2020.03.11
異性が少ない職場に就職してから、出会いがないと苦しんできた俺。
友達のツテをつかって、やっと合コンに誘ってもらうことができました。
「ずっとこの時を待っていた…。」はやる気持ちを抑えきれず、ずいぶん前から合コンの準備を重ねている。
ちょっと良い美容室で髪を切ってもらったし、新しい服も買った。
何があるかわからないので、部屋の掃除も念入りに…。洒落た洋楽のプレイリストも完備。
合コンの前日、わくわくして妄想が膨らむ。明日は、どんな可愛い子と出会えるんだろう?
合コンでの会話をシミュレーションする。
あれ?久しく異性と話していないから、話題が全然浮かんでこない。
最初の一言は?共通の話題は?自己紹介ではウケを狙うべき?今夜は眠れそうにない。
もしかしたら、会話の練習をするのが先だったのかも…。
誰か俺に合コンの話題について教えてくれ。
学生よりも社会人の方が合コンの話題に困るのには理由があります。それは、共通の話題が減るからです。
同業種の合コンでもない限り、会社も職種もバラバラ。休日も同じとは限りません。
似たような境遇の人が多い学生時代とは違うのです。そのため、コミュニケーション力が問われます。
ここからはより具体的に、社会人が合コンの話題に困る原因を見ていきます。
自分にも当てはまるものがないか探してみましょう。
初めて出会う異性を前に、何の情報もない。関係が薄い友人に招かれた合コンは、予備知識ゼロで挑むことになります。
想定していない相手がくる合コンもあるでしょう。そんな状況の中、短い時間内で仲良くなる必要があります。
よく知らない人から好感を得るのは至難の技。話題を考えるのも一苦労です。
いち早く相手と自分の共通点を見つけ出し、盛り上がる話題を思いつかなければなりません。
社会人は日常の大半を会社で過ごすもの。毎日何か新しい発見があるわけではありません。
よく知らない相手に自分の会社や仕事に関する話題を出しても、いまいち盛り上がりに欠けます。
専門用語を無駄に使えば相手は置いてけぼり状態。企業秘密に触れるような話題もNGです。
合コンでは相手が理解できないような話は控えましょう。仕事以外に話題を作る必要があります。
相手が好きなものや詳しいものについて自分が知らないと話題が広がりません。
例えば動物好きな女性がいます。もし自分がペットを飼っていたら、写真を見せるだけで打ち解けられるでしょう。
自分が知らないことが多いと会話が続きません。黙っていると相手が遠慮して、その話をやめてしまうことも…。
そうならないように、日頃からアンテナを広く張っておきましょう。異性の好きそうな話題に詳しい人は得をします。
異性の前で、つい自分の武勇伝ばかり語ってしまうと印象は悪くなってしまいます。
人の自慢話ほど退屈なものはありません。「へーすごいね。そうなんだ」相手からはこの言葉以外返ってこないでしょう。
優しい人なら相槌をうってくれますが、それをいいことに自慢話を長く続ければ相手を呆れされてしまいます。しつこいと人だと思われる場合も…。
自慢話はする方が楽しいもの。むしろ相手の武勇伝を引き出して語らせるといいでしょう。
緊張しすぎる人は、自己紹介で噛んだり小声になったりします。そうすると、好意を持ってもらうどころか相手の印象にすら残りません。
クールとシャイは違うものです。緊張して固まっていると、何の進展もなく合コンが終わってしまいます。
話題を思いついても、話しかけなければ意味がありません。緊張しすぎる人は自己アピールが苦手です。
まずは異性に慣れることから…。日頃から話しかける練習をしておきましょう。
社会人のくせにガツガツしているとは思われたくない。
そんな見栄から積極的に話しかけるのをためらい、クールな大人の男を演出するのは逆効果。
恋愛に焦っていない自分を演じるあまり、”口数の少ない無愛想な人”と勘違いされてしまうことがあるのです。
しかしそれでは合コンのチャンスをものにできません。ただのとっつきにくい人で終わってしまいます。
積極的な人やアピール上手な人が合コンでは目立つのです。見栄を張らず、自分からアプローチするようにしましょう。
ここからは、合コンで結果を出すための話題選びについてご紹介します。まずは基礎的な話題からマスターしましょう。
第一印象は合コンの結果を大きく左右します。そこで好感を得られれば、周囲から一歩リードできます。
特に自己紹介は、全員から注目が集まるチャンスです。良い印象を残せるように工夫してみてください。
これからご紹介する5つの具体的な話題を参考にしてみましょう。
合コンでの自己紹介はなるべく簡潔に。だらだら話すよりも、シンプルに済ませた方が好印象です。
「喉かわいたし、早く始まらないかな?空気が読めない人だな。」結婚式や飲み会で、話の長い上司の挨拶でこのように感じたことはありませんか?
