2019.11.28
毎日たくさんの仕事に追われて、仕事が終わらない。
「結果を出せ」と言われているし、私はもっと頑張らないといけない。
分かっている。もっとやりたい。もっと頑張りたい。結果を出したい。
でも、うまくいかない仕事に対するストレスを感じてしまう…。
仕事が辛いのはきっと私だけじゃない。
みんなも辛い中で頑張っているんだって知っている。
だから甘えてなんかいられないのに。「もう頑張れない」と叫ぶ自分が出てきてしまう。
どうして私は思うようにうまくできないのかな。
どうしてこんなに仕事で疲れを感じてしまうのだろう。
どうすればストレスと付き合いながら、もっと上手にやっていけるのだろう…。
能力不足な自分に嫌気が差したら…
仕事がうまくいかないことで辛い気持ちに悩まされてしまう人は多くいます。
仕事の内容や結果が思うようには進んでくれない。
業務自体は問題ないのに、仕事場での人間関係でトラブルが多い。
とても良い環境で仕事をさせてもらっているのに、自分の能力が足りないから、うまくいかない。
仕事がうまくいかないことに対してストレスを感じた時、私たちはどうやって対処すれば良いのでしょうか。
この記事では、仕事がうまくいかないと感じてしまう原因やストレスの解消方法をご紹介します。
たとえあなた自身が能力不足を感じていても、職場での人間関係がトラブルばかりでうまくいかない場合でも、無理にうまくやろうとする必要はありません。
今の自分と向き合って、少しずつ気持ちを楽に変えていきましょう。
ただ漠然と「仕事がうまくいかないなあ」と感じている時、仕事がうまくいかない原因がどこにあるのか考え込んでしまった経験はありませんか?
仕事がうまくいかないことにはいくつかの原因が考えられます。ここでは、7つの原因をご紹介していきます。
まずは自分のストレスの原因を突き止めて、対処すべき対象を見極めましょう!
膨大な仕事量に追われ、目の前の仕事に忙殺されている時、私たちは「仕事がうまくいかないんだ」と思うようになることがあります。
仕事量が多く、単純に一人でこなせる量ではないため、どんなに仕事ができている人であってもうまくいっていないように感じてしまうのが特徴です。
とにかく今こなさなければならないタスクが溢れていると、ストレスも感じやすくなります。
やりたいことがあるのに仕事でそれが実現できていないと、仕事がうまくいっていないと思ってしまう原因になることもあります。
また、周囲の人がやりたいことを仕事にしている姿を見ていると、「自分はやりたいことができていない」と辛く感じてしまうことも。
そう思ってしまう時にも、仕事がうまくいっていないと感じてしまうことがあります。
また、周囲の人がやりたいことを仕事にしている姿を見ていると、「自分はやりたいことができていない」と辛く感じてしまうことも。
4.上司や同期と気が合わない
仕事でミスを繰り返していることが原因となって、仕事でストレスを感じるようになる人もいます。
ミスが続くと、上司や同僚から怒られることが増えたり、人間関係でうまくいかないことも増えてしまいます。
そのため、単純にミスだけがストレスの原因となるのではなく、その他の要素も重なり合って仕事がうまくいかないように思える原因になってしまうのです。
仕事がうまくいかないと感じてしまうのは、身体的な疲れが原因かもしれません。
仕事が忙しくて睡眠時間もろくに取れていなければ、身体は疲れ切ってしまい、それに伴って心も当然疲れてしまいます。
また、睡眠時間が極端に少ないと思考力も低下するため、仕事自体がうまくいっていたとしても、うまくいっていないように感じてしまうこともあるのです。
仕事中に休憩をこまめにとっていない人も、仕事がうまくいかないと感じてしまうことがあります。
私たちの身体にとって、休憩を取ることはとても大切です。どんなにタフな人であっても、ずっと気を張って頑張り続けていれば疲れて当然です。
気づかないうちに何時間も仕事に集中し続けてしまうことで、思考力が低下してしまったり、疲れが溜まってしまうものです。
仕事がうまくいかないと感じている時には、土日もずっと仕事に時間を取られていることがあります。
