2020.03.18
いつもいつも、物を減らそうと思っています。
思ってはいるんです。
でも、気づくとなぜか部屋の中は物で溢れかえっています。
ミニマリストなんて、自分とは程遠い存在…。
最小限にまでしなくてもいいので、せめて要らない物は捨てたい…!
今回こそ、断捨離します。
片付けが苦手な私でも、上手に物を整理する方法なんてあるの?
そもそも何が必要で、何が要らない物なの?
私って、何を持ってるんだっけ…?
断捨離を実践して、心も整理したいです。
最近、至るところで耳にする「断捨離」。
そう思われる人もいますよね。
実は、断捨離には「物を処分する」ということだけに止まらず、さまざまな効果があります。
断捨離によって得られるメリットを8つチェックしていきましょう!
断捨離をおこなうことで発揮される1つ目の効果は、掃除にかかる時間が減ることです。
物が多いと、それだけ物を整理する時間も必要になります。
増えた物の分だけ、要るものと要らないものを分別する機会も増やさなければなりません。
定期的に断捨離をおこない、物を溜め込まずに生活できている人は、整理整頓にかける時間をカットできます。
また、日常的におこなう部屋の掃除でもメリットがあります。
物が整理されているため、掃除を短時間で済ませることが可能になるのです。
そういった掃除の時間が減る分、自分のための時間を有効に使えるようにもなります。
断捨離をおこなうことで発揮される2つ目の効果は、物をなくすことが減る点です。
定期的に家の中を整理整頓することで、物がどこにあるかが把握できます。
自分の部屋や家の中で「あれがない!これもない!」などと焦ってしまうのは、何がどこにあるのか分からないからです。
断捨離によって物の定位置が把握でき、無駄な時間を減らすことができます。
断捨離をおこなうことで発揮される3つ目の効果は、部屋と一緒に思考も整理できることです。
「勉強しようと思っているのに、机周りが汚くて集中できない…。」
「仕事を始める前の整理整頓に時間が取られてしまい、業務のスタートが遅れてしまう。」
周囲が整理整頓されていないことで、頭の中までごちゃごちゃしてしまった経験がある人は多いでしょう。
仕事を始めようとするとなぜか掃除がスタートしてしまうのも、空間が整備されていないからです。
定期的に断捨離をしていれば、家の中を綺麗に保つことができます。
それが結果的に、頭の中をスッキリ保つことにもつながるのです。
断捨離をおこなうことで発揮される4つ目の効果は、ストレスを感じる機会が減ることです。
私たちは、ストレス社会の中で日々たくさんの不満を抱えながら暮らしています。
他人との交流も増え、交流のスピードも上がっている現代において、ストレスを感じる機会はとても増えているのです。
そう思って帰宅した家が散らかっていては、ストレスを解消することもできません。
定期的な断捨離と整理整頓が習慣化されている人は、自宅で自分だけの時間を楽しむことができます。
自然と自宅でリラックスすることもできるようになるのです。
断捨離をおこなうことで発揮される5つ目の効果は、人からの見られ方が良くなることです。
断捨離をする人は、物を整理整頓することや、空間を綺麗に保つことが上手にできます。
そのスキルが活きるのは、自宅だけではありません。
職場でもデスクを綺麗に保っている人は、「しっかりしている」と良い印象を持たれます。
身だしなみもきっちりとしている清潔な人は、「配慮のできる人」と思われることもあるでしょう。
断捨離が習慣化されている人は、そのスキルをあらゆるところで生かすことができるのです。
断捨離をおこなうことで発揮される6つ目の効果は、一つの物を大切にできるようになることです。
家の中が物で溢れかえっている人は、一つ一つの物がどこにどのようにしまわれているかを把握できません。
必要ない物もしまいこんでいるため、大切な物もその中に埋もれてしまいます。
一方で、断捨離ができる人は、自分の持ち物に対して思い入れを持つことができます。
「これは大切だから、ここにしまっておこう。」
「こんなに気に入る物に出会う機会はなかなかない。大切にしよう!」
断捨離によって、自分の持ち物としっかり向き合うからこそ、持ち物を大切にすることができるのです。
断捨離をおこなうことで発揮される7つ目の効果は、衝動買いや無駄遣いが減ることです。
物で溢れかえった生活をしている人は、自分が本当に必要としている物を見極めることができません。
どこに何があるのかさえ分からなければ、同じような物をいくつも買ってしまうこともあるでしょう。
断捨離によって物の整理整頓ができている人は、新しい何かを購入する時にも「家に収納すること」を考えます。
自分にとって、本当に必要か?
