2020.03.11
彼女のことが好きでたまらない。
上品で純粋で、見るからに育ちが良い女性。
たくさんの人に愛されて、彼女という素敵な女性になったのだと分かる。
本当に魅力的で理想的な女性だけど、少しだけ不安な要素もある。
大好きな彼女はいわゆる“箱入り娘”。
箱入り娘の彼女からすると、自分という人間はどう映るのか。
見てきた世界が違いすぎてたまに怖くなる。
品の良い彼女と釣り合う男性になりたい。彼女を心から幸せにできる男でありたい。
箱入り娘な女性とは、どう接するのが正解なのだろう?
彼女と自分の間にあるわずかな溝が、いつか大きな亀裂にならないように。
大好きな彼女と上手に向き合うコツを教えて。
“箱入り娘”とは、「家庭の外へ出さず、大切に育てられた女性」を意味します。
箱入り娘は良くも悪くも“自分一人で何かを乗り越えた経験”がほとんどありません。箱入り娘は家族からのサポートが容易に得られる環境で育ち、誰かに支えられることに慣れています。
そのため、“甘やかされた”とか“世間知らず”といったネガティブイメージを持たれることも。
ですが、箱入り娘は愛情に満ちた幼少時代を過ごし、純粋かつ真っすぐでキラキラした女性である傾向もあります。
箱入り娘はまるで宮殿で育ったお姫様のようなイメージ。実際にお金持ちであるケースも多く、恵まれた環境ですくすくと育ちます。
箱入り娘と恋愛した普通の育ちの男性は、価値観のギャップに戸惑うことが少なくありません。
箱入り娘であること自体は悪い事ではありません。ところが、時にネガティブな意味合いで“箱入り娘”という言葉が使われるのは、価値観の違いや嫉妬が浮き彫りになりやすいから。
ここからは「彼女が箱入り娘」だと感じる7つの特徴をご紹介していきます。
彼女との価値観の違いに悩んでいる。
彼女は“箱入り娘”かもしれない。
こう思う男性は、ご紹介する箱入り娘の特徴に当てはまるかどうか、ひとつずつチェックしてみましょう。
箱入り娘は外部との接触を極限まで抑えられることが多く、家族以外とのコミュニケーションの機会が少ない傾向にあります。
異性との恋愛はもってのほか。両親などの家族が大切にしすぎるあまり、恋愛経験が極端に減ってしまうのです。
そのため、箱入り娘と付き合うことになると、一から教える必要が出てきます。
箱入り娘は良く言えば「純粋」。悪く言えば「恋愛を知らない」。
純粋さを求める男性からすると、箱入り娘の恋愛経験の少なさは魅力に映ります。
箱入り娘は裕福な家庭で育った傾向があります。金銭的にも精神的にも余裕がある両親のもとで、箱入り娘はとことん大切に育てられるのです。
そのため、箱入り娘は真っすぐで美しい心を持ち、品格があって魅力的であることが多いといえます。時には同世代の恵まれない環境で育った人に嫉妬されることも。
男性からすると、箱入り娘は絵にかいたような上品なお嬢様。憧れの的になったり、学校などでも一目置かれる存在になりやすいのです。
箱入り娘はマナーをしっかりと教育される傾向もあります。大切に育てられたからといって、「全てにおいて甘やかされた」わけではないのです。
食事マナーはもちろん、振る舞いや言葉遣いまで徹底的に教育されて育ったからこそ、箱入り娘からは品格が感じられます。
そのため、箱入り娘と一緒に過ごすと、男性は「マナーなんて分からない」「自分なんて釣り合わない」とネガティブに感じてしまうことも。
箱入り娘の家庭は“夜遊び”を良しとしません。
大人になっても門限が厳しく、“お泊りはいかなる理由があっても禁止”というケースもあるほど。
仕事や学校が忙しければ、恋人と機会は極端に減るように。箱入り娘との交際では、時間的な制約がストレスになるといえます。
さらに、箱入り娘自身も「両親の決め事には従うべき」という意志を持っているため、箱入り娘の持つ価値観に合わせる必要が出てくるのです。
箱入り娘の両親は過保護ぎみな傾向があり、交流が密といえます。そのため、真剣交際をしたり結婚すれば、箱入り娘の両親とも積極的に関わるように。
両親からのサポートが得られる家庭は素敵。ですが、サポートを受けすぎた箱入り娘は、身の回りのことができず自立心がないケースも見受けられます。
箱入り娘の両親は、良い影響も悪い影響も与える原因になり得るため、結婚を考えるなら「どんな人柄の両親なのか」を見極めることが重要です。
箱入り娘は女子高や女子大出身であることも多く、思春期・青春期に男性と関わることが極端に少なくなります。
いわゆる「お嬢様校」と呼ばれる学校に通い、周囲にも箱入り娘が多く、より品格が身につくように。
両親の「しっかりとした教育を受けさせたい」という熱意の表れといえます。
特に中学・高校・大学と女子専用の学校へ通っている女性は、箱入り娘の可能性が大。男性への免疫がつくタイミングが少なく、社会に出てからようやく自由な恋愛を始めます。
