2020.02.08
「今日はもう1ミリだって動きたくない」「もうやだ、何もやりたくない」
布団の上に倒れこみ大の字になってしまうことや、部屋のカーペットの上に寝そべって少しも動きたくなくなってしまう日。今日はもう仕事も、家事も、趣味すらも何もやりたくない日。そんな日の気力はもう、底辺。
原因があってもその原因すら考えたくない、もう頭を動かすこと自体が嫌だという日は誰にでもあるもの。普段は真面目に働いているのに、ふとした瞬間に無気力になってしまうと自分はどうしてしまったんだろうと、考えてしまう人もいます。
でも、考えることももう疲れた、脳すら動きたくないと拒否している日にはどんなことに対しても手が動かないのです。
こんなに疲れているのはどうして?と思っても、疲れている時には考えることも嫌になってしまうもの。そのため、動きたくないと感じていても原因を追及することができず、原因も分からないまままた動きたくないと思う日がやってくる…という悪循環に陥ってしまう時もあるのです。
動きたくないと感じる心理と原因は、果たしてどのようなところにあるのかひとつずつ見ていきます。
疲れていても一晩寝たら治るということももちろんありますが、疲れを解消できないこともあります。疲れを解消できないまま次の日を迎えてしまい、また新たな疲れが溜まっていくの繰り返し。これでは何もやりたくないと思うのは当然です。
日々の残業や勉強することの多さに押しつぶされてしまい、家に帰ってきたら食事をし、お風呂に入って、眠るのが精一杯…。疲れが取れないまま毎日を生きていると、通勤電車に乗ることすら苦痛になってきます。
何もやりたくない、家で静かにしていたい。こんな時はストレスが溜まっている可能性があります。ストレス社会で蓄積されたストレスがうまく発散できずに、体の中に溜まってしまっていることが原因で、動きたくなくなってしまうのです。
ストレスが溜まるなら発散すればいい、と思うかもしれませんが溜まりきったストレスは少しのことではなかなか発散しきれないことがあります。休日1日休んだだけではストレスを取り除くことができず、どんどんストレスが増えていってしまうのです。
今まではきちんと動けていたのに、すとんと糸がきれたように何もやりたくないと思った時。そんな時は仕事を頑張りすぎているのかもしれません。
真面目に毎日仕事を頑張るのはとてもいいことです。しかし、何事も頑張りすぎてしまうと疲れが飽和してしまい、ある日突然、動けなくなることもあるのです。
このタイプの人は誠実で頑張り屋なことが多いです。それは十分な長所ですが、時に自分を追い詰めてしまうことにもなります。
何もやりたくないという気持ちが長い間続いたら、それはうつなどの精神的な病気の初期症状である可能性があります。無気力状態になることがすべて心の病の症状、ということではありませんが、何ヶ月も続くようであれば一度病気を疑ってみてもいいかもしれません。
なかなか自分では病気かどうかというのはわからないもの。無闇に心配することはせず、不安になったらまずは周りの信頼できる人や専門のお医者さんに、一度相談することがおすすめです。
夕方ごろに起きて朝方に寝るという生活リズムが乱れた生活を送っていると、ふとした瞬間に何もやりたくない、と思ってしまうことがあります。夜勤など夜の時間に働く仕事をしている人などはどうしても生活リズムが崩れやすいです。
生活リズムが崩れるとホルモンバランスが崩れます。そしてホルモンバランスの崩れは、自律神経などの乱れに繋がることもあるため、それらの原因によって何もやりたくないという原因が生み出されてしまうこともあるのです。
「自分が頑張りすぎているか、いないのか?」
これはなかなか分かりにくいことです。なぜなら頑張っている時は目の前のものに夢中になっているため、自分が度を越して頑張っているということになかなか気づきにくいから。知らないうちに自分の中の一線を超えてしまうこともあります。
終わった時にどっと疲れが押し寄せてきたことにより、「あ、私頑張りすぎてたんだ」とやっと分かるのです。頑張りすぎていることに気づかない人は、ある日突然、何もやりたくないという無気力に襲われます。そしてその変化に自分でも動揺するのです。
「昨日まであんなに頑張れていたのに、今日はなんでこんなに動きたくないんだろう?」「本当はもっともっと頑張れるはずなのに」
そんな気持ちが生まれ、頑張れない自分を責める。そして自分を責めることへのストレスで、さらに動けなくなってしまう。そんな風にどんどん心への負担が溜まっていき、辛い気持ちになってしまいます。
「今日は仕事も趣味もどんなことも何もやりたくない」
そんな気持ちが生まれる日があったら、「そんな日にこそできることがある」という風に考えることが大切。何もしたくないなんて、自分はなんて怠け者なんだ、と自分を叱咤してはいけません。
何もしたくない日こそ「してほしいこと」。それらを3つ紹介していきます。無気力な日が訪れたらこれらを心がけてみてください。
何もやりたくない日に一番やってはいけないこと。それは無気力な自分を責めることです。「なんで何にもできないんだ」「もっと頑張らなきゃいけないのに」この言葉は自分を追い詰め、心に余裕を無くしていくNGワード。言ってはいけない言葉なのです。