休みを取らずにずっと仕事をしていると、身体だけでなく精神的にも疲れを感じてしまいます。
結果的に余裕がなくなって、余計に仕事がうまくいかない原因を作り出してしまうのです。
仕事がうまくいかないと感じてしまう時、私たちはどのような心理状態に陥っているのでしょうか。
自分の心の声を知ってあげることは、辛さや苦しさを取り除くためにも大切なことです。
なぜ仕事が辛いのか、その時自分が何を思っているのか。自分の声を聞いてあげましょう。
仕事がうまくいかない時、仕事をもう辞めたいと感じていることがあります。
仕事が思うように進まなければ、それだけ心のストレスは大きくなります。ストレスを感じていくうちに、次第に仕事を続けることが難しいと感じ、仕事を辞めたいと思ってしまうこともあるのです。
どんなに好きな仕事であっても、うまくいかないやるせなさや苦しさから、仕事を辞めたいと感じてしまう場合もあります。
仕事がうまくいかない時には、「会社に行きたくない」と感じる場合もあります。
会社に行けば、当然待っているのは仕事です。仕事がうまくいかない時には、その「仕事」と向き合うことが辛くなってしまいます。
会社に対する拒否反応すら感じてしまうこともあるでしょう。
仕事がうまくいかないことが原因で、自分はダメな人間だと感じてしまうケースもあります。
仕事がうまくいかないと、自分の人生や生活全てがうまくいかないように感じてしまうようになるのです。
自分に対する自信や肯定感も失い、何も上手に進まないことに対して辛い気持ちを抱き、「自分はダメだ…。」とネガティブに思ってしまいます。
仕事がうまくいかない時には、そもそも働くことに対してネガティブな気持ちを持っていることもあります。
仕事がうまくいかないのは、働くことが嫌なのに無理をして働いていることが原因かもしれません。思うように仕事が進まないことと働きたくない気持ちは、双方が悪く作用してしまい、余計に仕事がうまくいかなくなってしまう原因を作り出すのです。
仕事がうまくいかないと感じている時、心の中では「転職したい」と考えていることがあります。
思うように仕事で結果が出せないのは、今の仕事が自分に向いていないからだと考えるのです。
この仕事は自分に向いていないから、思うような結果が出せない。
でも、転職してみたら、自分はもっとできるはず。
このように、今の会社や仕事ではないところで作る未来を想像して、転職を考えるようになります。
仕事がうまくいかない時、私たちは「仕事を休みたい」と感じるようにもなります。
うまくいかないことばかりが続く場所に、わざわざ足を運びたいと思う人の方がむしろ珍しいものです。
毎日が辛いことの連続となっている時には、仕事に行かず休みたいと感じるようになるのです。
頑張っているのに、たくさん努力をしているのに、なぜか結果が出ない。
やることをやっても、どんなに時間をかけても、上司や同僚からは認められない。
このような状況に置かれた時には、「もうこれ以上頑張れない」と感じてしまうこともあります。
真剣にやっているにもかかわらず仕事で結果が出せない時には、その分辛い気持ちも大きくなってしまいます。
仕事がうまくいかないことには、何らかの原因があります。
そして、今の状況がずっと永遠に続くわけではありません。
うまくいかない状態に陥ったのと同様に、状況はまた変化を重ねて行きます。
変化が続けば、どこかの瞬間でうまく進むようになったり、私たち自身の在り方や考え方が変わっていくことだってあります。
仕事がうまくいかない時こそ、どうやったら変えていけるだろうかと考える良い機会です。
どうして仕事が思うように進まないのか。
その状況から抜け出すために、自分にできることは何なのか。
少しでもストレスを緩和させるためにできることは何なのか。
思うように物事が進まない時期だからこそ、乗り越える。
その先に、また新しい私たちが待っているのです。
それでは、仕事がうまくいかない時にはどのようにして対処を進めていけば良いのでしょうか。
ここでは、仕事がうまくいかない時にできる不安やストレスの解消法を7つご紹介します。
あなたに合う方法から実践を重ねていきましょう!
