2020.03.30
子供の頃は夢中になれる趣味がちゃんとあった。
木登りして本を読むのが大好きだったし、粘土でこの世にないモノを作るのも楽しかった。
物心がつく頃に水泳を始めて、ピアノ教室にも通った。
新しいことに挑戦するのが大好きだったんだ。
学校に通うようになるとクラブや部活に所属して、さらに没頭できる趣味が増えていった。
毎日があっという間で、いつだって目まぐるしい変化のなかにいた。
時間が経つのも早く感じられ、それをいつも残念に思っていた。
月日は流れ、社会人になった私。
急にやりたいと思えることがないことに気づく。
一体どうして?
何を見ても胸がときめかない。時間が経つのも遅く、夢中になる感覚自体、忘れてしまったみたい。
家につくと早々にランドセルを投げ捨てて好きなことにハマっていたあの頃が懐かしい。今よりずっとキラキラしてた。
好きなものがたくさんあった自分が羨ましい。
社会人になった今の私でも、趣味は見つけられるの?
おすすめ記事
「好きなことがない」好きなことがない人生を変える方法とは?
子供の頃にはたくさん趣味があった人も、社会人になると同じようにはいかなくなります。
目を輝かせてカードを集めたり、日が暮れるまで何かに没頭できた頃の感動が麻痺したからでしょうか?
社会人が趣味を持てない原因はたくさんあります。
まずはそれを知ることで、趣味を探すヒントになるでしょう。
自分の過去を振り返りながら、ぜひチェックしてみてください。
圧倒的に違うのは、趣味に費やせる時間です。
子ども時代は、学校や塾以外は好きなことをする時間がありました。
社会人になると、給料をもらうために残業や休日出勤することも珍しくありません。
物事に熱中できる時間がないと、趣味をもつことは難しいでしょう。そのため、もどかしい思いをしている人は多いのです。
また、時間ではなく心理的な余裕がない場合も。
仕事で擦り減った精神状態では、物事を楽しむことができないのです。
子供の頃は人生経験が浅いからこそ、あとさき考えずに行動することができました。
表面がつるつるの石や、美しい貝殻を拾うのに何時間でもかけることができたのです。
それは、目的がなくとも情熱で動ける純粋さと時間があったから。
社会人になるとそうはいきません。
あらゆることを、メリットがあるかどうかで判断するようになります。
そうなると、生産性のない趣味が切り捨てられしまうのです。
趣味を通じて出会う人の中に、気の合わない面倒な人がいるかもしれない。
そんなふうに消極的に考える人もいます。
社会人になって出会う人は、良い人ばかりではありません。それを知っているからこそ、広い交友関係を不安に思うのです。
出会う人の数に比例して、厄介事に巻きこまれる確率が高くなるのでは?そう疑いたくなる気持ちもわかります。
しかし、新しい出会いを受け入れられなければ、趣味をもつことはできません。
朝起きてすぐに出社し、残業して家に帰って寝るだけの日々。社会人は、なかなか自分の時間がとれません。
溜まったストレスを週末に発散しようと意気込んでも、身体がついてこれず、二度寝ばかりしてしまうのです。
疲れすぎてストレスが発散できないループに陥ると、趣味を楽しむことは不可能です。
ゲームなど室内でできる趣味もありますが、生活リズムを狂わせるほどにハマるとストレスを生むので注意が必要です。
仕事や生活に直結しない趣味は、時間の無駄だと考える人もいます。
例えば銀行に勤めているOLが趣味で音楽をやっても、生活にメリットをもたらすわけではありません。
楽しい時間を過ごすことはできても、それが仕事に活かせたり、お金を生むことはないのです。
それなら休日出勤して手当てを貰った方が良い。
そのように合理的に考えてしまうのです。
忙しい社会人だからこそ、趣味を続けるにはそれなりの覚悟が必要になります。
しかし、自分がこだわって見つけた趣味なら社会人でも没頭できるでしょう。
ウンチクを語れるまでのめりこみ、時間もお金もすべて捧げて趣味に没頭する人も…。
不思議なもので、こだわればこだわるほど趣味にかける情熱は強く深くなっていくのです。
逆になんとなく探した趣味だと飽きるのが早く、小さなきっかけで辞めてしまうことも…。
せっかくなら子供の頃のように、人生を彩る素敵な趣味を見つけましょう。
ここからは、社会人に人気のある趣味や習い事を9つご紹介していきます。
週に2日は趣味に費やせる余裕をもつこと。これが仕事を効率よくこなす秘訣だと答える経営者もいます。