このタイミングで買うべき物だろうか?
何かを買うことに対して良い意味で慎重になるため、無駄遣いを減らすことができるのです。
断捨離をおこなうことで発揮される8つ目の効果は、貯金ができるようになることです。
そのような意識が染み付いていると、無駄な買い物をせずに済みます。
買い物が減ることで、自然と使うお金は減りますよね。
それによってお金も貯まりやすくなり、金銭的な余裕を持てるようにもなります。
断捨離がもたらす影響は、プライベートだけに止まりません。
断捨離は仕事にまで良い効果を発揮してくれます。
定期的に整理整頓や持ち物の見直しをすることが、仕事においてどのように有効となってくれるのでしょうか。
断捨離が仕事にもたらしてくれる良い効果1つ目は、メリハリを持てるようになることです。
断捨離を習慣的におこなうことで、家が過ごしやすい空間になるため、休日も落ち着いて心を休めることができるようになります。
ワークライフバランスが大切にされるようになってから久しいですが、仕事の質を上げるためには、休日の質を上げることも大切です。
しっかりと休めるからこそ、仕事に集中して取り組むことができるのです。
断捨離が仕事にもたらしてくれる良い効果2つ目は、業務の整理もうまくこなせるようになることです。
情報の整理。
持ち物の整理。
身の回りの人間関係の整理。
何事においても整理をきちんとできることは、物事を把握するために大切なスキルのひとつです。
断捨離は、私たちの空間だけでなく、頭の中まで整理させてくれます。
断捨離が仕事にもたらしてくれる良い効果3つ目は、一緒に仕事をする人に良い印象を持たれることです。
たとえば、毎日隣で仕事をする人のデスクがいつも散らかっていたら、気になってしまいますよね。
「この人はだらしない人なんだな」とマイナスイメージを抱くこともあります。
定期的に断捨離をし、必要な物と不要な物を分けることで、周囲から見られる部分もスッキリと保てるようになります。
仕事をする人からも「しっかりしているな」と思ってもらえるため、一緒に働く上でメリットとなってくれるでしょう。
なんと、断捨離の効果は恋愛にまで及びます。
恋愛との関係なんて、一見何もないように思えますよね。
実は、断捨離には恋を成就させることにつながるポイントが隠されています。
叶えたい恋があるのなら、今すぐ断捨離に取り掛かりましょう!
断捨離が恋愛に良い効果をもたらす理由1つ目は、部屋を綺麗に保つことが相手に良いイメージを与えられるからです。
「この人いいかも…。恋愛に発展するかな?」
そんな風に胸が高鳴りはじめていた相手の家に遊びに行ってみて、部屋が散らかっていたら。
相手への気持ちは、ジェットコースターのごとく一気に下がってしまいます。
定期的な断捨離によって部屋を綺麗にしていれば、恋した相手がいつ部屋に来ても、素敵な印象を与えることができます。
断捨離が恋愛に良い効果をもたらす理由2つ目は、物だけでなく人を見極めることもできるようになるからです。
断捨離には、「必要な物」と「要らない物」を分別する工程があります。
それらを区別するだけでも最初は難しいことですが、繰り返していくうちに、自分にとって本当に大切な物が見えてくるようになるのです。
そしてその審美眼は、物だけでなく人に対しても生かすことができます。
自分が今求めている人は?
