2020.03.06
合コンでも、女友達との恋バナでも、はたまた良い感じになった男性からも…。
これまで絶対に聞かれてきた質問。
好きなタイプは?
そう聞かれるのが一番苦手。
好きなタイプって言われても、自分でもそれがよくわからないんだ。
これまで好きになった人は毎回個性がバラバラで、共通点も特になかった。
好きな芸能人を聞かれても、この人!というのはない。
ストライクゾーンが驚くほど狭い友人は、好きなタイプをスラスラと言える。
それがちょっとだけ羨ましい。
こだわりが無さ過ぎるのも面白くないよね。
好きなタイプを聞かれた時、どう答えるのが一番いいんだろう?
好きなタイプを聞いてくる男性がいたら、それは脈ありの可能性が濃厚です。
興味のない相手に、わざわざ好きなタイプを聞くことはあまりないのです。
その男性は、あなたを攻略したがっています。
好きなタイプを知って、自分があなたの恋愛対象になるかどうかを知りたいのです。
かけ離れている場合、好きなタイプに自分を近づけようと頑張る可能性も…。
その男性のことが気になっていたら、どう返答すればいいのでしょうか?
好きなタイプの答え方次第で、恋のステップアップに弾みをつけることも可能です。
ここからは、好きなタイプを聞かれた際に、うまく答える方法をご紹介していきます。
以下でご紹介する回答例をぜひチェックしてみましょう。
好きなタイプを聞かれた時、「見た目」に関する答え方をご紹介します。
容姿に高い理想を求めていると相手に伝われば、ただのイケメン好きだと勘違いされてしまうことも…。
しかしこの質問は、自分の誠実な人柄や真っ直ぐな価値観を伝えるチャンスです。
好きなタイプの答え方次第で、自分の高感度を上げることもできます。
今からご紹介する、3つの良い回答例から学んでみましょう。
当たり障りなくその場を切り抜けられるだけでなく、自分の高感度も上げることができるでしょう。
見た目ばかりを重視していないことを伝えるには、この答え方が一番です。
しかし、常套句として用いられることが多い回答でもあります。
テンプレみたいで嫌だと感じる人は、自分なりにアレンジを加えてみましょう。
「見た目は気にしないよ。清潔感があればね」
「ファッションがちゃんとしていれば、見た目は気にしないよ」
自分が重視する条件を付け足すことで、ありきたりな回答を避けることができます。
この答え方の良い点としては、誰でもいいわけではないという意味をこめられることです。
この答え方の良いところは、分け隔てなく気さくな印象を与えられることです。
相手にとても好感を抱く内容です。
明るく、付き合いやすいイメージを自分にもってもらえるでしょう。
こだわりが強く、自分を拒絶しそうな人には壁を感じもの…。
深い仲になることを躊躇してしまわれないよう、こう回答しておけば安心です。
勇気を出してもっと話しかけてみようと、相手も自信をもてるでしょう。
自分から積極的にいかなくても、相手から誘ってもらえることが増えます。
外見にコンプレックスをもっている人に、この答え方はとても嬉しい回答でしょう。
容姿に振り回されず、人間性や優しさもきちんと見てくれる人だと安心するのです。
欲深さがなく、思慮深い人間だと思ってもらえるでしょう。
内面を重視している人からは、特に共感を得られやい回答と言えます。
結果的に性格の良い人が自分の周りにたくさん集まってきます。
思いやりをもって、丁寧に自分に接してくれることでしょう。
ここからは、好きなタイプを答える時にNGな回答例をご紹介します。
見た目に言及することは、相手との関係にリスクを伴います。
あまりにも高い理想を伝えると、相手が引いてしまう場合も…。
好きなタイプを伝える時は、少し曖昧なニュアンスで伝えるように心がけることが大切です。
まずはここで悪い例を知り、自分が回答する際に気をつけるように意識してみましょう。
理想が高いと思われてしまうこの回答は、なるべく避けましょう。
イケメンではない自負がある人は、自分に寄り付かなくなります。
自己評価が低いイケメンもたくさんいるので、そういった人との出会いも失うことを意味します。