始める前は面倒に思うかもしれませんが、重い腰をあげましょう。
一度スタートしてしまえば、あっという間にその世界に引き込まれること間違いなしです。
仕事の疲れも吹き飛ぶほど夢中になれるでしょう。目の前のことに意識を集中させ、流れていく時間にただ身を任せればいいだけ。
これからご紹介する趣味に興味をもったら、勇気を出して挑戦してみましょう。
とても手軽な趣味として映画があります。最近では、月額で映画見放題のサブスクリプションも充実しています。
高いお金を払って映画館に行かなくても、家にいながら映画鑑賞をすることが可能なのです。
多くの映画を観る人なら、作品の感想をブログやSNSで公開してみるのもいいでしょう。
そうすれば、作品を観ることに付加価値が生じます。同じ価値観をもった映画仲間と知り合うきっかけにもなるでしょう。
メディアの影響もあり、DIYを趣味にする人がたくさん増えています。そのため、誰でも挑戦しやすくなっています。
ホームセンターに行けば、大体の材料を揃えることが可能。誰でも簡単に扱えるDIYグッツがたくさん売られています。
手軽に短時間で、しかもお金をかけずに楽しめるのがDIYの魅力です。部屋の模様替えをする感覚で挑戦してみましょう。
収納スペースを生み出し、広いお部屋でのんびり寛ぎませんか?
住空間が変われば明るい気持ちになり、毎日の生活にメリハリが生まれます。
実生活に活かせる料理やお菓子作り。健康を意識したレシピや、美味しいダイエットメニューなど、学ぶことはたくさんあります。
普段の食生活を見直す良いきっかけにもなるでしょう。
食べることは健康の基本。日々の食事が潤うと、元気が出ます。
誰かに料理を作る機会が普段なければ、作った料理を友人や同僚に差し入れたり、ホームパーティーを開いて誰かに振る舞ってみましょう。
作ったものを誰かに美味しいと言って食べてもらえると、料理を趣味にするモチベーションが維持できるのです。
美しい景色や楽しい思い出を写真として残せるカメラは、趣味として非常におすすめです。
一眼レフなどの高価な機材が必要なイメージがあるかもしれませんが、最近の高性能な最近の携帯はカメラの役目も果たします。
旅行に行った時や友人の結婚式に参列した時など、カメラの出番はたくさんあります。
撮影してシェアすると、友人たちにも喜ばれます。
インスタグラムなどで自分の撮った写真を投稿することも、カメラの延長として楽しむことができるでしょう。
大人の趣味として注目が高まっているキャンプ。
大自然の中でゆったりと進んでいく時間に癒されること間違いなしです。
最近はソロキャンプといって、一人でキャンプに出かける人も…。
好きな時に一人でも楽しめるのがキャンプの魅力です。
道具をこだわって揃えることも楽しいでしょう。日常生活にも役立つ素敵なキャンプグッツがたくさんあります。
また、道具を揃えるのが困難な人にはグランピングをおすすめします。道具が揃っている快適な空間に、手ぶらで参加できるのです。
サイクリングが趣味の人は、日頃の通勤を自転車にしている人も多くいます。日々の体力作りを兼ねて、とても良い運動になります。
マウンテンバイクやロードバイクを購入すると、車がなくても長距離を移動することが可能です。
初日の出を拝みに太平洋沿いを走ったり、紅葉を観に富士山を一周したり。サイクリング仲間と旅行を楽しむこともできます。
汗をかくことで気分は爽快。サイクリングが好き過ぎて、トライアスロンなどのレースに興味をもつ人もいるくらいです。
体を鍛えることは、心のトレーニングにもなります。ジムで無心で運動する時間は、使いすぎた頭と心をリフレッシュしてくれます。
適度に運動した後は、幸福な気分を得られるもの。その他にも、体重管理や筋肉増強など、健康面でたくさんのメリットがあります。
ジムに行くのが続かないことを心配する人は、目標を定めて自分の好きなジャンルのジムを選択することが重要です。
水泳やピラティス、ボクササイズにエアロビなど、幅広いメニューの中からまずはお気に入りのレッスンに参加しましょう。
ヨガを趣味にすると、美しさに磨きをかけることができます。
むくみの解消や美肌効果に期待がもてるからです。
全身を隈なくストレッチしながら心地よく汗をかき、日常生活のストレスから解き放たれましょう。
最近は室内に限らず、森林やビーチなど見晴らしの良い場所で行われるヨガのレッスンもとても人気です。
湿度と温度が高い空間で行うホットヨガもおすすめです。驚くほど汗をかくので、心身ともに軽くなります。
