2020.01.16
頑張ること。努力をすること。
努力は継続するもの。
努力すれば夢は叶う。
どこに行っても痛いほど耳にする「努力」の二文字。
当たり前のように努力を強いられている日々。
私も負けじと努力をしてきたつもりです。
頑張れ私。負けるな私。
頑張ればきっと、あの人も認めてくれる。
努力をしつづけたら、私の夢にもたどり着ける。
あと少し。
…あと少し?
私はどこまで続ければいいのでしょうか。
どんなに頑張っても、報われない。
どんなに努力を重ねても、結果がついて来るようには思えない。
この報われない努力は、いつまで続ければいいの?
私はどこまでいけば、報われない努力地獄から解放してもらえるの?
学校、会社、家庭。
どんな環境に身を置いていても、私たちは「努力すること」を求められる経験をします。
「受験で勝つんだ。」
「就活に成功するんだ。」
「会社で昇進しなければ。」
「良いお母さんにならなければ。」
「夫婦関係は円満に。」
「家族に好かれないと。」
そのために、「努力」をしなければ。
どこに行っても、「頑張れ頑張れ」と気を張ってしまう。
そんな毎日が繰り返されていく中で、ふと自分の努力は報われないもので、何の意味もないように感じてしまうこともあります。
努力が報われない時間が辛く、自分にとって本当に大切なことを見失ってしまうこともあるでしょう。
努力が報われないと感じてしまうのは何故なのか。
私たちはどうすれば、上手に努力と付き合っていけるのか。
“報われない努力”と”報われる努力”の違いとは。
この記事では、努力に疲れてしまった人が「また頑張ってみよう」と思えるような、努力との向き合い方をご紹介します。
報われない努力はありません。
適切な努力の方法を身につけましょう。
「頑張っても頑張っても私の努力は報われない」と感じ、辛くなった経験がある人はきっと多いものです。
たくさん頑張っているはずなのに、自分がやっていることは何の意味もないと思ってしまうこともあります。
自分の頑張りが報われない時に辛くなってしまうのは、どのような原因によるものなのでしょうか。
自分の努力が報われていないように思ってしまう要因を7つチェックしていきましょう。
努力が報われないように感じてしまう原因の1つ目は、努力によって得られる結果に大きく期待しすぎてしまうことです。
私たちが頑張るのは、もちろん目指している夢や達成したい目標があるからです。
「夢」や「目標」というと大きなものに感じられるかもしれませんが、達成したいからこそ努力を重ねています。
しかし、頑張ったことで返ってくる結果に対して、大きすぎる期待を寄せてしまうと、自分が頑張ってきたことが認められなかったように思えてしまいます。
そんな気持ちを抱え、次に向けてポジティブな感情がなくなってしまうのです。
努力が報われないように感じてしまう原因の2つ目は、求めている結果と続けている努力が一致していないことです。
たとえば、手作りのパンを売るためにいつかお店を構えたいという夢を持っていたとします。
そのために始めた努力が「おにぎり作り」では、いつまで経ってもパン屋さんを開業することはできません。
大袈裟なたとえに聞こえるかもしれませんが、このように努力の方向を見誤ってしまうと、どんなに頑張っても結果がついてこないこともあるのです。
努力が報われないように感じてしまう原因の3つ目は、目指している場所と自分の現在地が遠すぎることです。
特に大きな目標を掲げている時に起きやすいのがこの状態。
小さな達成を繰り返していても、最終的な目標までの道のりが長すぎて、「いつまで経っても報われない」と感じてしまうのです。
努力が報われないように感じてしまう原因の4つ目は、他人からの評価を得るために努力しているからです。
目標にはよりますが、他人に認められることや他人からの評価を受けることで目標が達成できる場合も多いもの。
そのため、他人からの評価をまったく気にしないわけにはいかないことだってあります。
しかし、「目標を達成すること」が目的ではなく、「他人に認められること」が目的に擦り変わってしまうと、本来の目的を見失ってしまいます。
他人に評価されるかどうかは、自分だけの努力でどうにもできないことも多く、「自分は何で努力しても何も変われないのだろう」と辛くなってしまうのです。
努力が報われないように感じてしまう原因の5つ目は、「努力している自分」に自惚れてしまうこと。
たとえば、受験勉強をする時、参考書の言葉をただノートに書き写していても、自分の頭に知識が全て入ってくるわけではありません。
本来の目的は、参考書の内容を自分の中にインプットすること。
それが、ノートを書き写して勉強を頑張っている自分に満足してしまうと、そこが「努力のゴール」になってしまいます。
本来のゴールを見失い、頑張っている自分に浸ってしまうことで、「頑張った気がしてしまう」のです。
最終的なゴールに到達できなかった時に初めて、「自分の努力は報われないんだ」と感じてしまいます。
努力が報われないように感じてしまう原因の6つ目は、小さなゴール達成に気づいていないからです。
目標に向かって正しい道を進んでいる。
今の方法で進めば、ゴールにたどり着けると分かっている。
それなのに、頑張っても頑張っても報われない気がする…。
このような時は、自分が達成している小さなゴールに気づいていない場合があります。
大きな目標のために毎日重ねている努力。
一日ごとに「やるべきこと」と細分化しているゴール。
それらを達成することで、最終的なゴールに到達できるものです。
その事実に気づかないことで、努力は報われないと感じてしまうことがあります。
努力が報われないように感じてしまう原因の7つ目は、本当はしたくない努力をしていることです。
そもそも結果を望んでいないことに対して努力を重ねていても、満足感を得ることはできません。
