2019.12.15
いつも楽しかった学校や会社。仲が良いと思っていた友人たちとのおしゃべり。それなのに、気がつけば周囲との距離は離れ、無視されるようになっていた。
はっきりとした嫌がらせを受けるという訳でもなく、ぼんやりと避けられている感覚が続く。
笑い声が聞こえると、無視された滑稽な自分を笑っているのではないかと冷や汗がわいてくる。
このように完全に無視される日々は心臓をキリキリと締め付けます。無視されることは、不快感を感じるだけでなく自分は無価値なんだと虚無感を抱く原因にもなります。
どうしたら周囲の人とうまくやっていけるんだろう…?
無言の威圧感、誰にも助けを求めることができない息苦しさ。
この状況を変えたいとは思うけど、無視されるから何を改善すればいいかもわからない。
そんな先の見通せない苦しみを抱えながら、生きている。
しかし、必ずこの苦しさにも解決の糸口を見つけることはできます。
無視される原因を突き止めることができれば、それを改善し前に進むことができるようになるのです。
悪いのは自分の存在ではなく、環境や行動の仕方にも原因があることを忘れないようにしましょう。
無視される原因を具体的に掴むにはどのような方法があるか、見ていきましょう。
無視されるのは、無視される自分側だけに原因があるとは限りません。
無視されることに慣れてしまったり自分が苦しみの渦中にいると、周囲の状況を見ることがなかなかできなくなります。しかしそんな時ほど、物事を客観的に見ることは大切になっていきます。
自分はなぜ無視をされるようになったんだろう?
そう自問自答してみると、案外原因は自分だけではないことがわかります。
まずは相手の気持ちを考えてみることが大切です。
無視をされると心が萎縮し、相手に対して恐れや不安を感じることがあります。しかし、無視をする側もこのような恐怖心を抱えている場合もあります。自分と関わる上で、自分だけでなく相手も苦手意識をもっている可能性があります。
自分が無視され続けることに憂鬱さを感じ消えたいと願う前に、「もしかしたら相手も自分に対して恐怖を抱いているのかもしれない。」と相手の気持ちに気づくことが大切です。
無視される自分を責めることで苦しめるよりも、「自分に対して苦手意識を持ってしまっているのかも。」と軽く考えることが大切です。
自分のことをみんなが避け始めた。話しかけても足早に通り過ぎる、かつて友人だった人々。無視してくる人たちの間には必ずなんらかの原因があります。
例えば、自分が予期せず嫌なことを言ってしまったこと。もしくは周囲の圧力によって無視しなければいけないのかもしれないということ。
このように、無視をされるのは、相手が何か嫌なことを言われたことに原因があるのかもしれません。
何か嫌なことをされれば人はその人を避けたくなるもの。
自分と関わることで苦痛を感じたり何かトラブルに見舞われると相手が勘違いをしている可能性があります。
無視をすることは、裏返せば自分に興味があることの表れ、という場合もあります。
自分が素直になれないことで相手を傷つけ、無視をする。自分が無視されるのは相手のプライドの高さに原因があります。
自分が悪いと思っていながらも、素直になれない。自分が謝れないということを隠したいがために、無視という冷たい態度をとってしまう。
相手に無視をされるのは、その人のプライドの高い性格に原因があると言うことができます。
「もうこの人との関係は一生良くすることができないかもしれない。」「もうこのままずっと私は無視され続けるしかないんだ…。」
無視されるほど絶望的な気持ちが膨らむ日々。
ずっと無視をされ続ければ、そのようなマイナス思考に陥るのは当然だと言えるでしょう。しかし、本当に無視をする原因はその人の好き嫌いだけに原因があるのではありません。
自分や相手が何気なくとってしまった行動や言葉、身振り一つ。そんな些細なことが無視をする原因になってしまった可能性もあります。
無視をするというのもなんらかのサインであるといえます。
「もう全員に嫌われたんだ!」と絶望的になるのではなく、冷静に考えることも大切。俯瞰して物事を見れば、意外と解決の糸口はすぐそこに転がっているかもしれません。
それでも無視されるのは快適な環境とは言い難い…。
なにより自分のメンタルに負荷がかかるし、周囲の人への申し訳なさや居心地の悪さ、気まずさを感じてしまう。
急に二人っきりにされてしまった時や、どうしても話さねばならない時。
何か話さなければいけないのに無視をされているから、どうしたらいいか分からない。
次の章ではそんな気まずさを感じた時の対処方についてご紹介します。
通りすがりの挨拶も世間話もしてくれないあの人。でも、考えてみたら自分に原因があるのかもしれない。そう思い当たる節がある時は、素直にしっかりと謝ることが大切です。
