2019.06.12
目次
「毒親に育てられたんです…」
毒親とは?
毒親育ちの女性の心理&特徴
上手な関わり方教えます。
毒親育ちの女性と恋愛を…
親を恨みたくなんてない。
でも、私はどうしても親のすべてを愛することはできない。
私の親は、毒親だから。
いつも親から否定されて生きてきた。
出来る友達と比較され、「私がダメなんだ」と思わされてきた。
異常なほどに、干渉されてきた。
「親が普通じゃない」と気付いたのも最近のこと。
私は私の親しか知らないから、「これが普通の親だ」とずっと思っていた。
でも、毒親という言葉を知って、私の親が当てはまることに気付いた。
大人になった今でも、親からの圧力を感じてしまう。
他の人との関わりも上手にいかないことがある。
こんな私は、毒親に育てられたのです。
「毒親」とは、言葉のとおりに「子供にとって毒となる親のこと」を表します。学術用語ではありませんが、現代でよく使われています。
毒親にもいくつかのタイプがいます。
子供をひどく叱りつけたり、否定する親。
子供に対して無関心で、存在をまるで気にしないかのような親。
子供に強い干渉をし、「子供は親のもの」であるかのように育てる親。
これらすべてが、毒親に当てはまります。
家族関係は簡単に解消できるものではありません。さらに、小さな子供にとって親はすべてです。親に言われたことや、親の態度が絶対です。そのため、毒親から逃れることは決して簡単なことではありません。
大人になっても、毒親からの脅威は続きます。幼い頃から植え付けられた考えが染み付いてしまい、他人との関わりにおいても毒親の影響を受けてしまうことがあります。
毒親育ちの女性には、どんな特徴があるのか。ここでは、毒親に育てられた女性の心理と特徴をご紹介します。
毒親に育てられた女性は、幸せになるのが怖いという気持ちを持っていることがあります。
毒親の中には、子供が楽しんでいたり嬉しそうにしていることを妬む人がいます。たとえ我が子の喜びであっても、羨ましく感じてしまうのです。
そして、子供に対しては不機嫌な態度で接するので、子供は「楽しむこと=いけないこと」だと感じてしまいます。
大人になっても染み付いていまったこの感覚はなくならず、「幸せになってはいけないのでは」と幸せに恐怖を感じることがあるのです。
毒親育ちの女性の中には、自分に自信が持てない人もいます。いつも親からの否定を受けて育ってきたために、自分の存在を否定する習慣がついてしまっています。
他人から褒められることがあっても、「本当だろうか」と疑う気持ちすら持ってしまい、自分に対する自信にはつながりません。
また、自己肯定感の低さが目立つのも毒親育ちの女性の特徴です。自分で自分を肯定してあげることができず、いつでも自分を否定しながら過ごしています。
喜ぶことが苦手な毒親育ちの女性もいます。親にいつも否定をされたり、嬉しそうにしている姿を見せると親が不機嫌になる経験をしてきたためです。
他人との関係においても、素直に嬉しいと感じることなのに「素直に喜べない」という思いが出てしまうことがあります。その姿を「本当に嬉しいの?喜んでる?」などと恋人から指摘されることで苦しくなってしまうこともあるのです。
毒親に育てられた女性の中には、自己嫌悪に陥りやすい人がいます。
毒親の中にはいつでも子供のことを否定したり、怒ってばかりいる人がいます。その影響で、子供は「自分は悪い子だ」という考えを植え付けられてしまっているのです。
親と離れたり、大人になってからも、自分を否定する気持ちがなくなることはありません。いつまでも自己嫌悪に苦しむこととなります。
他人に対して疑い深く慎重になってしまうのも、毒親に育てられた女性の特徴です。
自分の親がいつも自分に対して否定的で、「そんな子は要りません」と言われることもあった影響で、「自分はいつか要らないと言われるのではないか」と不信感を抱きつづけています。
仕事や恋愛、友人関係においても、なかなか人のことを信じることができずに苦労することがあります。
親に否定されながら、親の意見に従うようにと育てられてきた毒親育ちの女性には、自分の意見をなかなか言うことができないという特徴もあります。
「これを言ったら否定されるのではないか」「嫌われないだろうか」と悲観的にとらえてしまい、素直な自分の意見を伝えることができなくなってしまっているのです。
親から「大切にされてこなかった」と感じている毒親育ちの女性は、他人から大切にされるのが怖いと感じることがあります。
「今は大切にしてくれていても、すぐに裏切られるのではないか」と不信感を募らせてしまうのです。大切にされることは嬉しいはずなのに、素直に喜べない自分に対しての自己嫌悪を感じることさえあります。
