2020.03.18
仲良しの友達メンバーの中に一人、いわゆる「不思議ちゃん」がいる。
考えていることがよくわからない。突然思いもよらない言動をとる。
でも、予測不可能な不思議ちゃんに、なぜか惹きつけられている自分もいる。
不思議ちゃんと接すること自体は楽しい。
だけど、想像どおりのリアクションが返って来ないから、「何が正解なのかな?」と悩んでしまう時があるんだ。
不思議ちゃんの頭の中ってどうなってるんだろう?
不思議ちゃんと仲良くするためには、何を意識すればいい?
自分とは違う思考の人と出会うと、人は「不安」や「焦り」を感じてしまう。
だからこそ、不思議ちゃんについてちゃんと知りたい。
そして、心の寄り添った関わり方ができるようになりたい。
不思議ちゃんとは、多くの人と違った独特な雰囲気を持っていたり、個性が目立ちすぎる人を意味する言葉。
不思議ちゃんが予想外の振る舞いを重ねるたびに、周囲の人は「ズレ」を感じます。
そして、その「ズレ」が大きくなれば周囲を振り回してしまうようになります。
不思議ちゃんの個性はプラスにもマイナスにも働くもの。不思議ちゃんは「一般論」や「世間体」を気にせず、独自の思考を持っています。
それを「面白い」と思う人もいれば、中には「何で空気が読めないの」と苛立ちを覚える人もいるのです。
不思議ちゃんと上手に付き合うには、「こうでなければならない」という思考を一旦捨て、ありのままの言動を受け止める必要があります。
周囲が「違和感」や「ズレ」を感じた時、不思議ちゃんとして認定されるようになります。
「不思議ちゃん」とは、価値観や思考の違いを埋めるための言葉ともいえるのです。
では、具体的にどんな言動が“不思議ちゃん認定”に繋がるのか?
ここからは、周囲に不思議ちゃんとして認定される原因と特徴に迫ります。
あの子って不思議ちゃんなのかな?
不思議ちゃんって言われたけどなぜ?
こうした疑問を一つずつ紐解いていきましょう。
不思議ちゃんは独自の理論や価値観を持っています。その人にしかない独特な世界観をまとっていることがほとんど。
個性的なアートや音楽を好み、奇抜なメイクをしている。
プライベートを知れば知るほど驚きの習慣ばかり。
このように、性格や言動にとどまらず、あらゆる場面でその独自性が発揮されているのです。
大衆に流されず「美しい」「こうあるべき」といった感覚を持ち、自分の感性を貫いています。
不思議ちゃんは笑うポイントが個性的で、周囲が全く笑っていない状況下で爆笑したり、逆に一人だけ笑わなかったりします。
笑うタイミングが一緒だと“打ち解けた感覚”になれるもの。
不思議ちゃんと過ごすと、笑うタイミングが毎回ズレるため、どう接すればいいかコツを掴むのが難しいのです。
とはいえ、笑ってくれること自体は嬉しい反応。愛嬌がある不思議ちゃんなら、周囲も「また笑ってるよ」と微笑ましい雰囲気になります。
不思議ちゃんは「ジョークを真面目に受け取ってしまう」傾向にあります。前述した笑いのツボが違うのと似た感覚。
特に“弄り”や“ブラックジョーク”に対する耐性が弱く、本気で反応してその場の空気を気まずくさせてしまうのです。
ジョークを言って笑わせるタイプの人は、不思議ちゃんと対面すると「コミュニケーションの取り方がわからない」と感じて戸惑うことも。
この不思議ちゃんの特徴が強く出ると、「ジョークを言わないように」と周囲に気を遣わせるようになります。
不思議ちゃんが独自の価値観を持っているのは、そもそも「他人への興味があまりない」から。「一般的な意見」や「世間体」には関心を向けず、自分がどう思うかを優先しています。
協調性を発揮したり相手の気持ちに共感するには、「あの人はどう考えているのかな?」と思考するステップが必要です。
そのため、他人への興味のなさは、周囲との温度差やすれ違いが生まれる原因になります。
やり取りの中で共感の少なさを感じた周囲の人は、「不思議な人だな」と感じるのです。
