2020.02.25
おかしいな。さっきデートしたばかりなのに、もう彼に会いたい。
次彼氏と会うまで、あと2週間も待てる気がしないよ。こんなに好きなのに、寂しい思いをさせないで。
彼氏ことが大好きすぎて、すぐに“会いたい衝動”が湧き上がっちゃう。ひと時も離れたくない。
でも、このまま素直に伝えたところで、きっと重い女だと思われるよね?
“追えば逃げる”のが恋愛の鉄則だってわかってる。
引かれたくない。できればずっと追われる女性であり続けたい。
彼氏から「会いたい」と求められるには、どう振る舞えばいい?
我慢したって会いたい気持ちでパンクするだけ。だから、せめて彼氏からたくさん愛情を供給してほしい。
ねぇ、まだまだ足りないの。
「会いたい」と思わなくていいくらい、私を満たしてよ。
「彼氏に会いたい」と思った時、素直に伝えるべきかどうか悩んでしまう女性は少なくありません。
すぐに「会いたい」と言えないのは、彼氏に伝えた後の未来が怖いから。
面倒くさい彼女は嫌。迫られると逆に嫌になる。
忙しいんだから、そっとしておいてほしい。
こうした彼氏からの冷たい返事が来ないか、ビクビクするうちに「会いたい」と言えなくなってしまいます。
普段弱音を吐かない女性ほど、会いたい気持ちを我慢してしまいがち。「会いたい」という言葉に「わがまま」「自分勝手」といったニュアンスを感じるのです。
彼氏のプライベートへ干渉しすぎたり、ネガティブな感情を強く向けてしまうと、男性目線では“重い”と捉えることもあります。
恋人に「会いたい」と伝えること自体はNGではありません。ところが、伝え方や関係性次第で、彼氏に“重い女”だと思われてしまうリスクがあります。
そこでまずは、彼氏に“重い女認定”される3つの原因を見ていきましょう。
「会いたい」と伝えすぎると、彼氏はどう感じるのかな?
私って彼氏にとって“重い女”になっていないかな?
こうした不安を抱える人は、当てはまっていないか要チェックです。また、“重い”と思われないための対処方法も、後半でご紹介していきます。
「会いたい」とたまに伝える程度なら、彼氏も「可愛い彼女だな」と喜んでくれます。
ですが、何度も彼氏に「会いたい」と連呼するのはNG。「会いたい」と伝えるたびに彼氏は気疲れして、結果的に彼氏の負担になってしまいます。
自分が会いたいと思った時に「会いたい」と伝えるのではなく、タイミングや場所を考えて彼氏に「会いたい」と伝えることが大切。上手に「会いたい」と伝えれば、彼氏との恋愛が盛り上がるスパイスになります。
彼氏と会っている時間以外は、充実していない感覚になる。
彼氏から愛されている実感がないと安心できない。
一人の時も彼氏のことばかり考えて、上の空になってしまう。
こうした状況で「会いたい」と感じるなら、それは“彼氏に依存している状態”の可能性があります。
「好きだから会いたい」のではなく「寂しいから会いたい」という心理で動くと、ポジティブな愛情が不足しているから、彼氏を振り回すやり取りになってしまうのです。
「会いたい」という言葉一つにしても、様々なニュアンスを含んでいます。彼氏が“重い女”だと感じるのは、前向きな表現が少ない「会いたい」だった場合。
嫌なことがあったから会いたい。寂しいから会いたい。
待ちきれないから会いたい。愛されてるか不安だから会いたい。
どれもネガティブな気持ちを穴埋めするような「会いたい」に聞こえます。「好きだから会いたい」と伝えた時に比べ、言い回し一つで彼氏が受け取る印象は変わってしまうのです。
どんなにパーフェクトな表現で「会いたい」と伝えても、タイミングや回数を誤れば彼氏とのすれ違いに発展します。
大人の恋愛事情には“我慢”がつきもの。日常でストレス・プレッシャーを抱え、時間的にも精神的にも余裕がないからこそ、依存的に彼氏へ「会いたい」と伝えれば重荷になり得るのです。
「会いたい」と伝えることに少しでも不安要素があるなら、その予感は的中する可能性があります。
“会いたい気持ち”で彼氏を追い詰めてしまわないように、彼氏へ負担をかけすぎないように。
正しいタイミング・方法で「会いたい」と伝えられることが重要です。
我慢が必要だからといって、我慢ばかりの恋愛は辛くなるだけ。後述する彼氏への“正しい伝え方”を応用してみましょう。
ここからは“会いたい気持ち”の正しい伝え方を解説していきます。
会いたい時は様々な思いがこみ上げて、彼氏に「わかってほしい」「共感してほしい」と感じるもの。ですが、そのまま伝えすぎると、彼氏にとって重荷になってしまいます。
何をどのように伝えるのか、しっかりと要点を絞ってピンポイントで「会いたい」と伝える工夫が必要。
それでは、具体的にどう「会いたい」と伝えればいいのか、チェックしていきましょう。
仕事中や就寝時間に「会いたい」と連絡が来ると、彼氏の日常が邪魔されてしまいます。
「会いたい」と言われること自体はOKでも、会いたいのを理由に振り回されたり、プレッシャーになるのはNGなのです。
彼氏の仕事が終わった後の、家でゆっくりしているタイミングに連絡するのがベスト。
また、遅くなりすぎないように、やり取りは程々で切り上げることも重要といえます。
時には、仕事後に同僚・上司・取引先と食事に行くケースも。状況を知らず急に「会いたい」と伝えれば嫌がれるため、いきなり彼氏に送らないよう注意しましょう。
