2019.07.22
【目次】
プライドが高いと生きづらい…
プライドの意味とは?
プライドが高い人11の心理&特徴
なぜプライドが高くなったのか
プライドの高い自分と上手く付き合う方法
人間関係も少しずつ上手く進めよう
プライドが高いと、様々な場面で生き辛さを感じてしまうことがあります。
「周りの人から傲慢だと思われてしまい、仲良くできない」
「辛い時に、誰にも頼れない」
自分に自信を持っていても、そのような悩みを抱えてしまうことは少なくありません。
プライドの高さというのは、他人に対する気持ちを素直に伝えることを妨げます。
そのため自分の心の中で思っていることと、表に出している自分というものがどんどん離れていってしまいます。
そのせいで周りの人から距離を置かれたり、誤解されたりしてしまうのです。
今回の記事では、そのような「高いプライド」のせいで生き辛さを抱えている人に向けて、プライドの高い自分に対する対処法についてお伝えしていきます。
それではまず、プライドの持つ意味について見ていきましょう。
プライドとは、自尊心や自負心といった意味を表します。どちらも似たような意味を持つ言葉ではありますが、その二つは若干意味合いが異なってきますので、解説していきます。
「自尊心」は、自分という存在を自分で認め尊重する心を意味します。自分を大切にすることは重要なことであるため、この自尊心というものは生きていく上で必要なものです。
そして「自負心」というのは、自分の才能や成果に自信を持つ心を意味します。この自負心が高すぎると、他人を見下したり、自慢ばかりしてしまうということにもつながります。
つまり悪い意味で「プライドが高い」と言う時には、この「自負心が高い」ということを指していることが多いのです。
ここからは、プライドが高い人の持っている心理や特徴についてご紹介していきます。プライドが高くて悩んでいる人は、自分自身の心理や性格と照らし合わせながら、自分に対する認識を深めてみましょう。
また「自分もプライドが高いかも…」と不安に感じている人は、普段の自分の行動を振り返ってみてください。
プライドが高い人は、負けず嫌いな人が多いです。自分に対して自信を持っているため、他人が自分より優れているということが認められないし、気に入りません。そのため誰かに負けるということが嫌なのです。
負けず嫌いそのものは、努力のきっかけにもなるため、必ずしも悪いわけではありません。ですが他人を敵対視してしまう程に対抗意識を燃やしてしまうことは、トラブルにつながる場合もあります。
プライドの高い人は、学歴や職歴が高い人が多くいます。自分の有能性を証明するために手っ取り早いのが、学歴や職歴等の社会的地位の高さです。優秀さの基準というのは人によって異なってきますが、社会的地位が高いということは、それだけで一定の優秀さは認められます。
そのためプライドの高い人は、そのような高い社会的地位に自らを置こうとするのです。
プライドの高い人は、基本的に自分の発言が絶対だと考えています。
自分の言っていることを否定されることを非常に嫌い、自分の言うことに従わない人に対しては反感を抱きます。自分の能力に多大な自信を持っているために、自分の発言が正しく、他者の発言は間違っていると考えてしまうのです。
そのため自分の発言が通らないような環境では、常に不満を感じてしまうこともあります。
プライドの高い人は、自分の間違いを認めることができません。
プライドの高い人は間違えるということを、自分の欠点だと考えてしまいます。そのため自分の弱みを見せることが苦手なプライドの高い人は、自分の間違いを素直に認めることができないのです。
時には自分が間違っているという自覚がある場合でも、プライドが邪魔をして、その間違いを認められないということもあります。
プライドの高い人は完璧主義であることが多いです。
自分に対して自信を持っているからこそ、自分の行う作業に関しては完璧であろうと必死に努力をします。ですが完璧を求めすぎるあまりに、心に余裕がなくなってしまいがちです。
そうして少しのミスや些細な失敗をしただけでも、自分を過剰に責めたりしてしまいますし、他人に対しても不適当な要求をしてしまうこともあります。
プライドの高い人は、人に笑われることに対して苦手意識を持っています。
プライドが高いと、他人から笑われることを「馬鹿にされている」「見下されている」と解釈してしまいます。そのためたとえ相手に悪意がなくても、笑われたというだけで反感を抱いてしまうのです。
軽くいじられただけでも笑われたと感じるために、周りの人から冗談の通じない人だと思われてしまうことも少なくありません。
プライドの高い人は、融通がきかないことがあります。
プライドが高いと自分自身の考えに固執してしまうため、他人の意見やより優れた方法を受け入れるという柔軟性を持てないことが多いのです。
最初に「こうしよう」と決めたことは、たとえ周りの状況が変化したとしても曲げないため、失敗するのが目に見えているような場合でも、貫き通してしまうこともあります。
プライドの高い人は身につけるものについてもステータスの一つだと考えており、身につけるものに関しても、質の高いものを求めます。そのためブランド品や高級品等の、一流な、多くの人から認められているようなものを好みます。
また自分だけではなく、他人に対しても所持品の質で評価をするような場合もあります。そのため能力はあってもあまり物にこだわらないような人のことを見下してしまうようなこともあるのです。
プライドの高い人は、こだわりが強いことがあります。
自分のやり方に対して自信を持っているため、自分の信じる方法に強いこだわりを示すのです。一度「これはこのやり方が一番だ!」と思ってしまうと、「他にもいいやり方があるかもしれない」と他のやり方も試してみるということはしなくなってしまいます。
また自分の決めたルールに対するこだわりも強く、周りの状況に関わらずそれを優先してしまうようなこともあります。