自分が望んでやっているわけではなく、世間から望まれているから・立場上仕方ないから行う努力は、私たちに満足感を与えてはくれません。
報われるか・報われないか以前に、報われたいとも思えない努力を重ねていることが原因となります。
そもそも、”報われる努力”とは一体どんなものなのか。
自分が望む結果がすぐに出たら、それは報われる努力と言われるでしょう。
何十年も先に結果が出ても、その時点でやっと報われた努力だと言われるでしょう。
一方で、何十年も”報われない努力”だと思っていたことが、”報われる努力”に変化することもある。
すぐに結果が出て”報われる努力”になったと感じていたことが、何十年も先になって変化した自分から見たら「あれは自分の頑張りではなかった」と思うことだってある。
「努力」に対して大切なのは、報われるのか、報われないのかではありません。
「努力をしたことで自分が何を得られたか」です。
直接的に欲しい結果が出ず、”報われない努力”となっても、次への反省点を見つけることができる。
報われない努力の中で、新しい自分を見つけられる可能性だってある。
無駄な努力はありません。
努力は、必ず私たちに何らかの影響を与えてくれるのです。
努力は無駄じゃないと思っていても、私たちは結果を求めてしまうものです。
そして、結果が出るまでのモチベーションを維持し続けることはとても難しいですよね。
そのために、ここでご紹介する7つのポイントを頭に置いておきましょう。
報われないかもしれない努力と向き合い続けるためには、「努力は時間をかけて形になるものだ」と知っている必要があります。
短期間で簡単に結果が出るわけではない。
積み重ねたものがいつか形になる。
その事実をいつも頭に入れておくことで、努力が辛いと感じる時も、あなたに乗り越える力が湧いてくるでしょう。
目標までの時間がかかればかかるほど、周りにいる「凄い人」と自分を比較してしまうことがあるでしょう。
あの人はもうあんなに結果を出している。
いつの間にか抜かされてしまった。
私はあの人のような頑張りはできない。
自分は報われない努力しかできない。
このように、他人の状況を見て落ち込んでしまうこともあります。
他人と比べることは悪いことばかりではありません。
比較することによって、自分のモチベーションを高められる人もいるでしょう。
しかし、比べることで自分が落ち込んでしまう時には、「自分だけを見つめる」ことを大切にしてください。
頑張っているのに結果が出ず報われないと感じる場合には、毎日の小さなゴールを設定するのがおすすめです。
「今日できたこと」を毎日振り返ることで、自分がゆっくりでも着実に目標に向かっていることが見えるようになります。
今日も頑張った自分を褒めてあげましょう。
結果が出ない・見えない中で「報われない」と感じていながらも頑張り続けることは、そう容易いものではありません。
報われないからもう辞めようと、途中で諦めてしまう場合だって多いものです。
そんな中でも、頑張り続けているあなた自身を褒めてあげましょう。
目標に近づき、報われない結果に陥らないためには、冷静な分析を繰り返して自分に厳しくする瞬間も必要になります。
しかし、手放しで自分を褒めてあげる瞬間だって必要です。
自分を自分で認めてあげましょう。
報われないことが辛くて、頑張ることに疲れてしまった時には、努力し続けることから一度離れてみるのもおすすめの方法です。
私たちは、必ずしも頑張っていなきゃいけないわけではありません。
頑張れない・報われない自分を否定する必要もありません。
疲れてしまった時には、自分を立ち止まらせてあげる判断も大切になります。
なかなか結果が実らずに報われないと感じる時には、努力の方向を改めて見直すことも必要です。
努力は、ただ漠然と続ければいいわけではありません。
なんとなく頑張りつづけていては、報われるべくところでも報われない結果になりかねません。
そのためには、結果に向かって正しい方向を見つけることも重要になります。
定期的に、「自分の現在地」と「目指している場所」を見直してあげましょう。
報われない努力と向き合い続けるためには、頑張りに対して見返りを求めない姿勢も持てるようになることが大切です。
見返りありきで頑張り続けることは、努力が「苦しいもの」に感じられてしまいます。
それに対して、努力自体を楽しめるようになることは、結果だけでなく過程にも意義を見出せるようになります。
たとえ報われない時間が続いても、過程すら楽しめるため、報われないことが気にならなくなるのです。
結果だけではなく、自分が楽しみながら努力する方法を模索していきましょう。
努力を続けることは、決して簡単なことではありません。
どんなに努力を重ねても、結果がついてこない日々が続けば、自分は報われないのだと心が折れる瞬間もある。
努力の中には、「やりたくないこと」が伴うことだってある。
それでも努力し続けて、目標を目指す。
自分が向かいたい場所に向けて、向かい続ける。
報われるか報われないかも分からない。それでも継続する。
誰にでもできることではありません。
結果が出せない自分を責めるのではなく、努力をし続けられる自分を褒めてあげましょう。
そうして自分を褒めてあげることが、「また頑張ろう」と次の努力に向けた活力となってくれます。
小さなことかもしれない。
「大したことない」と思われるかもしれない。
簡単には報われないかもしれない。
どんなことだって、あなたが頑張っているのなら、それは「努力」です。
毎日積み重ねているその努力たちが、今日のあなたを作ってきた。
そして、今日もまた努力を重ね、明日のあなたが出来るのです。
小さなことが、やがて大きなこととなります。
今日も明日も、あなただけの努力を重ねていってください。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
久保佳奈子
頑張れなくても、頑張っても、どちらでもいい。