毒親育ちの女性と関わろうとする時。恋愛関係を築こうとする時。どのような点に注意すれば、相手を傷つけることなく良い関係が築けるのでしょうか。ここでは、毒親に育てられた女性との素敵な関係の築き方をご紹介します。
毒親育ちの女性だからといって、必要以上に気を遣ったり、変に意識しすぎることはありません。他の人と変わらず、普通に関わることも大切です。
育ってきた家庭環境は、人それぞれまったく違います。家庭の数だけ環境があります。たとえ毒親だろうとなかろうと、他人同士が混じり合うという点については変わりません。
相手が「毒親育ちだから」という意識を持ちすぎて、気を使いすぎることなく、至って普通にお互いの関係を築いていく意識を持ちましょう。
毒親育ちの女性の中には、人を信じることが苦手な人がいます。毒親から嫌われないようにと必死に過ごしてきた記憶が忘れられず、今でも「相手に裏切られるのではないか」という怖さを持ちながら過ごしていることもあります。
毒親育ちの女性と関わる時には、疑われるような行動をすることは避けましょう。相手が過度に不安になるような行動は、関係を悪化させる原因となります。
安心感を与えてあげられるような、穏やかな関係を築いていきましょう。
毒親育ちの女性の中には、他人との関係を築いていくのはゆっくりが良いと感じている人がいます。いきなり相手に踏み込まれてしまうと、不安になって引いてしまうのです。
毒親に育てられてきた女性と関わる際には、ゆっくりと時間をかけて、少しずつお互いを知っていくことを意識しましょう。相手の心の中にズカズカと踏み込んでいくのは避けてください。相手が萎縮してしまう原因に繋がりかねません。
時間をかけて、「自分はあなたのことを信頼しているよ」「あなたのことを愛しているし、居なくならないよ」という気持ちを少しずつ伝えていきましょう。やがてあなたの気持ちに答えてくれるはずです。
相手が毒親育ちの女性であると分かっている場合には、家族や子供の話を無駄にするのは避けましょう。
たとえ恋人であっても、家族やこれから作る子供の話に関しては注意を払って話をしてください。あなたにとっては「家族は愛するもの」という当たり前があったとしても、毒親育ちの女性にとってはそうではなかったり、恐怖を感じるものや自分を縛りつけるものだと感じている可能性もあります。
どうしても必要があって話をしたい時には、「嫌だったら無理に話さなくて大丈夫」と伝えたり、相手から何かしらで家族についての話題が出る時まで待ちましょう。
毒親育ちの女性に対して、「あなたの親はどんな人だった?」と執拗に尋ねるのは、彼女のトラウマを思い出させようとするのと同じことです。むやみやたらと親の話を聞き出そうとするのは避けましょう。
人と関わり、親しくなっていく上で、「この人の親はどんな人なんだろう」と興味を抱くことはあります。しかし、相手にとっては家族の問題は触れられたくないことであることもあります。その可能性を考えた上で、慎重に話をしてください。
たとえ恋愛関係にあったとしても、相手のプライベートや触れられたくない話題に踏み込んでいいわけではありません。相手の気持ちを考慮しながら、少しずつお互いのことを知っていけば良いのです。
毒親育ちの女性に対して、「怒鳴りつける」という行為は絶対に避けてください。彼女にとって、怒鳴られるということは親に否定されている過去を思い出させることに繋がる可能性があります。
たとえばケンカや言い合いになったとしても、怒鳴りつける必要はありません。冷静に話しあえば解決できることを、怒鳴りつけることで解消しようとするのはやめてください。
怒鳴りつけられた毒親育ちの女性は萎縮して、あなたとの関係そのものを断ち切ることにも繋がりかねません。
毒親育ちの女性だからといって、過度に意識しすぎる必要はない。
たしかに彼女たちは、他の人より傷ついて生きてきた。
誰よりも大切にしてほしい「親」という存在に傷つけられながら生きてきた。
その苦しみや傷が簡単に癒えることはないかもしれない。
でも、毒親に育てられた女性が幸せになっていくのは、これから。
「未来」であなたと素敵な関係を築ければ、彼女の傷は少しずつ癒えていく。
毒親育ちの女性だからと恋愛を諦める必要はない。
あなたの彼女に対する気持ちと信じる気持ちがあれば大丈夫。
相手がどんな女性であっても、愛して信じて大切にすることができれば、二人の関係はきっとうまくいく。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事