2020.03.13
お前ってホント、気分屋だよね。
コロコロ言うことが変わりすぎ。
この指摘をされて初めて、自分が“気分屋”だと知った。
「気分屋」ってつまり、言動がすぐに変わって周りを振り回すという意味?
自分では全くそんなつもりはなかった。ただ、その時「一番いい」と思う選択をしているだけ。
むしろ、なるべく誠実に物事と向き合ってる認識だったから、突然の指摘に戸惑ってしまう。
自分の中の“気分屋”のイメージは、理想とかけ離れているんだ。
「独りよがり」や「自分本位」って思われていたら辛い。
自分自身の性格をどう見られているのか、不安になってくる。
彼が言った「気分屋だよね」の一言は、どんな意味だったのだろう…。
“気分屋”っていいこと?それともやっぱり悪いことなの?
“気分屋”とは、その時々で言動やテンションがコロコロと変わる人のこと。
「いつどんな反応をするか分からない」からこそ、周囲を不安定な気持ちにさせてしまいがちです。
ネガティブな意味合いで使われやすい“気分屋”という言葉ですが、気分屋な性格は良い面・悪い面の両方を持っています。
興味を持ったことに対してはとことん情熱を注ぐ「一点集中型」ともいえ、好奇心やエネルギーに満ちているのです。
その代わり、一つのことを続けたり、関心のないことを頑張って取り組むのは苦手といえます。
自分のフィーリングを重視するため、周囲に合わせて空気を読むことは後回しに。
気分屋な性格が長所として活かされている間は良くても、悪く出れば“人間関係”に亀裂が入る可能性があります。
気分屋と言われたけど、どこが当てはまるのか知りたい。
自分が気分屋なのか見極めて対策したい。
そう感じる人へ向けて、気分屋かどうかを確かめるための心理・性格診断をご紹介していきます。
自分自身の性格を判断するのは難しいもの。客観的判断をするために、こうした診断を活用することが有効です。
項目のうちいくつ当てはまるのかカウントしてみましょう。最後には合計数ごとの診断結果をご紹介していきます。
興味を持って新しいことに取り組むけど、どれも飽きてやめてしまう。
数年間継続している趣味・習慣がない。
気分屋な人は好奇心が強すぎて、次々と目移りして結果的に「長続きしない」傾向があります。
ライバルがいたり、「羨ましい」と思う人物がいると、とことん燃え上がる。
一度目標を公言したら、一気に突き進む。
気分屋な人はエネルギッシュで闘争心が強め。負けず嫌いなスイッチが入ると、がむしゃらに頑張り抜きます。
周囲と自分を比べて「負けたくない」と燃え上がりやすい。
「あの人よりも褒められたい」という感情が原動力になっている。
「他人と比べて自分はどうか」を気にする比較癖は、気分屋な性格の原因に。さらに、比較する人は嫉妬深い傾向があります。
深く考えるよりも、まずは行動して物事を進める。
何かを実行するときは、計画を立てすぎない方が柔軟に対応できる。
気分屋な人は「その時自分がどう感じるか」を重要視するため、周囲に「コロコロ言動が変わる」と思われがちです。
好きなことには一生懸命になれる。
「ご褒美がもらえる」「給料がアップする」となれば、とことん頑張れる。
気分屋な人はモチベーション次第で取り組む姿勢が変わります。好奇心を伴わないと「よし、頑張ろう」と思えないのです。
「辛い」とは思うけど、クヨクヨしても意味がないと感じる。
嫌なことがあっても、少し時間を置けば自然と忘れてしまう。
気分屋な人は常に「次の思考」へと移り変わるため、ストレスを上手に切り離すことができます。
当てはまる項目が0~2個だったあなたは「冷静に行動できるタイプ」です。
気分屋としての性質は低く、深く考えて慎重に物事を判断しています。その誠実性から「真面目な人柄」「安心感がある」と思ってもらいやすい傾向も。
気分屋な人に比べて「一つのことをコツコツ続けられる」「計画性と実行能力がある」といえ、目先のことに囚われず、どちらかというと着実に目標を達成していく性格傾向です。
当てはまる項目が3~4個だったあなたは「やや気分屋気質のマイペースタイプ」です。
関心の有無や環境によって“気分屋”な気質が表れることも。また、オン・オフの切り替えがあり、「仕事では真面目キャラ」「オフの時は自由キャラ」などの複数の顔を持っている可能性もあります。
自分のやる気スイッチの入れ方を知っていると、目の前のことに集中したり、気配り上手に振る舞うことも可能。
メリハリをつけて「オン・オフ両方の自分」を大切にしましょう。
当てはまる項目が5~6個だったあなたは「気分屋タイプ」の可能性があります。
気分屋な人は、突発的にエネルギーを放出するため、自分自身でも集中力や感情のコントロールが難しい傾向に。周囲から見ると一貫性のない言動が増えます。
周囲の人の気持ちを汲み取ったり、深い思考を心がけると、より良い「人間関係」や「専門知識」が構築されるようになります。
