2019.07.01
【目次】
愛せない、自分が嫌い。
自分を大事にするとは?
自分を大事にできない人の心理
自分を大事にできない原因
自分を労わること&自分を大切にする9つの方法
大切に、大事に、労ろう。
自分を愛すことができない。
自分を愛せない自分が嫌い。
自分を大切にすることって、どういうことなんだろう。
自分を大事にできない理由って、何だろう。
なぜ、周りの人はキラキラ見えるのに、自分だけこんなに苦しいんだろう。
きっと誰しも悩みを抱えている。
でも、人と比べても自分の悩みは軽くならなかった。
いつだって、自分を大切にできない自分が嫌い。
そこで今回は、そんな悩みを持つ全ての人に向けて、自分を大事にできない人の心理と原因をご紹介。
さらに、自分を労わること&自分を大切にする方法についてご紹介します。
何よりも、自分を大事に、大切に、労ろう。
自分を大事にするとはどういうことなのか。
自分を大事にするとは、自分を心から愛し、自分を労わること。
頑張りすぎて自分を見失っている時や、自分が何のために生きているのかわからなくなってしまった時に、人は「自分を大事にできていない」と感じます。
他にも、恋愛やプライベートで自分を大事にできていないと感じることもあるのです。
自分より他人のことにばかり目を向けて、他人のためだけに生きてしまうと、自分を大事にできていない時があります。
ここからは、自分を大事にすることをよく理解するために、自分を大事にできない人の心理についてご紹介します。
当てはまる数が多い人は、自分を大事にする方法を読んで、明日から自分を労ってあげましょう。
自分を大事にできない人の心理1つ目は、自分に自信がないことです。自分に自信がないと、「自分なんかどうなってもいいや」「どうせ私なんて…」「自分が変わったところで、この程度だし」とマイナスになってしまいます。
マイナスになることは決して悪いことではありません。ですが、自分に自信がないと自分を愛せなくなってしまいます。何よりも、自分を好きになることが大切なのです。
自分を大事にできない人の心理2つ目は、自分のことが一番嫌いなことです。周りの誰よりも自分が嫌いな状態では自分を大事にすることができません。毎日一番嫌いな人と生活しなければいけない状態です。
自分のことを一番嫌いな状態では、自分を大事にするどころか、自分を愛することもできません。自分の嫌いなところを書き出して、一つずつ改善してみましょう。自分の嫌いなところとも向き合うことで、自分を大切にできるようになります。
自分を大事にできない人の心理3つ目は、孤独を強く感じることです。孤独を強く感じているときは、周りとの距離を感じてしまいます。世界は広いはずなのに、自分は一人に感じてしまう。それなりに友達がいても、自分はいつも一人な気がしてしまう。
そんなときは、自分を大事にできなくなっています。「私なんてどうせ一人だし」と思わずに、周りの人とも関わるようにしてみましょう。孤独を感じている人は、意外と多いのです。
自分を大事にできない人の心理4つ目は、自分は愛されない人間なんだと思っていることです。これは、過去の恋愛や、家族関係によって生まれてしまう心理。
過去、大事にされなかった恋愛経験や社会経験がある人は、人を信用することができなくなり、自分のことも信用できなくなってしまっています。浮気、DV、モラハラ、セクハラ、パワハラなど、様々な経験により、「私は大切にされない、愛されない人間なんだ」と思ってしまっています。
自分を大事にできない人の心理5つ目は、「死にたい」と思っていることです。常に死にたいと思っていることはとても辛いこと。ですが、生きる意味を見失ってしまうこともあります。
ただただ、死にたい。もう生きる価値がない。何のために生きてるのかわからない。と思ってしまうと、毎日に対しても自分に対しても未来に対しても前向きになれません。そんなときは、自分の存在意義と向き合ってみましょう。
ここまで、自分を大事にできない人特有の心理状態についてご紹介しました。
ここからは、自分を大事にできない原因についてご紹介します。
原因を知ることで、解決方法を見つけてみましょう。
自分を大事にできない原因1つ目は、幼少期のトラウマです。幼少期に、親に殴られた経験や、精神的暴力を受けていた経験により、自分を大事にできていないことがあります。
小さなことでも、両親に言われた言葉が頭から離れずに、「自分はダメな人間なんだ」と諦めてしまっている場合もあります。一番愛情を注いでくれるはずの存在から、暴力や精神的暴力を受けていた場合、何か嫌なことがあると「これだから自分は愛されないんだ」と思ってしまいます。
自分を大事にできない原因2つ目は、悪口や陰口を言われた経験です。小さい頃、学校でみんなが冗談で言った「ブス」「ばか」「あほ」「きもい」など言葉が頭から離れずに、ずっと心に残ってしまっていませんか?
