2019.06.23
元気が出ない。やる気もない。
何か大きく気分を左右される出来事があったわけではない。
だけど、気力が生まれない。活力がない。
ここまで頑張って進んできたつもり。
何かすごい実績があるわけではない。普通に生きてきただけかもしれない。人と比べたら、大したことはないかもしれない。
それでも、自分なりに踏ん張ってなんとかここにたどり着いた。
でも、もう足を前に出すことができないかもしれない。
ここからあと一歩を、どうやって進んだらいいのか分からない。
今の私には、何のやる気もありません。
元気の出し方も、やる気の出し方も分からない。どうして自分がここまで落ち込んでいるのかも分からない。
このまま元気が戻ってこなかったら、ずっと気分が沈む日々が続くの?
私、このまま先に進むこともできずに過ごし続けるの?
元気がなくなったときには、どうやって気持ちを元に戻すことができるんだろう。
やる気を元通りにすることはできるのだろうか。どんな対処法があるのだろうか。
私たちは、生きていると元気を失う瞬間があります。それがすぐに回復することもあれば、なかなか元通りに戻ることができずに頭を抱えることもあります。
元気ややる気がなくなってしまう理由は人それぞれ違います。置かれている環境も違います。しかし、頭を抱えて悩んでいる状況の人に、少しでも元気を溜めてもらえるように。DariaMe編集部から、活力がない人も元気になれる言葉9選をお届けします。
あなたの心に少しでも響く言葉がありますように。
私たちは、毎日を忙しく慌ただしく過ごしています。仕事や家事、育児、学業など、抱えていること・やらなければならないことは様々です。しかし、多くの人に共通して言えるのが、きちんとした休みを取っていないということです。
休日はあっても、なかなか自分だけの時間を取ることが出来ていなかったり、結局予定が入って忙しくしているうちに終わってしまう人もいるはずです。そもそも元気に過ごすための休養や休暇が不足しているのです。
私たちは、休まないと次に進むことができません。休むことなく永遠に走り続けることができる人はいません。あなたがもし、今元気ややる気をなくしているのであれば、それはあなた自身からの「休んで欲しい」というサインかもしれません。
自分の体調としっかり向き合う機会にしてください。
元気がないと感じている瞬間には、私たちは「不幸である自分」を感じてしまいがちです。元気も出ないし、やる気もない。何かを達成できているわけでもなければ、人と比べても大したことない。むしろ劣っている。そうして、自分の不幸な部分ばかりが気になってしまいます。
しかし、私たちが幸せを感じることができるのは、不幸だと感じる時間があるからこそです。幸せな時間しかなくなったとしても、結局その幸せな時間の中で順位付けをして不幸を感じてしまいます。
そう考えると、不幸は必ずしも悪いものばかりではありません。不幸の波が押し寄せていたとしても、必ず幸せを感じる時間はやってきます。自分の元にやってきた幸せや、実は足元に落ちている幸せを見逃さないように注意してください。
生きている中では、「必死こいて頑張った」と感じる瞬間があります。そんな時にこそ、突然やる気を失ったり、張り詰めていた気持ちが弾けてしまうような感覚に陥ったりすることがあります。
私たちが躓くのは、必死に生きているからこそです。そもそも必死に生きていなければ、苦労や悲しみにぶち当たることすらありません。今、あなたが「苦しい」と感じるのは、それだけ自分の人生と向き合っているからこそです。まずは必死に自分の人生に食らいついている自分を褒めてあげましょう。
社会の中では「ポジティブであること」が称賛されやすい傾向にあります。ポジティブ思考は評価され、ネガティブ思考を抱えている人は扱いづらいとすらされることもあります。しかし、ネガティブには悪いことばかり詰まっているわけではありません。
ネガティブ思考だからこその良い部分もたくさんあります。
ネガティブ思考だからこそ、リスクを考えることができます。ネガティブ思考だからこそ、人の痛みや苦しみを想像して寄り添うことができます。ネガティブが全て悪者ではありません。だから、ネガティブな考え方をしてしまう自分を責めることはありません。
無理してポジティブになろうとするのではなく、良いネガティブの使い方を身に着けましょう。