不思議ちゃんは自分の直感に従って行動しているため、周囲からすると「気まぐれ」と感じることがあります。
関心が向いたらとことん取り組む。でも、興味がないことは全然身が入らない。
このように、行動力にムラがあって「周囲のために我慢して合わせる」という発想がないのです。
その代わり、不思議ちゃんは直感が研ぎ澄まされて、創造性(クリエイティビティ)が鍛え上げられる傾向も。
そして、自分の個性がプラスに発揮されれば、能力として受け入れてもらえるようになります。
ファッションは内面を映し出す鏡です。不思議ちゃんは独創的なファッションを好み、トレンドに流されることがありません。
不思議ちゃんにとってファッションは「自己表現」のひとつ。
多くの不思議ちゃんはオシャレさんで、周囲の視線が集まるファッショニスタの傾向が強いといえます。
また、自分の価値観を優先するあまり、時にはTPOを意識しないことも。協調性次第で、どこまでも独創的な方向へと突き進みます。
不思議ちゃんは「好き嫌いが激しい」「得手不得手がハッキリしている」といった特徴があります。
自分が「好き」と思うものはとことん追求するため、何かしらの特技を持っていることが多いのです。また、「好きじゃない」と思うものは後回しにして、苦手意識を持ち続けます。
これにより「得意」と「苦手」が極端に。得意分野が発揮できる環境では活躍でき、逆に苦手分野が必要な環境では結果が出せず、周囲の足を引っ張ってしまうことすらあります。
不思議ちゃんは「喋り方」にも個性が出ます。これは、自分の意思が強かったり、「他の人と差別化したい」という願望の表れ。
気になる口癖が多い。謎の造語がある。不思議な言い回しをする。
こうした、他の人が使わない言葉遣いや偏りがあると、「この子、不思議ちゃんかも…」と周囲が察します。
誰かに指摘されたとしても、不思議ちゃんは自分の喋り方を変えることがありません。
喋り方も「自分の大切な個性」の一部なのです。
不思議ちゃんは「空気を読む」という発想がありません。
そのため、時には周囲の和を悪気なく乱してしまいます。
不思議ちゃんへ「こう振る舞ってほしい」と期待を抱けば、思ったとおりにならず落胆することに。これを繰り返すうちに、「もう不思議ちゃんへは期待しない」と考える人も少なくありません。
独自性がある人でも、場面によって周囲に合わせることができれば、無難に溶け込むことは可能。不思議ちゃんはオンオフの切り替えをせず、どんな時も自分の価値観や直感を貫いてしまうのです。
不思議ちゃんは思考をそのまま喋る傾向もあります。独り言が多く、周囲に誰かがいてもお構いなしです。
独り言は自分の思考を整理するために行う癖のひとつ。
不思議ちゃんは常に脳内会議をしていて、他人に相談する感覚で独り言をつぶやくのです。
不思議ちゃんの独り言は、周囲の人をビックリさせてしまうこともあります。ですが、不思議ちゃんは周囲がどんなリアクションをしても、特に気にする素振りがありません。
不思議ちゃんの振る舞いは、時に周囲との間に摩擦を生みます。摩擦を気にした誰かから、ストレートに指摘されてしまうことも。
ところが、不思議ちゃん本人は、指摘されてもあまり気にしていません。
むしろ、周囲の方が気にして神経質になっている場合が多いのです。
不思議ちゃんに対して怒ったり、きつい言葉をぶつけるのはNG。不思議ちゃんは「嫌なことを言われた」という事実に注目してしまいます。
周囲の気持ちを察しろ。勝手な行動をするな。無難に振る舞え。
どれも不思議ちゃんの心に響くことはなく、「批判」として認識されて終わるだけです。
不思議ちゃんの心を動かすためには、まずは信頼関係を構築する必要があります。
「大切な人が望んでいる」のであれば、周囲に合わせる動機になるのです。
仲の良いメンバーに不思議ちゃんがいたり、職場や学校などの環境に不思議ちゃんがいる場合、不思議ちゃんの特徴と上手に向き合う必要が出てきます。
不思議ちゃんと仲良しでいる秘訣はあるの?
不思議ちゃんとはどう関わるのが正解?