合コンの自己紹介も同じこと。
その場にいる全員の貴重な時間をもらう意識をもちましょう。長すぎる自己アピールや凝った話題は、挨拶が終わった後でするのがスマートです。
合コンでの自己紹介で何も思い浮かばないという人は、学生時代の部活を話題にすると良いでしょう。
運動部なら爽やか、文化部なら知的な印象をそれぞれ持ってもらえます。
何かに打ち込んだことのある人には好感をもてるもの。就活同様、ぜひアピールしたい話題です。
同じ部活に入っていた人がいれば、部活あるあるでも大いに盛り上がることが期待できます。
合コンでは、自分の出身地を紹介するのもおすすめです。相手の興味関心をひくことができるでしょう。
自分がこれまでどのような環境で育ち、どんな文化を持っているのか理解されやすくなります。
出身地の方言やなまりがあれば、それを披露することで相手の印象に強く残ります。
「私の友達もそこの出身なの。」「私も行ったことあるよ。」と話が膨らみ、一気に打ち解けることができます。
「お笑い芸人のあの人に似てるよね」など、合コンでの第一印象は、話の種になります。
芸能人に例えたりすると、とっかかりがつきやすいでしょう。みんなが知っている人なので、すぐ共感が得られます。
「第一印象が静かそうなのに明るい人でびっくりしたよ」相手のギャップを感じた点を話題にしてみるのもいいでしょう。
周りの人たちにも意見を求めることで、会話が広がり盛り上がるでしょう。
「会社で一人の時に腕立て伏せしてたら、上司が突然出社してきてさ…」
合コンでは、職場でのちょっと変わった失敗談や面白い同僚の話をしましょう。仕事内容が深く絡まないものがおすすめです。
それだけで自分の人間性を知ってもらうきっかけになります。一つや二つ、持ちネタを用意しておいてください。
また、どんな会社で何の仕事をしているかを知ってもらうことで、アピールにも繋がります。
合コンで自己紹介が終わったら、食事を楽しみながら席が近い人同士で会話を始めることになります。
ここからは、もう一歩踏み込んだ話題にシフトしましょう。自分の印象を深めるような話題を考える必要があります。
相手にまだ警戒心があれば、少しずつその緊張をほどいていく技量が試されます。
初対面の相手から受け入れられる存在になるまでは、つかず離れずの距離を意識して保ちましょう。
急に馴れ馴れしくすると、向こうは逆に引いてしまうので注意してください。
ここからは、具体的な話題を6つほどご紹介します。
合コンで打ち解けてきたら、家族の話題を出してみましょう。自分の人となりをイメージしてもらいやすくなります。
母の面白かった誤爆LINEや、父の天然エピソードなどを話題にするのもよしです。
どのような家庭で育ったのかが伝わるので、相手も自分に安心感をもってくれるでしょう。
注意点として、マザコンエピソードは避けること。また、相手の家族については無理に尋ねないことです。
合コンの話題で勝敗を決めるのは、共通の好きなこと。同じ趣味をもっていれば、心の距離が一気に縮まります。
共通の趣味があれば突っこんだ質問ができますし、趣味仲間として交流の場をもてる可能性も…。
好きな映画の話や、応援している球団の話。よく行く場所と好きな食べ物など。たくさん共通の好きを見つけてください。
自分と同じ価値観をもっている人は仲間のように思われます。警戒心も一気に解かれるでしょう。
将来の夢がある人や、叶えたい目標がある人はそれを合コンで話題にしてみましょう。
「仕事しながら副業でYouTubeも配信してるんだ。いつか有名になりたくて」そのような野心でも構いません。
理想に燃えている姿は格好良くみえるもの。応援したいと思ってくれる人もいるでしょう。