この人のどんな部分に惹かれているんだろう?
断捨離によって人を見る目も養われ、本当に大切な恋を見つけることができるようになるでしょう。
断捨離が恋愛に良い効果をもたらす理由3つ目は、落ち着いた雰囲気を漂わせられるようになるからです。
年を重ねていくうちに、「いつまでも子どもみたいな恋はしていられない」と感じる人は増えていきます。
内面が幼い人は、恋愛対象から外されてしまうようになるのです。
断捨離によって心に余裕を持つことができるようになると、次第に精神的な安定も手に入れられます。
それが大人な相手との恋愛に必要な「自立」にもつながっていくのです。
実際に断捨離をしようと決めた。
でも、何からやればいいの…?
断捨離を始める時には、いきなり完璧を目指さず、5つのポイントだけ押さえながら取り組んでみてください。
一回で全てを終わらせようとせずに、定期的な断捨離を実践しましょう!
断捨離をやる際に気をつけたいポイント1つ目は、捨てる物の基準は自分で決めることです。
捨てられない人の特徴として、「いつか役に立つかも」と思ってしまう点があります。
もともと捨てるのが苦手な人が、他人からの意見で「取っておけば?」と言われたら、ますます捨てられなくなってしまいますよね。
大切なのは、他人にとって必要かどうかではありません。
あなたの生活において、必要かどうかです。
あくまで自分にとって必要な物かを、自分の心で判断しましょう。
それによって、自分が大切にしている存在にも気付けるようになります。
断捨離をやる際に気をつけたいポイント2つ目は、収納グッズを増やさないことです。
断捨離をするためには、整理整頓が上手じゃないとダメだと思ってしまいがち。
そんな人が陥りやすいのが、収納グッズばかり増えていく現象です。
しまいこめばいいわけではありません。
しまって取っておく必要がないなら、収納グッズも丸ごと捨ててしまいましょう。
「こんなに捨てていいの?」と躊躇う気持ちも生じますが、そこで「えい!」と勇気を出すことも大切です。
断捨離をやる際に気をつけたいポイント3つ目は、なんのために断捨離するのかをしっかり把握することです。
最近流行っているから、となんとなくで断捨離を進めてしまうと、必要な物も捨ててしまいかねません。
それをしっかりと考え、目的を見据えた上で、物の分別を始めましょう。
断捨離をやる際に気をつけたいポイント4つ目は、悩む物は手放す意識を持つことです。
なかなか捨てられない。
全部必要な気がしてしまう。
いつも物で溢れかえってしまう。
このような特徴がある人は、とにかく捨てる意識を持ちましょう。
捨てる判断基準となるのが、必要か迷ってしまうかどうかです。
このルールを徹底することで、溢れかえる物たちから解放されます。
断捨離をやる際に気をつけたいポイント5つ目は、始める前に自分だけのルールを設けることです。
ただ漠然と「要る?要らない?」を繰り返していくと、なかなか捨てられないことにつながってしまいます。
あるいは、逆に必要な物まで捨てすぎてしまうことにもなりかねません。
最初に断捨離ルールを自分なりに設定してみましょう。
それを徹底的に守る。
何度も整理整頓を繰り返すうちに、より良い形に変えていく。
あなたの中の審美眼を育てるためにもおすすめの方法です。
たくさんの物に囲まれながら暮らしている私たち。
好きな洋服。家具。家電。
インテリア。雑貨。メイク道具。
ガジェット。食器。旅先の思い出。
挙げればキリがないほど、私たちの周りには多くの物があります。
断捨離によって持ち物を見直すことは、単に「物を減らすこと」だけではありません。
自分にとって良い影響をもたらしてくれる効果がたくさんあるのです。
あなたの暮らしが、より素敵な日々になるように。
断捨離に挑戦してみましょう!
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
久保佳奈子
物だけじゃない。身も心も整理することができます。