こうした疑問を持つ人に向けて、不思議ちゃんとの友達付き合いのコツをご紹介していきます。
不思議ちゃんと円満な関係性を維持するだけでなく、深い信頼関係を築きたい際にも取り入れてみましょう。
不思議ちゃんは思ったとおりに動いてくれません。「ああしてほしい」「こうなってほしい」と思えば思うほど、ストレスを抱え込んでギクシャクしてしまいます。
そのため、いちいち不思議ちゃんの行動を気にしない方がベター。
思ったように行動してくれなくても、不思議ちゃんは“悪意”や“敵意”を向けているわけではありません。
怒れば「悪いことをしていないのに八つ当たりされた」と感じてしまうように。
イライラして関係性に亀裂を入れないためには、「気にしない」のが一番です。
不思議ちゃんは自分の個性を肯定的に捉えています。そのため、“不思議ちゃんな部分”をむやみに否定すれば、不思議ちゃんが傷ついてしまう可能性もあるのです。
素の自分を否定されるのはとてもショックな出来事。普段空気を読まない不思議ちゃんであっても、否定されてしまえば「辛い」と感じます。
不思議ちゃんの特徴を否定することなく、「こういうものなんだな」と受け止めて流すようにしましょう。
不思議ちゃんの言動を一つずつ指摘すると、きりがありません。次第に不思議ちゃん自身も“居心地の悪さ”を感じるように。
不思議ちゃんへの注意は「他人に迷惑をかける時だけ」にしておくのがベストです。なんでも許しすぎると不思議ちゃんの行動がエスカレートするため、必要な時だけしっかりと注意しましょう。
注意する時も、不思議ちゃんの性格を否定するのは危険。
「なぜ直した方が良いのか」をわかりやすく簡潔に、怒りすぎずに伝えることが大切です。
不思議ちゃんは異性にモテる特徴も持っています。「思い通りにならない」「天然」「ミステリアス」などの要素が、男性の好奇心を上手に刺激して惹きつけるのです。
もし不思議ちゃんを好きになったら、どうやってアプローチすればいい?
不思議ちゃんと円満に付き合い続けるコツは?
ここからは、不思議ちゃんへの恋愛における「関わり方のコツ」をご紹介していきます。
不思議ちゃんとの恋愛で迷った時に、自分のスタンスを決めるためのヒントにしてみましょう。
不思議ちゃんはとても正直に生きています。また、ジョークが通じないくらい、相手の発言を本気で受け止めてしまう傾向も。
そのため、不思議ちゃんに対して嘘をついてはいけません。
簡単に嘘を信じてしまい、もし嘘だとわかっても「人だからそういうこともあるよね」とは思うことができないのです。
また、不思議ちゃんに合わせるために背伸びすると、「嘘」や「見栄っ張り」に繋がります。無理することなく、素直に接しましょう。
不思議ちゃんは自分の個性を大切にしているため、「批判」する人よりも「肯定」してくれる人を求めます。
不思議ちゃんに対しては「いつも褒める」のが正解です。
今日のファッションオシャレだね、どこで買ったの?
ストイックに頑張ってて尊敬するよ。
このように、不思議ちゃんの個性は「長所」として褒めることができます。「批判」される経験に慣れている不思議ちゃんほど、褒めてもらうと嬉しい気分になるものです。
不思議ちゃんの個性は強く、簡単に変えることができません。もし気になる部分があるとしても、大きな問題でない限り、多少は目を瞑った方が上手くいきます。
不思議ちゃんは長所・短所の落差が激しいと前述しました。
なるべく長所の方に目を向け、不思議ちゃんを批判しなくていい思考を持ちましょう。
どうしても許せないことがあったら、いきなり感情をぶつけることなく、しっかりと考えてから冷静に伝えることが大切です。
不思議ちゃんは好きなことばかり追求しすぎて、苦手なことへの耐性がほとんどありません。
そのため、苦手ばことからはなるべく遠ざけてあげた方が、ストレスを抱え込まずに済みます。
例えば「料理ができない」「整理整頓ができない」「早起きができない」など。「できて当たり前」という態度で接すると、不思議ちゃんにとって恋愛が辛いものになります。
代わりにやってあげられたり、サポートすれば解決する問題なら、むやみに指摘せず大目に見ましょう。
不思議ちゃんは直感重視な性格で、何事も正面から真っすぐに向き合います。
そのため、駆け引きをしても逆効果です。
駆け引きは「相手の心を不安定にさせて依存を招く」ためのテクニック。不思議ちゃんに対して実践すると、不快感だけを与える結果になります。
不思議ちゃんとは素直に向き合い、わかりやすく愛情表現をしましょう。不思議ちゃん自身が複雑な存在なので、恋愛を複雑化させると収拾がつかなくなります。
最初は不思議ちゃんを見て「どうすればいい?」と焦っていた。
経験したことがないタイプの人だから、戸惑いに囚われて、不思議ちゃんの内面を見れていなかったんだ。
不思議ちゃんの独自の世界は、段々と「癖」になる魅力がある。
不思議ちゃんと関わることで、新しい価値観に気付いて毎日がワクワクする。
誰かと関わる時、人は思わず「自分とは違う=悪いこと」と認識してしまう。
でも、違うからといって否定する必要はない。
同じ行動を取らない人がいても、それはそれでいいじゃないか。
不思議ちゃんと関わると「固定概念に囚われない思考」に魅了される。
これからも個性を大切にしてほしいし、自分も不思議ちゃんの個性を尊重したい。
不思議ちゃんの世界観をプラスに捉えて、一緒に楽しんでみよう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事