容姿ばかりを重視すると、ちょっと怖い女性というイメージをもたれることも…。
伝えるとしたら、冗談っぽくマイルドに伝えるよう気をつけましょう。
具体的な回答をした後、ふざけた感じで「イケメンなら全員OK!」と付け加える程度に収めてください。
嫌いなタイプを明確に伝えれば、そういったタイプの人を自分から遠ざける効果があります。
しかし、この回答では同時に自分の好感度も下がってしまうでしょう。
歯切れの良い物言いをした方が信頼感をもってもらえそうにも思えますが、この回答は少し強過ぎてしまう場合も。
「人の悪いところにすぐ目がいく人」という印象をもたれてしまうのです。
自分に当てはまるところがあると思う人は、あなたのことを避けてしまいます。
誰かに自分を否定されるのは怖いもの。
どうしても伝えるとするなら、嫌いなタイプは抽象的な表現にするのがベター。
好きなタイプを芸能人に例えて答えるのは簡単で、周りも想像しやすいでしょう。
しかしこの回答は、相手に対して高いハードルを設定する行為にもなるのです。
出会う相手のほとんどが一般人の場合、芸能人レベルの容姿を求めるのは酷なこと。
理想が高すぎて、頑張る気持ちを失ってしまうでしょう。
自分の努力だけで容姿を変えるには限界があるからです。
「好きなタイプにはなれない」相手は勝手にそう感じて、諦めてしまうでしょう。
好きなタイプがわからないという人におすすめな回答があります。
それは、「好きになった人がタイプ」だと答えること。
今まで付き合ってきた人のタイプはそれぞれ違ったことを正直に話しましょう。
この回答をすることで、人をカテゴライズ化して見ない素敵な人だと思ってもらえる可能性があります。
気になる相手が、もし自分と正反対の好きなタイプを挙げたとしたらどうでしょう?
相手の理想となるためには相当な努力が必要だと、気持ちはしぼんでしまいます。
本当の自分を押し殺して付き合うくらいなら、ありのままの自分を受け入れてくれる人と付き合った方が楽だ。
そう思い別の異性の元へ行ってしまう場合も…。
好きなタイプがある人よりも、ない人の方が相手にとっては気が楽です。
付き合うチャンスが自分にもあると、自信をもてるから。
ここからは、性格に触れながら好きなタイプを回答する方法を見ていきます。
まずは良い回答例について3つほどご紹介します。
容姿より性格についての方が言及しやすいと考える人は多いでしょう。
しかし、これも回答次第では自分の印象を変えてしまう可能性があります。
せっかく答えるのなら、自分のことを誤解されたくないのが本音。
なるべく相手に好感をもってもらえるような答え方を学んでおきましょう。
好きなタイプを優しい人と答えるのは王道です。
こう答えるのは、相手に「私に優しくしてね」と可愛くお願いするのと同じニュアンスを持つのです。
優しいといっても、様々な捉え方ができるでしょう。
自分を大切にしてくれるかどうか。周囲の人に対して思いやりがあるかどうか。
様々なポイントから、常識ある素敵な人を求めていることが伝わります。
好きなタイプを細かくたくさん言うより、この一言で十分事足りるでしょう。
笑いのツボが似ていることを重視するのはとても良いことです。
二人でいる時間が楽しく、いつも笑顔を絶やさずにいたいなら、この回答がベスト。
まるで友人のような、居心地良い関係を築きたいという意思が相手に伝わるでしょう。
好きなタイプを伝えることで、自分も明るく楽しい雰囲気だということを理解してもらえます。
結果的に、自分と似たようなタイプの人と付き合うことも可能です。
共通の趣味としてお笑いが好きだったり、楽しい恋愛ができるでしょう。
フィーリングは本人にしかわからない曖昧なもの。
相手を限定しすぎない言葉なので、プレッシャーがかかりません。
独自のセンスをもった個性的な人だと認識してもらえる可能性があります。
好きなタイプを絞りすぎない良い点は、異性との交友関係を狭めずに相手を吟味できること。
時間を過ごしていくうちに何か違うと思えば、相手とフィーリングが合わなかったという理由でいつでも離れることができるのです。
価値観が違った、もしくは縁がなかったのだと相手も納得しやすいでしょう。