仕事中に休憩を取ることができていなければ、それだけストレスを感じやすくなります。
こまめに休憩を取り、頭をリセットさせて気分転換することは、集中力をあげるためにとても有効な方法です。
特に、仕事に一生懸命取り組む人ほど、休むことを後回しにしてしまいがちになります。
たくさん働いて、たくさんの結果を残すためには、それだけ休憩を挟むことも重要です。
長期的に良い仕事を続けるためにも、休息を取る習慣をつけましょう。
仕事に対する不安やストレスを解消するためには、しっかりと睡眠・食事を取ることが重要です。
毎日働いてくれる私たちの身体は、働けば働いた分だけ疲れます。回復させてあげなければ、その疲労はどんどん蓄積してしまいます。
心身の健康に保つために大切なのが、食事と睡眠です。
忙しい時、朝も食べずに昼食さえ適当に済ませてはいませんか?
寝る時間を大幅に削って仕事しようとしていませんか?
自分の心身が健康で居られるからこそ、仕事も長期的に続けていくことができます。
仕事をこなすためにこそ、睡眠と食事を大切にしましょう。
仕事に対してストレスを感じている時には、一日の終わりに仕事以外の予定を入れることもおすすめです。
今日も仕事かあ。毎日仕事かあ。
週末以外、全く楽しみがなくて、つまらないなあ。
このように、自分の毎日に楽しみを見出せていない人は、仕事が終わった後に楽しみな予定をセッティングしてみましょう。
お酒が好きなら、友人と飲みにいったり、一人で好きなバーにいったり。
音楽が好きなら、お気に入りのアーティストのライブを見に行ったり。
運動が好きなら、ジムでひと汗かいてみたり。
仕事以外の楽しみを持つことができると、仕事にも張り合いが生まれたり、逆に集中できるようになるものです。
仕事に対して、自分の知識や経験・能力不足を強く感じている場合には、朝の時間で勉強を続けてみるのがおすすめです。
毎日仕事がある中で、必要な知識を急にインプットするのは難しいことですよね。忙しい日々に追われて、勉強の時間が後回しになってしまいがちなものです。
始業前の朝の時間であれば、誰かに邪魔をされることもなく、一人で勉強に集中することができます。
一人で続けるのが難しいと感じるのなら、同じような勉強をしているコミュニティに参加してみるのも良いでしょう。
時間がないからこそ、朝の時間を少し使ってみる習慣づけをする。
そのコツコツとした積み重ねが、大きな変化としてのちに現れるようになるのです。
仕事がうまくいかない時には、軽い運動をするのもおすすめの一つです。
特に最近では、デスクワークをしている人も増えており、単純に身体を動かすことが減って運動不足になりがちな人が多くなっています。
運動をすると、良いリフレッシュにもなりますし、時には考えたくないことを忘れることもできます。
運動不足を解消しつつ、仕事との向き合い方を変えていくためには、定期的な運動を習慣づけるのがおすすめです。
信頼できる人に相談して、仕事がうまくいかない原因を探るのも、おすすめの方法です。
仕事がうまくいかない時、一人でぐるぐると考えすぎてしまうと、余計に悩みだけが大きくなってしまうこともあります。
一人で考えて負の連鎖にハマってしまった時には、他人から客観的な意見をもらいましょう。
自分では考えもしなかったことに気づくきっかけをくれることもあるでしょう。
仕事がうまくいかないことが原因で、心が疲れてしまった時には、休職を検討するのも一つの手段です。
辛いのに無理をし続けてしまえば、心はますます苦しくなり、疲弊してしまいます。
毎日が不安続きであれば、一度上司への相談を検討してみるのも良いでしょう。
仕事がうまくいかないと感じてしまう時、私たちはつい一人で抱え込みがち。
一人で考えて、一人で悩んで、最終的に何も分からなくなってしまう。
また頑張ろうとするけれど、負のループにハマってしまうとなかなか抜け出せない。
負の連鎖を断ち切ることで、「仕事=うまくいかない」と思ってしまう自分を変えることもできる。
少しずつ、自分が楽に心地よく居られる働き方を見つけていこう。
いくら仕事が大切でも、無理しすぎてしまったら心身は疲れてしまう。
心と体がしんどくなる前に、自分の疲れを自覚しよう。
そして、働くことと同じくらい、休むことも大切にしよう。
それこそが、無理せずに働き続けるために大切なことだから。
私たちの心と体が元気で居られれば、自然と仕事がうまくいく瞬間もやってくる。
仕事で結果を残すためにも、無理せず働く方法を身に着けるんだ。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
久保佳奈子
ストレスとの向き合い方を身につけよう!