何度もメッセージで「会いたい」と送ったり、ダラダラとやり取りを続けるのはNG。簡潔に伝えたいことをまとめ、一言に気持ちを込めるようにしましょう。
男性は女性に比べて“論理的な思考”を持つ傾向があります。冗談や遠回しな表現を使うと、彼氏は「ハッキリしてほしい」と感じてしまうのです。
素直に「会いたい」と伝えるのには、勇気が必要といえます。
ですが、彼氏に伝える時はストレートな表現を心がけましょう。
ただ彼氏に「会いたい」と伝えるだけだと、“寂しい感情をぶつける”ニュアンスになることも。そこで、「会って~したい!」と具体的な提案をしてみましょう。
彼氏はいつも「彼女の喜ぶデートプランは何だろう?」と思考を重ねています。
そのため、会いたいと思った時にデートの提案や希望を伝えられると、彼氏目線ではとても助かるのです。
「会いたい」だけになると、彼氏はどうしたら良いか考え込んでしまいます。どんな行動を取ってほしいのか、明確に伝えて彼氏の負担を軽くしましょう。
寂しいから今すぐ会いたい。今週末まで待ちきれないから会いたい。会わないともう無理。
どれも彼氏からの“迅速な対応”を求める言葉といえます。これを受け取った彼氏は焦りを抱えるように。
彼氏を焦らせれば、そのうち「重い」「面倒くさい」と思われてしまいます。そのため、彼氏へ伝える際は不安にさせない表現を心がけましょう。
彼女の心が不安定と知れば、多くの男性は「一刻も早く解決しないと」と思います。なるべく前向きな表現を選んで、心配させすぎないことも大切です。
LINEやメールでのやり取りは手軽な反面、“複雑なやり取り”をするのに不向きといえます。
「会いたい」と伝える時、文字だけだと彼氏はどう対応すれば良いか戸惑うことも。
「会いたい」という言葉は、良くも悪くもインパクトがあるので、時には電話で直接伝えましょう。
電話なら心情が伝わりやすく、すれ違いが生まれにくいため、「会いたい」と伝えた後の反応が怖い時ほどおすすめ。また、電話は短時間でも満足度を伴うため、彼氏の手間を煩わせずに済みます。
「会いたい」と思っても、遠距離恋愛や仕事の都合など、どうしても会えない時はあります。大人の恋愛になると、社会的な活動が増えて恋愛へ時間が割けないことも。
こうした時、むやみに「会いたい」と伝えすぎるのはNG。ですが、抱え込みすぎてパンクすると、恋愛に悪い影響が出るともいえます。
そのため、ここからは「会いたい」けど会えない時の対処法を5つご紹介。会いたい気持ちで押しつぶされそうな時は、一つずつ対処法を試してみましょう。
忙しい毎日を送っている中で、急に「会いたい」と言われれば、彼氏は恋愛を負担に感じてしまいます。
そこで、焦らず少し先の日程で会う予定を決めることがおすすめ。
例えば1か月後に会う約束をしているなら、「途中で一回でも会えると嬉しいな」と伝え、2週間後に会う予定を立てる。無理はさせない程度のお願いなら、彼氏のスケジュールに合わせられます。
「今すぐ〇〇してほしい」「今辛くてたまらない」といったニュアンスを入れると、必要以上に彼氏を急かしてしまうので注意が必要です。
彼氏を心の拠り所にしすぎると、会えない時に我慢ができなくなります。
そのため、大切な友人・家族と過ごして、彼氏以外の人との時間を充実させることも重要。
もちろん、友人や家族が恋愛関係での寂しさを完全に埋めるわけではありません。ですが、心の拠り所がいくつかあれば、「会いたい」と思った時に、無理せず気持ちを落ち着かせることができます。
彼氏に会いたくてたまらない時ほど、彼氏以外の人と過ごす時間に焦点を当ててみましょう。
彼氏に会えない間、“寂しい気持ち”を溜め込みそうになったら、自分磨きに意識を向けてみましょう。
料理を練習して彼氏の胃袋をガッチリと掴む。
ジムに通ってスタイルアップを目指す。
本を読んで内面の魅力を高める。
どれも巡り巡って幸せな恋愛へと導いてくれる、素敵な取り組みばかりです。通常だったら「面倒だな」と思うことも、「自分磨きして彼氏に好かれたい」と思えば頑張れるもの。
会えない期間のモヤモヤは、プラス思考な行動に変換することがおすすめです。
恋愛感情は「好奇心」を刺激することで少しだけ解消できます。“新しい何かを始める”のは“恋愛でドキドキする”のと似た感覚に繋がるのです。
そのため、彼氏に会えない期間ほど、何か新しいことを始めてみましょう。
習い事を始めてみる。ヨガを始めてみる。一人で遠出してみる。
断捨離で心機一転してみる。部屋のレイアウトを変えてみる。
彼氏に会えない時間があるからこそ、こうした自分と向き合う余裕も生まれます。
会いたいのに会えないと、彼氏のことばかり考えてしまいます。ところが、彼氏のことを考えれば考えるほど、苦しい気持ちが増して逆効果に。
そのため、彼氏に会えない時は趣味や仕事に集中するようにしましょう。無心になって頑張れると、彼氏に会えるまでの時間が短く感じられます。
考えても解決しない事柄は、思い切って思考から切り離すのがベター。「今は目の前のことを頑張って、後でとことん彼氏について考えよう」と割り切る思考が大切です。
人は自発的に「会いたい」と思った時、プラスな印象を抱くようになります。誰かに「〇〇して」とお願いされて行動するよりも、自分が「〇〇したい」と思い立つことが重要なのです。
では、どうしたら彼氏に会いたいと思わせることができるのか?
