2019.11.10
頭がぼーっとする。毎日毎日頭がふわふわするんです。
物事に集中することもできないから、仕事も捗らない。
友達や会社の人と話していても、全然会話に集中できない。
別に毎日頭が痛いわけじゃない。でも、ふわふわしてしまう。なぜか集中力がプツプツ切れてしまって、一日が終わる。
「今日、全然仕事進まらなかった…」「今日、気づいたら一日終わっちゃった…」
この浮遊感は、何が原因なの?体の不調なのか、心の不調なのかわからない。
生活習慣の問題?それともストレス?ホルモンバランスが崩れてしまっているのかな?
頭がぼんやりしてしまう原因は何?どうしたら、もっとちゃんと集中できるようになる?
そこで今回は、頭がぼーっとする原因と、頭がぼんやりするときの対処法をご紹介します。
頭が重いことや、浮遊感がある症状は若者に多い?
自律神経の乱れによって、肩こりがひどくなったり、頭痛がしてしまうことはありませんか?
根詰めて仕事してしまったり、ずっとゲームをしてしまうと、体にも心にもよくありません。
携帯の触りすぎ、PCで仕事のしすぎ、ゲームのしすぎによって、ずっと体を動かさずに同じ姿勢でいると、肩こりが起きてしまいます。
それによって、頭がぼーっとするようになったり、頭がふわふわしてしまうのです。
首と肩周りの筋肉を動かすことで、頭がぼーっとする毎日を避けられるようになります。
できるだけ筋肉を動かして、血管が収縮しないようにしましょう。
「頭がぼーっとすることで、仕事に集中できない。」「頑張りたくても全然頑張れない。」「夜中までゲームしちゃうせいで、朝すっきり起きることもできない…」
そこでここからは、頭がぼーっとする原因を5つピックアップしてご紹介します。まずは、原因を知ることで、自分にあった対処法を見つけていきましょう。
頭がぼーっとする原因1つ目は、肩こりです。スマホの使いすぎ。ゲームのしすぎ。仕事のしすぎ。長時間同じ姿勢で同じことを繰り返していると、肩こりにつながってしまいます。首や肩だけでなく腰にも負担がかかってしまうのです。
今は、SNSの発達や携帯ゲームの進化によって、ずっとスマホを使ってしまうことがあります。気づいたら、「あれ…もうこの時間…」と思うことも。
それを避けるためには、体制を変えたり場所を変えるようにしましょう。
頭がぼーっとする原因2つ目は、疲れやストレスです。疲れやストレスが原因で頭がぼーっとしてしまうことがあります。液晶を長時間見つめることで、肩こりだけでなく、眼球が疲れてしまうことがあるのです。
さらに、毎日ストレスのかかる環境に身を置いていると、ストレスがたまってしまい、頭がぼーっとすることがあります。さらに、疲れが出てしまっている状態で仕事を続けると、全く集中できないことがあるのです。
頭がぼーっとする原因3つ目は、体の歪みです。毎日同じ姿勢で仕事をしていたり、元々猫背な人は、体の歪みがひどくなってしまうことがあります。
整体に通ったり、ヨガやジムに通ったり、定期的にマッサージを受けることで体のバランスを整えることができます。自律神経が乱れることによって体が歪んでしまうことがあるので、自分の体はしっかり管理するようにしましょう!
頭がぼーっとする原因4つ目は、寝れない日々が続いていることです。一日6~7時間寝ることが理想とされていますが、仕事の忙しさによって4時間睡眠や5時間睡眠が続いてしまうと、体が回復しないまま朝を迎えることになってしまいます。
体も頭も回復しない状態で何日も仕事を続けていると、頭がぼーっとしてしまいます。たまには半身浴をしたり、仕事のことを忘れて小旅行をすることで、心も体も頭も回復することができます。
頭がぼーっとする原因5つ目は、生きる気力が湧かないことです。頭がぼーっとする原因は体の不調だけでなく、心の不調が原因になることもあります。
「何も頑張りたくない。」「何のために働いているのかわからない。」「生きる気力が湧かない。」「もう無理するの疲れた…」と思っているときは、どんなことも頑張れなくなってしまいます。
そんな時に、頭がぼーっとすることがあるのです。そんなときは、頑張りすぎずに少し休むようにしましょう。
ここまで、頭がぼーっとするときや、頭がぼんやりするとき。浮遊感があり、なかなか集中できない原因をご紹介してきました。
ここからは、そんな頭がぼーっとする時の対処法をご紹介します!