プライドの高い人は、基本的に自分のやり方を突き通すことが多いため、状況に合わせて臨機応変に対応を変えていくということができません。
プライドの高い人は「周りの状況に合わせた適切なやり方」ではなく、「自分の目的に対応したやり方」を選択してしまいます。そのため状況の変化に合わせて対応方法も変えていくべき場面でも、自分の目的が変わっていなければやり方を変えることは無いのです。
プライドの高い人は、傷つくのが怖いという思いを抱えていることが多いです。
傍若無人に振る舞っているように思われがちですが、他人から嫌われたり離れられてしまうことに対しては、強い抵抗感を抱いています。
時には傷つくのが怖いからこそ、あえて他人を深くまで踏み込ませないような対応の仕方をするような場合もあります。
そもそもプライドの高い人は、なぜ高すぎるプライドを持つようになってしまったのでしょうか。
プライドが高くなる原因として、挫折や大きな失敗の経験がないことが挙げられます。
そのような経験がないと「周りの人は挫折しているのに、自分はしていない」ということから、自分は他人より優れていると思い込んでしまうのです。
また他人から特別扱いをされたり、褒められる経験ばかりがある人も、プライドが高くなってしまいます。
誰かから褒められることは大切なことですが、他人と比較するような褒め方をされると、他人を見下すようになってしまうのです。
また自信の無さの裏返しとして、プライドが高くなってしまう場合もあります。
自分に自信がないからこそ、他人に見せる顔だけは自身のあるように見せて、なんとか自分を保とうとしているのです。
ここまででお伝えしてきたように、プライドの高さというのは、生きていく上で妨げになることが多いです。ですがそのプライドの高さも、今まで培われてきた自分の一部であるため、簡単に解消できるものではありません。
そのためここからは、自分のプライドの高さと上手に付き合っていくための方法をご紹介していきます。
深呼吸をすることには、気持ちを落ち着ける効果があるため、自分をリラックスさせるために非常に効果的です。
何か大切な用事がある時や多くの人と関わる場面では、プライドの高さからついつい適切でない態度をとってしまいます。そのためそのような時には、そのような場面に足を踏み出す前に、一度深呼吸をして「冷静に、素直に話をする」と自分に言い聞かせるようにしましょう。
人は、一人で完璧になる必要なんてありません。自分に足りないものがあるからこそ、誰かと補い合い、より良い成果が生み出されていくのです。完璧であろうとすると、独りよがりになり、他人を遠ざけることにつながってしまいます。
とても勇気のいることですが、自分の弱みを見せることを恐れずに、素直に他人の力も借りるようにしましょう。
プライドの高い人は、いつでも自分の考えを優先させて行動しがちです。そのため一度、人の意見を取り入れてみるようにしましょう。
人の意見を取り入れて行動をしてみると、今までの自分には無かったような視点や考え方に触れることができるはずです。それは自分の価値観・知識を大きく広げることにもつながります。つまり人の意見を取り入れることは、自分自身の成長にも繋がるのです。
自分のプライドの高さと上手く付き合うためには、謝罪と感謝を癖つけるようにしましょう。
プライドの高い人は、そのプライドが邪魔をして、素直に謝罪や感謝の言葉を口にすることができません。ですが謝罪や感謝ができないままだと、誰かの信用を得ることもできませんし、むしろ不当な評価を受けることにもつながります。
そのため普段から謝罪・感謝の言葉を表すことを意識してみてください。
プライドが高い人は自分のこだわりに強く固執します。そしてそのこだわりは自分の弱みにつながってしまいます。
こだわりがあるということは、他の可能性を狭めてしまうということでもあります。こだわりを捨て他の方法をとっていれば成功したかもしれないようなチャンスも、こだわりのせいで逃してしまうのです。
こだわること自体は、決して悪いことではありません。ですがこだわりが、時には自分の弱みになるということは、意識しておくようにしましょう。
プライドの高い人は、「他人からどう見られるか」ということを気にしすぎる傾向があります。だからこそ見栄を張ったり、弱みを見せないようにしようと無理をしてしまうこともあります。
ですが自分が思っているほど、周りの人は自分のことを気にしていません。「自分」というものは、自分自身にとってはただ一人の特別な存在ですが、周りの人から見たら大勢いる中の一人でしかありません。そのためあまり周りの目に囚われすぎることの無いようにしましょう。
負けず嫌いというのは、相手に負けたくないという思いが強いことにより生まれてきます。つまり負けず嫌いであるということは、向上意識が高いということなのです。
負けず嫌いな人は、自分よりも先に行っている人を見ると、その人に追いつこうとして一生懸命努力をします。そのため負けたくないという思いは、誰よりも努力をすることができるという、大きな強みなのです。
自分を磨き、高めていくということは大切なことですし、自分に自信や誇りを持てているということは、本当に素晴らしいことです。
ですがどれ程自分を高めていっても、自分一人の力では成し遂げられないことは、山ほどあります。
ですが自分だけでは力が及ばなかったようなことも、人と協力すれば、あっさりと達成出来たりすることもあります。
自分の目標や望みを達成するために大切なのは、自分を高めていくことだけではありません。
同じ目標に向かって進んでいける仲間が必要なのです。
高いプライドを持っている人にとっては、他人を頼ったり、自分の弱みを見せたりすることは、とても不安で怖ろしく感じられます。
ですが他でもない自分自身のために、人間関係を上手く進めることも大切にしてみてください。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
次に読みたい記事は?
人気の記事