ここからは、男性に「会いたい」と思われる女性が実践する、5つの秘策をご紹介していきます。彼氏が会いたくなる女性の特徴を取り入れ、お互いの満足度が高い恋愛を叶えましょう。
彼氏に会いたいのに会えないと、モヤモヤした気持ちが湧き上がるもの。ですが、会えないからといって、彼氏にネガティブな言葉を伝えるのはNGです。
「責める」「威圧感を与える」などのネガティブな要因で彼氏が行動してくれたとしても、彼氏自身は幸せになれません。また、責められると“会うこと=義務感”という構図になります。
恋愛はお互いに干渉しすぎず、自発的に「会いたい」と思うことが大切。「寂しい」「会えないのが嫌」「もっと会えないの?」などの責める言葉は避けましょう。
「会いたい」という気持ちを伝える時、「手持無沙汰」や「やることが無くて暇」といったニュアンスは伝えない方がベター。
忙しくて会えない時に、彼女から一方的に「相手してほしい」という趣旨の要望が続けば、彼氏は次第に温度差を感じます。
会えるのを楽しみに頑張ってるよ!
デートに向けてお互いに頑張ろうね。
このように“会うこと=楽しみ”と表現することで、相手にとってデートが意味のある時間に思えます。
会えないのが辛い。寂しいから会いたい。
こうした表現は、受け取った側の男性にネガティブなイメージを与えます。「辛い」「寂しい」などの言葉は、「重たい」「面倒」と思われる原因になるのです。
そのため、「会いたい!」と前向きに伝えることが大切。ポジティブな言葉を選べば、彼氏に迫るようなニュアンスにはならず、安心感を与えつつ気持ちを共有できます。
会えない期間にため込んだ負の感情は、そのままぶつけすぎずプラスな言葉に変換しましょう。
愛嬌のある女性が彼女だと、彼氏は何度でも「会いたい」と思います。
“愛嬌”というのは、ポジティブ・前向き・気遣い・笑顔といった要素から成り立つもの。どれも彼にこのうえない癒しを与えてくれます。
「会ったら癒される」というメリットがあると、男性は「会いたい」と思ってくれるのです。
彼氏と末永く円満でいるためには、愛嬌を身に着けて「楽しい」を感じさせるのが一番の秘訣といえます。
会いたい気持ちを抑えないと。
彼氏に会えないのが嫌すぎて拗ねてしまう。
こうしたネガティブな反応を見せるのもNG。彼氏に会いたいのに会えないからといって、冷たくしたり愛想がなくなると、逆効果になってしまいます。
離れている時ほど適度に甘えることは効果的。ラブラブなLINEが続いたり、短い時間でも愛を感じる電話ができれば、彼氏も「直接会いたい」と思ってくれます。
自分なりのやり方を試行錯誤して、我慢せず彼氏に甘えられるようにしましょう。
会いたいのに会えないのは辛い。もし会えたとしても、もう一度離れ離れになるのが嫌でたまらない。
負の感情で胸が押しつぶされそうになっていた。
そして同時に、“会いたい気持ち”に焦点を当てすぎて、今の自分を見失っていたのかもしれない。
誰かを好きだと思う気持ちは強烈。だからこそ、精神的な成長や目標達成するためのバネになる。
彼氏に会った時に「やっぱり俺の彼女は素敵だ」と思ってもらいたい。
私から無理に「会いたい」と求め続けるよりも、彼氏が「会いたい」と思ってくれる女性になりたい。
だからこそ、“会いたいけど会えない時間”をチャンスと捉えて、自分磨きに注力することも大切。
今よりもっと自信をつければ、さらに良い恋愛ができるはず。
会いたい気持ちを大切に、“会えた時の喜びを増やすための行動”を増やしてみよう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事