箱入り娘な彼女は本当に魅力的。
だけど、彼女と真剣に結婚を考えたら…。
箱入り娘な彼女と結婚を見据えた交際をするなら、いくつか注意すべきポイントが出てきます。
箱入り娘とは、マナーを身に着けた上品なお嬢様。男性も同じようにマナーや品格を求められることになります。
彼女の親族と関わる際には細心の注意が必要です。
また、箱入り娘とは、「世間知らず」な側面もあると前述しました。良くも悪くも男性経験が少なく、純粋さゆえに傷つきやすいといえます。
もし箱入り娘の彼女と結婚するのであれば、彼女との価値観のズレがあっても真摯に受け止め、彼女をしっかりと支える覚悟が必要。
箱入り娘は誰かからのサポートがあってこそ、本来の魅力が発揮できるようになるのです。
箱入り娘と結婚するなら、交際している間に心がけたいことがあります。
箱入り娘とは“礼儀正しくて受け身な女性”ともいえ、男性側からも同じ目線になるように寄り添いつつ、価値観のすり合わせをすることが大切。
結婚してから「箱入り娘だから合わない」「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、早い段階で価値観のズレと向き合いましょう。
ここからは、箱入り娘の彼女と結婚するまでにしたい5つのことのご紹介です。
箱入り娘の彼女とは、同じレベルのレベルやマナーを持って付き合うことが大切。
彼女自身高い水準の教育を受けているため、彼氏や夫のマナー違反にはシビアな目を向けます。
また、結婚すれば箱入り娘の親族と関わるように。彼女はOKだとしても、家族が礼儀やマナーに寛容とは限りません。
結婚した後のネガティブな未来を回避するためにも、箱入り娘と釣り合う礼儀・マナーを身につけましょう。
急に身につくものではないため、付き合っている間に少しずつ勉強することがおすすめです。
箱入り娘の世間知らずな部分を見ると、時にはイライラしてしまうこともあります。
ですが、負の感情を箱入り娘にぶつけることはNGです。
箱入り娘と付き合うには、大らかな心で接して自分からリードすることが正解。箱入り娘の彼女に、自分から新しい価値観を教える意識が大切です。
また、箱入り娘は基本的に受け身な傾向が強いため、男性主体になってデートを進めましょう。箱入り娘のピュアな反応は、エスコートするたびに達成感を与えてくれます。
箱入り娘は愛を持って大切に育てられたからこそ、怒りや苛立ちといった強い感情に敏感です。価値観のズレが生じても、箱入り娘には感傷的にならないことが大切。
もし怒ったとしても、箱入り娘は「怖い」「どうすればいいか分からない」と思ってしまいます。
箱入り娘が間違えたりした時には、冷静に説明して“何がいけなかったのか”を理解させましょう。
また、箱入り娘の根本的な価値観を変えようとすると、彼女自身を否定することになるため、基本的には受け入れる必要があります。
箱入り娘の彼女が世間知らずだと、「分からないこと」だらけでトラブルになることも。人は過去に教わった経験がないことを急には理解できません。
「なんで分からないの?」と思うのは危険です。それよりも「彼女が分かるように説明しよう」と考えるようにしましょう。
無知に対して怒りを向けられると、箱入り娘は恐怖で行動力を無くします。
「知らないことがあっても大丈夫」という安心感を、箱入り娘の彼女へ与えることが重要です。
箱入り娘の両親からしてみると、“付き合っている男性”はとても気になる存在です。
天塩にかけて育てた娘を、絶対に幸せにしてほしい。
中途半端な男性に娘の未来を任せられない。
こうした思いを抱く傾向があります。そのため、交際している間に箱入り娘の両親と会い、良好な関係を築き上げることで、結婚までの流れがスムーズに。
箱入り娘の両親に会う時は、前述した礼儀やマナーを身に気を配るようにしましょう。“箱入り娘の彼氏”という時点で、両親は細かい部分まで厳しい目で判断します。
箱入り娘の彼女と本気で付き合うのは、簡単なことではない。
彼女が素敵な女性に育ったのは、大切に愛情を注いでくれた家族の存在があるから。
結婚するのであれば、箱入り娘の彼女を“幸せにしてほしい”という期待が向けられるようになる。
ここまで言うと「大変なことばかりじゃない?」と感じるかもしれない。
でも、箱入り娘だからこそ、自分の彼女は誰よりも魅力的なのだと実感している。
そして、こんなにも娘に愛情を注げる両親は、きっと素敵な人柄なのだと想像できる。
箱入り娘の彼女がありのままの姿を見せられるように。彼女の笑顔を絶やすことがないように。
彼女にふさわしい男性へと成長したい。
ピュアで可愛い彼女を、あらゆる困難から守ってあげたい。
彼女の幸せな表情を見ることが、何よりも幸せだから。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事