周囲の環境を良くするには、まず相手の気持ちを考えることが大切。無視をされ続けるよりも、自分で悪いところはしっかりと謝り、その人との関係を修復するよう、ほんの少しだけ勇気を持って踏み出すことが大切です。
誠意を見せることで、無視されることがなくなるようになります。
無視されるのは、相手の思い込みや無意識にとっていた自分の行動に原因があるといえます。しかし、このような心の中のことは話し合わなければ伝えることができません。
マイナスの感情にとらわれるのではなく相手に思いやりの心をもってみましょう。
無視され続けるのは心が落ち着かず居心地が悪い。たとえ嫌な相手であったとしてもこの関係を変えたい。
そう感じた時は、思い切って二人で話をしてみるのも一つの手です。
自分gは無視される原因がどうしても分からない。または原因が自分ではなく相手にある場合。分からないことだらけの時は、自分から相手に歩み寄ることが大切です。
もしかしたら嫌われてしまっているかもしれない…。
そんな不安もあるかもしれません。しかし、自分から飛び込むことは大きな変化をもたらします。
「今の相手との状態を変えたい。」そう思った時は、相手の変化を待つのでは無く自分から歩み寄ってみましょう。
自分の誠実な姿勢をとることで相手との関係が修復されます。
とは言え、やはり自分を無視してきた人と良い関係を結ぼうとは思えない。もう近づくことが怖くて遠くへ行ってしまいたい。
このように相手に恐怖を抱え同じ場所にいることに苦痛を感じる時は、そこから距離をとることが大切です。
しんどい気持ちを抱えた心を休ませることに専念しましょう。
苦手な人や無視をしてくる人と無理やり一緒にいる必要はありません。限界を感じたらすぐに距離を取ることが大切です。
おすすめ記事
人間関係に疲れたら?無理に接する必要なんてないんだよ。人間関係に疲れる原因&特徴。ストレスがかからない人付き合いのコツ!!
無視されるということは、自分の存在を消され無価値なものとして扱われること。
無視され続けるとネガティブになったり極度の緊張に襲われたりと、精神的にあらゆる負荷を感じるようになります。
そのような状態になると、無視される現実とともに自分のこともなんだか嫌になり、この生活から一生抜け出せないのではと強迫観念に囚われてしまう可能性があります。
無視されることに慣れる人などいません。辛い時は、すぐに周囲の人に相談するようにしましょう。
もうこんな生活は嫌だと心底感じた時は、チャレンジする絶好の機会です。無視される原因はなんなんだろうと疑問を持ち、原因を解消する道筋を立ててみましょう。
自分の行動に問題はなかったか、無視される時に相手が意識していることはなんなのかを見極めてみましょう。
直接聞くのが怖いという人は、頼れる人に相談をしたり、専門の機関に遠慮せず相談することにしましょう。
現状に屈せず、淡々と解決方法を探っていくことがキーです。
無視され続けると相手の嫌なペースに飲みこまれ、どんどん憂鬱な気持ちに引っ張られる時があります。そんな時こそ客観的に物事を見据え、大人になってすることが大切です。
無視されることを過剰に気にしたり自分を卑下する必要はありません。それは回りまわって自分を傷つける行為へ繋がります。
「この人は無視したいんだな。」と冷静に起こった事実を受け止めることで、無視されることに傷つかずにすむようになるでしょう。
原因も分からず無視される。親しく話せる友人も相談できる人もいない。そんな日々は感覚を麻痺させじわじわと精神を追い詰めていきます。
なんで自分はこんなに人間関係がうまくいかないんだろう…。
このように自分が無価値な存在に感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、もし自分にもっと周囲の人と良い関係を築きたいという思いがあるならば、他者を思いやる気持ちを忘れないようにしましょう。
たとえ嫌なことをしてくる人であっても相手は自分と同じ人間。
「なぜこの人は無視をしてくるんだろう?」そう外に目を向けて考えてみれば、必ず解決の糸口を見つけられるはずです。
周りの人々に無視されることは、心を蝕み普段通りの自分でいられなくなる圧力があります。そんな辛い環境にいると、思わず原因を自分だと思ってしまいがちです。
しかし、無視されるからと言って自分を追い込むのは禁物。
無視される原因は相手の中にあるからこそ分かりにくいことなのです。
無視されるこのサイクルを終わらせるには、周囲の環境や相手、自分の行動に何か改善できるところがあったのではないかと、解決策を探っていきましょう。
今、自分が生きている現実の世界は辛いかもしれません。
しかしきっと、外に目を向け続ければ辛い日々から抜け出せる時が必ず訪れます。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事