資格などの勉強を趣味にすると、将来的に自分を支えてくれるでしょう。
例えば人気のWebデザインは、技術を取得すれば副業として仕事の幅を広げることも可能です。
在宅勤務への関心が高まる今、パソコンでできる仕事は注目を浴びています。
未来に期待できる分野の学習を少しずつ始めておきましょう。
カラーコーディネーターやフードコーディネーターなどの資格は日常に役立ちます。
資格の勉強を趣味にすると、メリットしかありません。
おすすめ記事
お金のかからない趣味が欲しい|コスパ重視の趣味一覧
趣味を始めたら、最初のうちは飽きることがあっても長い目で様子を見ましょう。
継続してやっていくうちに、あるポイントを超えた瞬間からディープな世界の虜になることも…。
一つの趣味が高じて、別のことに興味を抱くきっかけにもなります。
いずれにしても、趣味は自分の価値観を広げてくれるのです。
社会人になると、利害関係を抜きにして共通の好きを語れる人にはなかなか出会えません。
だからこそ、趣味を通じて知り合った人とは最高の友人にもなれるのです。貴重な出会いを大切にしてみましょう。
趣味をもったことがきっかけで得意なものが増えたり、素敵な人と知り合えたり…。
ルーティンばかりの社会人生活に閉塞感を感じたら、趣味という形で何か新しいことを始めてみましょう。
ここからは、趣味を見つける際に参考にしたい3つのコツをご紹介します。
人生に役立つ教訓にもなるので、ぜひチェックしてみてください。
気になったらまずやってみる。フットワークの軽さを身につけましょう。
「この趣味はお金がかかりそうだし、自分には向いていない気がする…」
弱気な発言や言い訳は、一度飲みこんでください。
何かに興味をもった瞬間こそがチャンスです。怖がらず気楽に構えて、どんなことにも挑戦してみましょう。
やってみてはじめて、それが自分に向いているかどうか判断することができます。
嫌だったら、後でやめてもいいのです。
そういえば、勉強の邪魔になるとやめてしまったけれど、昔は趣味でよく漫画を描いてたな
自分が過去に夢中になったものにヒントが隠されている場合もがあります。
自分の好きだったことの、どんな部分に惹かれていたかを思い出してみましょう。
絵を描く瞬間が好きならイラストを、ストーリーを考えることが楽しかったらシナリオを趣味にしてもいいのです。
また、漫画を愛読することも立派な趣味です。
必ずしも、自分が主体的に何かをしていなくてもいいのです。
自分でも自分の好きなことがよくわからないという人はけっこう多いもの。
その場合、よく一緒にいてくれる仲の良い人に聞いてみましょう。
自分が何をしている時に最も集中しているか、そしてどんなことに目を輝かせているのか?それを教えてもらうのです。
友人たちからの客観的なアドバイスが、実は最も確信をついている場合が多いでしょう。
趣味だと思い込んでいたものが、実は自分を理想的にみせるための偽りだったと気がつくことも…。
偽りの趣味は長続きしません。
おすすめ記事
趣味がない人の特徴って?自分らしい趣味の見つけ方
新しい発見や驚きがなければ、人はただ老いていくだけ…。
長いトンネルを走っているような感覚に陥っている時は危険です。
それは、人生にマンネリしている証拠。
何かに夢中になる気持ちを忘れてしまっていませんか?
いくつになっても、好奇心に目を輝かせる時間は大切です。
人生を豊かにするために、ワクワクできる趣味をもちましょう。
自分に合った趣味を見つけられたら、それだけで退屈とはおさらばできます。
人生が素晴らしいものに思えてくるでしょう。
人は変化し続ける生き物。考えが変わって昔好きだったことが嫌いになってしまった時は、新しい趣味を見つければいいのです。
何歳からでも新しい趣味を見つけることは可能です。
また、趣味を一つに絞る必要もありません。
誰かに楽しませてもらうのではなく、自分で自分を飽きさせないこと。
社会人になってからも充実した毎日を送るコツです。
「あの人、いつも楽しそう。何かいいことでもあったのかな?」周りにそう言われる人は、自分の好きをもっている人です。
魅力的な人になるために欠かせない趣味を探しに行きましょう。
胸が熱くなれる瞬間は、いつも身近に待っているから。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
次に読みたい記事は?
人気の記事
KABU
私の「好き」にもう一度出会ってみない?