何もやりたくないと思い、動けなくなるのは体と心からのSOSサイン。「もう動けないよ」と身体が叫んでいるのなら、まずは休ませることが必要です。
自分を責めることをやめたら、今度は「今は休むべき時間」と割り切って、休むことに専念することが大切。動きたくないという体からのサインに従って、ゆっくりと休息を取りましょう。
家にいるならば好きなアロマを炊いたり、好きな音楽をかけたりして癒しの時間を演出することがおすすめ。リラックス効果のあるハーブティーを飲んだり、ぬるめの温度のお風呂にゆっくり浸かったりすることも良い方法です。
何もやりたくないと思うほどに日々頑張っている自分には、ご褒美があってもいいもの。ご褒美もなしに延々と頑張ることを続けていれば疲れてしまうのは当たり前です。毎日の自分の頑張りにちょっとしたご褒美を用意しましょう。
例えば1週間頑張った金曜の夜には、好きなお店の美味しいスイーツを買って帰る。1ヶ月の最後の土日には好きなレストランで自分のためにディナーを食べるなど、ご褒美があれば日々の疲れが癒されると同時に、ストレス発散や生活にメリハリをつけることにも繋がります。
いくら何もやりたくない時と言っても、やるべきことがある時もあるもの。特に社会人の場合、動きたくなくても今日は出勤日、という場合はなんとか仕事に行かなければならないことも多いです。
動きたくない時に動かなければいけない時には、一体どんな方法で無気力を脱することができるのか、その方法を紹介していきます。予定があるけどどうしても身体が動かない…そんな時にぜひおすすめの方法です。
たくさんやるべきことがある場合、それらが整理されていない状態であると頭の中がごちゃごちゃになりがちです。ただ「沢山ある」という状態だけが続くと焦り、慌て、がむしゃらにやろうとし、そして疲れてしまいます。
まずはすべきことをリストアップし、目に見える状態にすることが大切。目に見える状態にすれば何からやったらいいのか、どれは後まわしにしてもいいのかなど優先順位が見えてきます。メモ帳などに箇条書きにして、ひとつひとつを分かりやすく書き出してみましょう。
リストアップしたやるべきことが複数あったら、一つずつこなしていくのがポイント。一気に全部やろうとすると頭がパンクしてしまって疲れが溜まってしまい、何もやりたくない気持ちがまた生まれてしまいます。
これを最初にすればいい、ということがわかったらまずは一つを最初から最後までやり遂げるようにします。そして一つ終わったらまた次のひとつというように順番にこなしていくのです。こうすれば一つの事柄だけに集中でき、慌てることなく要件を進めていくことができます。
ひとつの事柄を完了したらそのまま続けて次のものに入るのではなく、一度休憩を入れることがストレスをためないポイントです。続けて行うとまだ疲れがとれていない状態のため、その上にまた疲れが蓄積していってしまうことになり、疲労を感じやすくなってしまうのです。
ひとつ完了したら15分休憩を取る、など工夫して休むようにスケジュールを立てるのがおすすめ。時間を決めないといつまでも休んでしまうこともあるため、きちんと決めて休むのが重要です。
頑張りすぎてしまう人は、ひとりでなんでもやろうとしてしまう人が多い傾向にあります。そんな人は、時には他人の手を借りることを意識することも大切です。
「自分でやるべきことなのに、人の手を借りるなんて…」と思うかもしれませんが、その時は逆の立場になって考えてみてください。信頼している誰かに手助けを求められたら、快く協力するはず。
自分もまた誰かにとっての助けたい誰かなのです。自分ひとりでは成し遂げることが難しいと感じたら、他人に一言助けを求めてみてください。
どうしてもうまく行かず、ストレスが溜まってしまう場合はやり方や場所を変えてみることがおすすめ。ひとつのやり方に執着しているとそれよりももっと効率の良いやり方があるのに、それに目を向けることができなくなってしまう可能性があります。
「もっとやりやすいやり方があるんじゃないだろうか」という気持ちを胸に抱き、少し変化を求めてみてください。ちょっとやり方を変えるだけでスムーズにストレスなく、物事を片付けることができる可能性があります。
何もやりたくないという無気力な日は、多かれ少なかれ誰にだってあるもの。自分だけが怠けているのではないか、という気持ちを抱く心配はありません。頑張れば頑張っただけ成果も得られますが、同時に疲れやストレスも蓄積していきます。
動きたくないと思ったら、それは身体が休養を求めているサイン。「今は休むべき時なんだ」と素直に受け入れて、無理をしないことが大切です。休むべき時に無理をしてしまうとストレスが溜まり、無気力状態が続くようになったり、心の病気になったりしてしまう可能性があります。
「頑張ってるから、ゆっくり休んでいいんだよ」時々は自分に語りかけて、癒しの時間を自分に与えてあげてください。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事