている人の方が出世していることの方が多いもの。失敗の経験こそ精神を強くする糧になります。
ただし、失敗から学ぶことが大事です。「なぜ失敗したのか」「自分の何が悪かったのか」問題点と向き合うことでハングリー精神は鍛えられていきます。
権威や権力に立ち向かう心を持つと、生活するうえでいくつかのメリットがあることはご紹介しました。実はそれだけでなく、強い反骨心を持つことは、仕事にも活かすことができるのです。
もちろんすべての職業に活かすことができるわけではありませんが、どの職業においても自分の意見や考えを持って仕事をすることは大切です。
ここからは、様々ある職業の中でも、特に反骨心を活かせる仕事・業種を4つご紹介します。
営業職は、特に個人のスキルや能力が問われる仕事です。
個人営業では、初対面のお客様に営業しなければならない場合もあります。法人営業では、いきなり役員クラスの方に営業することもあるでしょう。
もちろん初めのうちは緊張もしますし、お叱りを受けることもあります。反骨心が強ければ、落ち込むのではなく「次こそは契約をとれるようにしよう。」と前向きに考えることができます。
お客様とのやり取りもそうですが、不動産関係の仕事は、社内の人との関係性・コミュニケーションも大切です。
不動産関係の仕事に就く人は体育会系気質の人が多いのが特徴なので、上下関係や規律がはっきりしていることがあります。なので、自分の考えをしっかりと言えるような強い心を持った人が活躍しやすいです。
体育会系ならではの、実力主義という考え方を持った人がいるのも特徴なので、自分から成長していく人間が向いているといえます。
次に反骨心を活かせる仕事は、記者です。記者は反感を買うことがある仕事の一つです。
伝えづらい内容の記事も書かなければなりませんし、取材される人の機嫌を悪くしてしまうようなことも聞かなければなりません。強い反骨心がないと続かない仕事です。
強い反骨心を持っていれば、「もっといい記事を書こう。」「事実を伝えることが仕事だ。」と強い信念が湧き、仕事に熱心に取り組むことができます。
最後に経営者です。経営者は常に会社の成長を考えなければなりません。
うまく軌道に乗る時もあれば、業績が低迷することもあり得ます。そういう点ではもっとも反骨心が必要な仕事といえるでしょう。
反骨心無しに、会社を成長させ続けることはできません。
どんなに困難な状況でも、強い反骨心を持って立ち向かい続けることで、再び会社を成長させることができます。そういった経営者にしか味わえないやりがいを感じることができます。
反骨精神を持っていると、仕事やプライベートで役に立つことがたくさんあります。
言葉の響きから悪いイメージを持っていた人も多いかもしれませんが、実際は違います。
また、強く反対し、厳しいことを言うことだけが反骨精神ではありません。
本当に正しいと思うことに対して、自分の考えをしっかりと持つことが反骨精神の必要性なのです。
反骨精神は一日で身についたり鍛えられるものでもありません。
継続して少しずつ身につけ、鍛えていく必要があります。
焦る必要もありません。少しずつでも意識していれば、必要な時にはしっかり身につくでしょう。
強い反骨心を身につけて、自分の意見を素直に言えるような、信頼される人間を目指しましょう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
SATOSHI
あなたが正しいと思う道を。