夢が重なる人がいたら、未来を共有するイメージが湧いたりします。思考回路が似ている者どうし、打ち解けられるでしょう。
合コンで相手の仕事を話題にすると、その人の人間性が見えてきます。
会社でどのように同僚とコミュニケーションをとっているか、仕事に真面目に取り組んでいるかなどに注目してみましょう。
ハードワークな仕事をしていたら頻繁には会えませんし、休みが被らなければデートについても考える必要が出てきます。
このように、相手の仕事と恋愛のバランスに探りを入れることができるのです。
一対一で異性と話をする時には、過去の恋愛を話題にしてみましょう。プライベートな話題なので、より親密な関係になれます。
相手の好きなポイントやされたら嫌なことを聞きながら、価値観を探るのです。
恋愛に対するスタンスが似ている相手には親近感がもてます。合コンの段階から、付き合っているイメージが湧くことも…。
また、過去に似たような辛い恋愛を経験していたら、良き理解者になることもできます。
自分の弱みや欠点を話題に選ぶと、人間らしさが出ます。面白く話すことで、人気者にもなれるでしょう。
暗いトーンで話すと、悩み相談や愚痴に聞こえてしまいます。合コンなので、明るく気さくに振舞ってください。
いじられキャラに認識されると、愛のあるツッコミやいじりをしてもらえます。ニックネームをつけてもらえることもあるかもしれません。
人は完璧でないからこそ親近感を覚え、愛情が芽生えるものなのです。
合コンも終盤を迎えると、なんとなく相手のことがわかってきたのではないでしょうか?
そのうえで今後も継続的に会いたい相手がいたら、アプローチする必要があります。
「この人なら今度一対一で会ってみてもいいかも…」相手からもそう思われなければ、次のデートには繋がりません。
ただの良い人で印象が終わってしまわぬように、周囲より少しだけ気になる存在になりましょう。
では、どういったテクニックをもってそう思わせるのか?ここからは、合コン終盤の話題についてご紹介いたします。
合コンで相手の好きな異性のタイプを聞くことで、現在の自分の可能性を知ることができます。
もし自分が相手のタイプと全然違ったとしても、意識して寄せることが可能です。
また、自分のタイプを逆に聞かれた時はチャンス到来。相手が好みであることを、やんわり伝えてみてください。
お気に入りの相手に当てはまる雰囲気や特徴を言えば、向こうが勝手に意識してくれるでしょう。
「さっき話したことは内緒ね」合コン中、特定の異性にだけ耳打ちして伝えましょう。
秘密を共有した相手は特別感を感じて、自分を意識してくれるようになります。
雰囲気を察した周りの人も、良い感じの二人だという印象を抱くでしょう。それはある意味、牽制のようなものです。
一歩リードした関係になれば、ライバルも減ります。周りが後押ししてくれることもあるでしょう。
大勢でいる時には自虐ネタで場を盛り上げていたのに、二人きりになったら真面目な表情になる。
「さっきみんなには冗談っぽく言ってたけど、わりと本当に心配で…」
真剣な一面を目の当たりにして、そのギャップに心惹かれる人もいるでしょう。不意に見せる影のある表情は魅力的です。
相手が母性本能の強いタイプなら、自分だけに弱みを見せてくれる相手を放っておけなくなるのです。
自分好みの人がいても、連絡先を聞くのは合コンの終盤まで我慢しましょう。
すぐに連絡先を聞いてしまうと軽い感じに見えたり、合コン慣れしていると思われます。
連絡先を誰にでも聞くのもNG。気になるひとりを決めて、一途に声をかけることが重要です。