弱点を伸ばすためには、後述する「気分屋を直す方法」を取り入れてみましょう。
“気分屋”は悪いことではありません。ところが、集団生活を送るうえではリスクがあります。
もうちょっと細かいところに気付いてほしい。
皆の考えも尊重して。どんなに優秀でも協調性がないと意味がない。
悪気ない行動が積み重なった結果、周囲からはこう思われてしまうように。
気分屋な人は好奇心が強く、新しい事に興味を持って挑戦したり、クリエイティブな分野で活躍する才能があります。
ところが、周囲からの「信頼」を得るには、「忍耐力・誠実性・一貫性・努力」といった要素が必要です。
また、継続する力がないと、勉強や経験が“浅い知識止まり”になるデメリットもあります。
さらに、周囲の人の意志を汲み取って適度に合わせる「協調性」がないと、気分屋な性格を受け入れてもらいにくくなるのです。
気分屋な性格が悪く働くと、時には周囲から孤立したり、一人で突っ走ってしまうことがあります。
気分屋すぎる自分を変えたい。
欠点を補って長所として活かしたい。
そう感じる人へ向けて、気分屋を直す5つの方法をご紹介していきます。
「気分屋=ダメ」という意識を持つと、自己嫌悪や自己否定に繋がるため、「自分を高めよう」という意識で取り組みましょう。
“我慢している”と思うと辛くなってしまうので、前向きに頑張って自分を褒めることが大切です。
気分屋な人は「負けず嫌いや嫉妬」などの強い感情で行動して、他人に威圧感を与えがちです。
また、「怒り」「不安」「焦り」「正義感」を伴うと、偏った言動が増える傾向も。
感情が高ぶっている時は、周囲の人を巻き込まずに冷静になるまで一人で過ごしましょう。
どうしても考えてしまう時は、「一晩寝て考えよう」くらいの穏やかな意識を持てるとベスト。衝動的に行動することが、周囲を振り回して“気分屋”と思われる原因になります。
気分屋な人は“自分の気持ち”を優先するあまり、周囲との間に温度差やギャップを生む傾向があります。
「自分はこう思う」と感じたら「相手はどう思うか」も同時に考えてみましょう。
周囲を味方につけるための会話は、「相手が心地よくなること」を最優先しています。主張しすぎれば、間接的に相手の意見を否定してしまうことも。
気分屋ではない人のペースに合わせて、相手が置いてけぼりにならない会話のラリーをしましょう。
〇〇に違いない。絶対〇〇するべき。〇〇はダメ。
こうした極端な思考は「決めつけ」に繋がってしまいます。
あらゆる事柄に“プラスとマイナス”の側面があるもの。いずれかに偏っている時は、物事を客観視できていない可能性があります。
常にフラットな思考で、理論立てて考えるようにしましょう。感情論になったり何かを断定しすぎる時は、「視野が狭くなっていないか」を振り返ることが大切です。
気分屋な人とは“感情を優先する直感型な思考の持ち主”です。「とりあえず行動しよう」と前向きになれるため、新しい事へもどんどんチャレンジできます。
ところが、偏りすぎれば「深く考えない」というデメリットも。そこで、“行動する前に考える癖”をつけましょう。
今これをしたらどんな未来に繋がる?
もし行動したら、周囲にどんな影響がある?
このように考えられると、“自分の行動が生んだ結果”を振り返る習慣が身につき、気分屋な言動による周囲との摩擦が軽減されやすくなります。
「負けん気」や「嫉妬」で無理をしたり、「好きなこと」だけにのめり込むと、“気分屋で自分本位”な言動が増えてしまいます。
気分屋な人が持つ特性は強い長所になりますが、同時に強い衝突も招くリスクがあるのです。
社会のルールや他人の感情に合わせるには、自分の意思を妥協・我慢する場面も出てきます。
気分屋な人は“妥協や我慢を覚える”ことで、偏った言動を抑制できるように。
また、忍耐強くコツコツと努力を重ねることで、自分自身の能力を高める効果も期待できます。
“気分屋”と言われて、マイナス評価をされている感覚が嫌だった。
もともと飽き性だし、自分の感情を大切にしたいし、「我慢するのは辛い」と感じていたんだ。
でも、気分屋な性格は長所・短所の両方を持っている。
「性格を変える」という意識は時に「今の自分はダメ」という思い込みを招く。
しかし、“気分屋な自分”を否定する必要はない。
気分屋な性格にプラスαで「慎重さ・思いやり・忍耐力」を育てていけばいい。
努力を積み上げることで、きっと周囲からの評価は変わっていく。
そして、頑張るほどに“気分屋な自分”を好きになっていく。
性格って無意識レベルだから難しい。
だけど、「変わりたい」と思った時は大きく成長するチャンス。
気分屋な自分を大切にしながら、少しずつ変わっていこう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事