誰も傷つけずにすむ方法の一つがこの回答です。
ここからは、性格にまつわるNGな回答例をご紹介します。
好きなタイプを伝えることで、自分の人間性も同時に相手に伝わるもの…。
互いを深く知る前の段階で、自分が地雷のあるタイプだと見なされれば、相手から避けられてしまうでしょう。
そのため、好きなタイプを伝える時には慎重に回答すべきです。
軽く言った言葉でも、大きく自分の印象を変えてしまうことがあります。
NG回答例とその理由について、ここでしっかりチェックしてみましょう。
好きなタイプで経済力を挙げると、強欲な人だと思われます。
お金目当てで付き合おうとしたり結婚しようとする女性は男性から嫌われてしまいがちです。
高い経済力を求める分、自分も何か秀でたものを相手から求められる場合も…。
婚活サイトでは、高い経済力を求めてばかりの独身女性がネット上で晒されて中傷されることもあります。
大体は男性に同情するような、辛辣なコメントが多いようです。
これらを教訓として、好みのタイプで経済力を答える場合には慎重になりましょう。
「平凡に暮らせる普通の会社に勤めている人」くらいに抑えておくのがベター。
好きなタイプを何でも許してくれる人だと言うと、自分が傲慢なタイプだと思われていまいます。
普段から我儘が多そう。そのように誤ったイメージを生むのです。
相手を許せるかどうかは、その時になってみないと判断できないことがほとんど…。
できない約束をするのを嫌がる男性としては、近づきにくいと感じるでしょう。
その結果、彼女候補から外されてしまう場合も…。
私たちは喜怒哀楽のある人間です。完璧な性格を相手に求めることをやめましょう。
好きなタイプをこう回答すると、重い女性だと思われる可能性があります。
主導権が常に相手にあるということは、期待をすべてひとりで背負わせるようなもの。
よっぽど強い人でない限り、付き合うことに疲れてしまうでしょう。
健全な恋愛とは、互いに歩み寄る関係のこと。どちらか一方が頑張り過ぎる関係は長続きしないのです。
また、すべてを引っ張ってくれる人は、自己中心的な一面をもっている可能性も…。
そういった人も含めて引き寄せてしまう言葉なので、あまり使わない方がよいでしょう。
好きなタイプを聞いてきた異性の様子と、そのシチュエーションを覚えていますか?
大勢でいる時ではなく、二人きりの瞬間に好きなタイプを聞いてきた。
友人と二人で出かけている時、急に真剣な様子で好きなタイプを聞いてきた。
大勢で集まっている際、友人たちに茶化されながら、照れた様子で好きなタイプを聞いてきた。
こういった場合、相手はあなたに好意をもっている可能性があります。
相手はあなたのことをもっと知りたいのです。
あなたも相手のことを気になり始めていたら、こちらからも相手の好きなタイプを聞いてみましょう。
そうしてお互いのことを、少しずつ知っていくのです。
両思いに至るまでのこの過程が恋愛の楽しい時期の一つなので、楽しみながら相手とコミュニケーションを取ってみましょう。
好きなタイプを回答する時におすすめな方法があります。
それは、相手の特徴にぴったり合ったタイプを好きなタイプとして答えること。
相手との恋を盛り上げる秘密のテクニックなので、脈ありの相手にはぜひやってみましょう。
目の前にいるあなたこそが私の好きなタイプだと、遠回しに伝えることができます。
自分にチャンスがあると気づけば、相手から告白してくれる可能性も…。
鈍感な異性やシャイな人が相手なら、どう考えてもその人にしか当てはまらない特徴を告げるのもよいでしょう。
好きなタイプを答える時には、自分の気持ちをそっとのせてみて!
ストレートな告白だけが恋愛ではありません。
少しだけ勇気を出して伝えられたら、相手も喜ぶでしょう。
恋を始めるきっかけを作るのは、いつだって自分次第。
そのことを忘れずに、恋愛を楽しみましょう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。
今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事