頭がぼーっとする時の対処法1つ目は、肩甲骨周りのストレッチをすることです。腕を大きく縦に回してストレッチをしたり、体を伸ばすことで、筋肉を伸ばすことができます。それによって血流も良くなり、頭がぼーっとすることを避けられます。
自分で腕をあげることも辛いほど体が痛いときは、整体に行きましょう。
先生に体の歪みを整えてもらうことで、少しずつ頭をスッキリさせることができるのです。
頭がぼーっとする時の対処法2つ目は、長時間同じ姿勢を取り続けないことです。パソコン作業やスマホを見つめ続けていると、気づいたら4,5時間同じ体制を続けてしまっていることがあります。
そして、立ち上がる時に体に負担がかかってしまうことで、足腰も痛くなってしまいます。なので、長時間同じ姿勢でいることはなるべく避けるようにしましょう。
頭がぼーっとする時の対処法3つ目は、生活習慣を改善することです。朝できるだけ早く起きるために、早く寝るようにする。夜は必ず湯船に浸かる。食事もジャンクフードやファストフードだけでなく、バランスの良い食事を心がけましょう。
それによって生活習慣が改善されます。「今忙しいから料理する暇がない。」「今忙しいから湯船に浸かる暇なんてない。」と思っていても、生活習慣を改善することで、仕事のパフォーマンスも上がるので、短い時間で高いパフォーマンスを発揮することができるようになります!
頭がぼーっとする時の対処法4つ目は、休日は脳を休めて体を動かすことです。毎日PC作業をしていたり、脳みそをたくさん動かす仕事をしている人は、休日は脳を休めるようにしましょう。そして、体を動かすようにしましょう。
平日ずっとPC作業をしている人は、気づかないうちに体を動かさない生活になってしまっています。なので、しっかり体を動かして、健康的な体を取り戻しましょう。
頭がぼーっとする時の対処法5つ目は、日光を浴びることです。夜型の生活を続けていると、日光を自然と浴びなくなってしまいます。ですが、日光を浴びることはとても大切なこと。体だけでなく、メンタルにもいいので、日光をしっかり浴びるようにしましょう。
できるだけ早起きできるように、毎日少しずつ早く寝る生活を心がけてみてください。
頭がぼーっとする時の対処法6つ目は、医療機関を受診することです。どうしても頭がぼーっとすることを変えられなかったり、何をしてみても治らない時は医療機関に行きましょう。時に頭痛が激しくなってしまったり、体調を崩してしまうこともあります。
その前に、しっかり病院に行って先生にしっかり診てもらいましょう。
頭が回らない状況を改善したいときは、自分の生活習慣を改善してみましょう。
毎日寝る時間がバラバラ。一日中仕事をしている。毎日毎日パソコンや携帯を触り続ける日々が続いている。食事はほとんど外食。
そのような生活をしていると、どうしても集中力が落ちてしまったり、頭が回らなくなってしまいます。
頭がぼーっとする日々が続いているのであれば、まずは今回ご紹介した対処法を実践してみましょう。
人それぞれ合う対処法と、なかなか改善されない対処法があります。なので、自分に合ったものを見つけましょう。
頭をスッキリさせることで、メンタルのバランスも整います。
頭がぼーっとする状態では、いい思考にはなりません。ネガティブになってしまったり、鬱々してしまうこともあります。
体だけでなく、心に負担がかかってしまっている時もあるのです。
同じ毎日の繰り返しで、「頑張ることにも疲れた…」と思ったら、一度心も休めるようにしましょう。
自分の心をリラックスさせてあげることも大切なこと。
なので、頭をスッキリさせるためにも心や体の歪みを整えて、生活習慣の改善を行いましょう。
睡眠不足やストレスや疲れ。肩こりや、生きる気力が湧かないとき。
まずは、自分の生活習慣を見直すようにしてみましょう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事