私たちにとって、人に弱みを見せることや弱音を吐くことは、意外と難しいことです。明らかに調子が悪くなって大丈夫じゃない状況に置かれたとしても、他人に向かっては「全然大丈夫だよ〜!」なんて繕ってしまうこともよくあります。
でも、無理に大丈夫だなんて言わなくても、大丈夫です。無理して大丈夫で居続けようとすると、心は余計に辛くなってしまい、元気が戻ってくるまでの時間もかかってしまいます。時には人を頼って、「今大丈夫じゃないかも…。」なんて弱音も伝えてみましょう。
そんな時に助けてくれる人こそ、あなたを本当に大切に思ってくれている人かもしれません。
毎日を一生懸命に生きていると、いつの間にか「一生懸命であること」が当たり前のように思えてきてしまいます。頑張っていることが当たり前の状況において、頑張れないことややる気が出ないこと、前に進む元気がなくなってしまうことはとても辛く感じられます。
そんな時は、頑張ろうとするのを一度やめてみましょう。しがみついて一生懸命で居続けようとすると、自分の心がより苦しく、辛くなってしまうこともあるものです。たまには「ちょっと逃げてみよう」と向き合うことを放棄してみるのも、元気でいるためには大切なことです。
私たちが生きている中では、「人間関係」がとても重要になってきます。良くも悪くも人間関係に左右されることもたくさんあります。そんな中で私たちが陥りがちなのが、自分よりも人のことを大切にしようと思ってしまうことです。
人を大切にしようとする気持ちや。大切に思う心はとても大事なことです。その気持ちがあるからこそ、前に進むことが出来たり元気になれる瞬間もあります。しかし、他人を大切にしようとするあまり、自分自身を大切にすることができないと、自分の心が苦しくなってしまいます。
まずは誰よりも自分自身のことを大切に、愛する努力をしてみてください。
日々生きていると、「明日」という存在と向き合う瞬間があります。心が苦しい時には、「明日なんて来なければいい」と強く願った経験がある人もいるでしょう。
明日がとてつもなく大きく、遠いものに感じられることもあります。それでも私たちは、明日を迎え、また明日も生きていく。
その「明日」に大きく期待しすぎるのも、変に諦めを抱くのも、やめてみてください。何も考えなくても、明日は来ます。
今は漠然とした一日に感じられるかもしれませんが、いつか振り返った時に「明日」だった存在の「過去」は、あなたが生きたかけがえのない軌跡となります。あなただけの明日を、穏やかに迎えましょう。
コンプレックスを全く感じない人は、おそらくほとんどいないことでしょう。特に、頑張る気持ちが損なわれているときや、やる気が湧いてこないときには、自分のコンプレックスが際立って見えてしまうこともあります。
そのコンプレックスを改善しようと努めることも素敵なことです。しかし、いくらコンプレックスと向き合い続けても、自分のコンプレックスが全てなくなる瞬間はなかなか訪れることはありません。
コンプレックスは自分の負の遺産にするのではなく、コンプレックスこそ財産にしようと考えてみてください。あなたのコンプレックスは、あなたの手によって輝かせることができるはずです。
元気がなくなってしまった時は、無理に元気でいようと振る舞う必要はありません。
いつでもずっと元気な人なんて居ません。元気ややる気がなくなる瞬間は、あって当たり前とも言えます。
そうは言っても、いつまでも元気がない状態では苦しいまま。
少しずつ自分と向き合うながら、自然と元気が湧いてくる瞬間を待ちましょう。
元気とは、「元の気」と書きます。
あなたがいつもの気持ちを取り戻すことができた時には、自然と元気が戻ってきます。
元気ややる気が湧いてこない時には、どうしても気持ちがふさぎ込みがち。
気分もすぐれないし、なぜか不機嫌になってしまうこともあります。
自分のご機嫌を取ってくれる一番身近な存在は、自分自身です。
自分の気持ちと向き合いながら、「私のご機嫌がよくなるように」と考えて行動してみてください。
自分のご機嫌を自分で取れるようになったら、元気で居られる時間も増えていきます。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。
今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事