小さい頃に言われた言葉は心に残ってしまいやすいのです。大人になってからも、悪口や陰口を言われてると知ると苦しいもの。他人からの言葉で、自分自身を愛せなくなっている場合があります。
自分を大事にできない原因3つ目は、恋人に大事にされなかった過去があることです。人は恋愛をすれば、その相手が一番大切な人になりがち。その一番大切な人に、大切にされなかった過去は心にひどく残ってしまいます。
浮気をされた過去、モラハラされた過去、DVを受けた過去、結局好きじゃなかったと言われた過去。様々な経験によって自分に自信がなくなり、自分を愛せなくなってしまうのです。
自分を大事にできない原因4つ目は、職場での屈辱的な経験です。職場でセクハラされた過去。パワハラされた過去。怒鳴られ続けた過去。様々な経験によって、「自分は仕事ができないんだ」「人とうまく関わることができないんだ」と思ってしまいます。
職場の環境を変えれば扱いが変わるかもしれないという気持ちと、私なんてどこに行っても一緒だという気持ちが共存して、どんどん自分を嫌いになってしまっている可能性があります。
自分を大事にできなくなったことには、絶対原因があるんです。
最初から最後まで悩んだことがなく、ずっと幸せに生きてきた人は、自分のことを愛せています。
ですが、様々な経験や体験によって、自分を愛せなくなってしまうことがあります。
そこでここからは、そんな悩みを抱える方に向けて、自分を労わることや、自分を大切にする方法についてご紹介します。
自分を大切にする方法1つ目は、人の物差しで生きないことです。「お前はこうあるべきだ」と他人に言われても、あなたはあなたの人生を歩んでいるのです。誰かの物差しで生きていると、自分が本当は何を大切にしていて、何のために生きてきたのか、見失ってしまいます。
誰かに指図されて生きるのではなく、自分が生きやすい道で生きるようにしましょう。あなたはこれからもたくさんの人に出会い、たくさんの人と関わります。でも、ずっと一緒にいるのは、自分自身なのです。自分のことは自分で決めてあげましょう。
自分を大切にする方法2つ目は、周りのを無視することです。周りの人にこう言われたから、私はこういう人間なんだと思う必要はありません。周りは言いたい放題言ってきます。ストレス解消のために悪口を言う人もいます。
その人たちの言葉を真に受けていると、自分をどんどん嫌いになります。なので、周りの言うことは無視しましょう。都合悪いことに目をつぶってもいいのです。自分が生きたいように生きることが何よりも大切なんだから。
自分を大切にする方法3つ目は、一人の時間を作ることです。一人で過ごすことが苦手な人ほど、一人の時間を作りましょう。人は定期的に、自分と向き合う時間を作る必要があるのです。あなたの時間はあなたが使い道を決められるもの。
今日という時間をどう生きていきたいか、今という時間を何に使いたいか、自分で決めてみましょう。そして、自分と向き合う時間を作り、自分の好きなところを探してみましょう。
自分を大切にする方法4つ目は、自分の好きなところを見つけることです。自分のことが愛せない状態の時は、自分の嫌なところばかり見えてきます。自分の顔が嫌い。自分のわがままなところが嫌い。自分に自信がないところが嫌い。
たくさんの嫌いを見つけると同時に、自分の好きなところも探してみましょう。誰にでもいいところはあります。わからなくなったら、周りに「私のいいところってある?」と聞いてみてもいいでしょう。
自分を大切にする方法5つ目は、「〜しなければいけない。」なんてことはないと思うようにしましょう。人は、固定概念に苦しめられることがあります。今日は〜をしなければいけない。私は〜しなければいけない。と思っていると、どんどん苦しくなってしまいます。
自分を労わるためにも、「〜してみよう」くらいの気持ちで全ての物事に望んでみましょう。少し気持ちが楽になります。
自分を大切にする方法6つ目は、自分で生きられるのは自分だけだと思うことです。自分がどれだけ孤独を感じても、自分がどれだけ愛されないと思っても、自分で生きられるのは自分だけなのです。
自分の人生を他人が生きることはできません。両親から生まれ、様々な経験をし、今を生きている。それだけで素晴らしいのです。この世のに誕生しただけで素晴らしいのです。そう思うだけで、少しずつ自分の命を大事にしようと思うことができます。
自分を大切にする方法7つ目は、デジタルデトックスすることです。デジタルデトックスとは、全ての電子機器から離れ、普段のストレスから解放されることを言います。近年では、SNS疲れが起きていたり、人と連絡を取ることで疲れてしまうことがあります。
そんな疲れやストレスから自分を解放してあげるためにも、デジタルデトックスしてみましょう。
自分を大切にする方法8つ目は、全てを忘れる日を作ることです。これは、デジタルデトックスと一緒に行ってみてください。電波の届かない場所に出かけたり、緑が溢れる場所に出かけて自分と対話する時間を作ってみましょう。
周りの環境や、人間関係を全て忘れて、自分をとびきり愛してあげる日を作るだけで、自分の考え方や価値観は変化していきます。
自分を大切にする方法9つ目は、頑張っている自分を自分で褒めてあげることです。恋人がおらず、一人暮らしをしている状態の人は、職場で褒められない限り、周りに褒められる回数は少ないと思います。
その状態では、誰しもが、何のために頑張っているのか見失ってしまうのです。なので、頑張っている自分を自分で褒めてあげましょう。「私が最強にえらい!」「私天才!」と自分で言ってあげるだけで、少しずつ自分を大切な存在に思えてきます。
自分を大切にすること。大事にすること。労わること。
とても大変だけど、生きやすくするためには、自分が変わることが大切。
見た目を変えたり、大きな変化なんてなくていいんです。
小さな価値観の変化や、自分自身の嗜好の変化によって、生きやすさを手に入れることができます。
悩んで苦しい時、自分の存在意義を見失った時は、改めて自分と向き合い、自分をとびきり労ってあげませんか?
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事