相手は自分だけが選ばれたようで嬉しくなります。特別感から、連絡先を教えてくれる人もいるでしょう。
掴みは良い感じだったのに、会話が盛り上がらずにすぐ途切れてしまう。その場合、沈黙しないで済むような工夫が必要です。
ここからは、合コンで会話を弾ませたい時に使えるテクニックをご紹介します。
少し意識するだけでも、相手からの評価は大きく変わります。ポイントは、ひとりよがりにならないこと。
リスペクトの気持ちをもって相手の話を聞きましょう。自ら盛り上げ役となり、話しやすいムードを作ってあげるのです。
これからご紹介する3つの方法は、合コン以外にも使えるテクニックです。ぜひやってみてください。
相手の話題に水をさすのはやめましょう。話の内容を否定したり、けなさないように細心の注意をはらうのです。
勇気を出して話しているのに否定されると、怖くて自分の話ができなくなってしまうもの。
「一生懸命話してるのに否定ばっかり…。初対面で私のことなんてよく知らないくせに」と、嫌悪感を抱かれてしまうこともあります。
合コンの場でなくとも、否定から入る人は嫌われます。普段からそういった癖があれば、見直すようにしてください。
同意を示すように相槌を打つことを忘れずに。肯定的な姿勢をみせれば、相手も安心して自分の話ができます。
どんな話の内容にも興味をもつのは大切です。質問されたりすると、ますます嬉しくなるものです。
趣味が真逆で相手の話に全然ついていけなくても、一つくらいはこちらから質問してみましょう。
何も浮かばない場合、それを始めた動機やきっかけ、印象的な出来事などを聞いてもよいのです。
興味や関心をもってくれる相手には、どんな質問でも一生懸命答えてくれるため、楽しく会話が弾みます。
付き合ってからも、相手に合わせることは必要になってきます。知らない話を楽しんで聞けるようになりましょう。
恥ずかしがって目をそらしてばかりいると、マイナスな印象です。目を合わせることも立派なコミュニケーションになります。
緊張して目を見ることができない人は、相手のおでこのあたりを見つめるようにしましょう。
ずっと見つめるのではなく、話の区切りごとに視線を合わせるのも好印象です。それだけで全然違います。
「俺少し緊張するタイプなんだよね」照れながらも一生懸命向き合おうとしてくれる姿にキュンとするもの。
目は口ほどにものを言うといいますが、上級者になるとアイコンタクトで好意を伝えることもできます。
おすすめ記事
「初対面での会話が苦手」困ったら使える!会話のネタ
riame.jp/2019/12/25/post-27877/
社会人の合コンでは容姿や収入、肩書きが重要だと思っていませんでしたか?
それはあくまで個人の特徴であり、その人自身の個性や魅力とイコールではありません。
そう言われたところで、巧みな会話術もなければ、うまい良い回しも思いつかない…。
自分に自信がもてずに苦しむことはありません。合コンに特別な才能は必要ありません。
自分のメンツや見栄えを気にするよりも、相手のことを考える心の余裕をもちましょう。
意識すべきは、自分と話していて心地よく思ってもらえるかどうかです。
思いやりをもって丁寧に接するだけでも、自分の人柄や魅力は十分に伝わるでしょう。
「一緒にいる時間がこのまま終わってほしくない」お互いにそう思えたなら、合コンは成功です。
楽しい時間を過ごしつつ、素晴らしい出会いを手に入れましょう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。
今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事