2019.04.01
イライラする。
猛烈にイライラする。ストレスが止まらない。
何にイライラしているのかも分かんないけど、とにかくストレスがすごい。このまま一生イライラし続けるんじゃないかってくらい。
ストレスなんて、生きてるだけで溜まりつづける。
毎日毎日溜まり続けてる。しんどい。
このイライラ、どうしたらいいの?
このままじゃますます生きるのがしんどくなる一方。
ストレスなんてみんなあるんだから耐えろ?
いやそんなん知りません。だって私、今しんどいんだもん!
すぐにできるストレス解消法が知りたい。私が楽になれればそれでいいから。
とにかく今すぐに、ストレスを発散したい。
ストレスが溜まっているせいか、イライラも止まらない。
多分、生きてるうちの半分以上はイライラしてる。それで無駄に彼氏に当たっちゃって喧嘩になったり。親と言い合いになったり。
何か言葉発するだけで悪い方向に進むから、もう喋らない方がいっそいいんじゃないかとすら思いはじめている…。
でも喋らない生活なんて実際無理だし、そしたらやっぱりイライラを緩和させるしかない。
これっておかしいの?みんななんでそんなに笑顔で過ごせるの?笑っていられるの?怒らないで済むの?
イライラが止まらないあなたへ。
まずは、自分のストレスがどのくらいの程度なのか、診断をしてみましょう。あなたのイライラは、ストレスによるものかもしれません。
自分が今どのくらいのストレスを抱えているのかを、しっかり把握しましょう。きちんと把握することで自分の状態を知ることができ、「どうして自分はいつも怒ってばかりなんだ」という自責の思いを緩和されます。
以下のチェック項目にいくつ当てはまるか数えてみてください。
✔︎ 最近良く寝ていない
✔︎ 食事の栄養が取れていない
✔︎ 人間関係がうまくいっていない
✔︎ 人の行動が気になる
✔︎ 最近感情の起伏が激しいと感じる
✔︎ よくイライラしてしまう
✔︎ 最近ため息が増えたと思う
✔︎ 最近疲れている
✔︎ ポジティブになりたいけど、しんどい
0~2個当てはまった方
ストレスレベルは低く、今のままでも大丈夫でしょう。ですが、感情の振り幅が大きくなってしまう可能性もあるので、ストレス解消法を事前に学んでおきましょう。
3~5個当てはまった方
少しストレスが溜まっているでしょう。まずは深呼吸をして自分を愛してあげましょう。さらに、ストレス解消法とリラックス法を実践してみましょう。
6~8個当てはまった方
かなりストレスが溜まっているでしょう。現状のストレス状態では、楽しいことも楽しく感じられなくなってしまいます。良く寝ることや栄養のある食事を心がけるようにしましょう。さらに、ストレス解消法とリラックス法を今すぐ実践してみましょう。
9個当てはまった方
ストレス状態がひどい状態です。イライラが止まらない時は、自律神経の乱れもあり、疲れやすい体になっています。今すぐにストレス解消法を一つずつ実践してみましょう。
自分のストレスがどのくらい溜まっているのかを把握できたら、次は具体的にイライラを緩和させてくれるストレス解消法を見ていきましょう。
あなたのストレスは決して永遠に続くものではありません。「どうやったらイライラがなくなるのか」を一緒に考えていきましょう。
「まずは形から」とはどんなことに対してもよく言われることですよね。イライラを緩和するのにも、まずは形から入りましょう。イライラと怒った顔をしているのではなく、なるべく笑顔でいるように心がけてください。
無理に笑う必要はありませんが、「笑顔で居られるためにはどうしたらいいのか」を考えることが大切です。
笑顔で居られるために、「あの人とはなるべく距離を取っておこう」「あの人はいつも笑っているから、近づいて笑顔の種を分けてもらおう」と、自分の行動が変わっていきます。
無理な笑顔は、あなたを余計に苦しくします。「笑顔で居られるためにできる行動」を心がけることで、自然と笑顔は生まれてきます。
呼吸は、生きる上でとても大切なものです。私たちの心臓はいつも働きつづけています。
あなたがイライラしている時、きっとあなたの心はキュッと縮こまるような感覚があるはず。まずは一度小さく縮こまった心を解放してあげましょう。
深く、ゆっくりと深呼吸をしてみてください。肩に入っていた力を抜いて、体の緊張もほぐしましょう、
それだけでイライラする気持ちは少し緩和されます。
あなたは自分が抱えているイライラを全部自分で解決しなければいけないと思っていませんか。すべてを自分で解消する必要はありません。周りに頼ったっていいんです。
「人の話を聞くのは別にいいんだけど、自分が相談をするのは苦手…。」なんて思っているあなたは、なおさら人に相談してみてください。あなたの話に耳を傾けてくれる人はいるはずです。
もしどうしても周りの人に相談するのが難しいように感じる場合は、カウンセラーさんに相談をするのもいいでしょう。
Twitterの裏垢は持っていますか?持っていないあなた、今すぐに作りましょう。
アカウントの使い方は人それぞれです。もし今のアカウントが自分の居場所ではなくなってしまっていて、SNS疲れをしているのであれば、裏垢で自分だけの場所を作ってしまえばいいんです。
誹謗中傷となることはNGですが、対人関係で疲弊して「疲れた」を言えない環境に身を置いているのであれば、自分の吐け口を自分で作りましょう。裏垢も使い方次第です。
今すぐに出来るストレス発散方法。それは、大声を出すこと。枕に向かって、好きなだけ大声で叫びましょう。
誰にも聞かれない、あなただけの心からの叫びを、思う存分叫んでいいんです。そうしてストレスが解消されれば、また明日から頑張れるはずです。
「あれもこれも、もうどうしたらいいのか分からない!!」というあなたは、一旦すべて置いておきましょう。忘れることは出来なくても、一度そのまま置いておくことは出来るはず。
考えなければいけないことを一度手放して、ただベッドやソファ、床の上に寝転がって、天井をボーっと眺める時間を作ってみてください。もし出来るのならば、空を眺めるのも良いものです。
ストレスを緩和させるためには、自分の居る部屋の空間を綺麗にすることも大切です。ただひたすらに、部屋の掃除を無心でしてみましょう。
生活の乱れは、心の乱れ。部屋が整理整頓されていない状態は、あなたの心もすっきりしていない状態を表しています。
イライラと考え続けていることから離れて、無心で掃除をする時間を設けてみてください。
私たち現代人の生活では、そもそも咀嚼数が足りていないとも言われています。
あなたのイライラもストレスも、もしかすると咀嚼不足が影響しているかもしれません。
例えば手軽に噛むことができるガムを噛む習慣をつけてみてください。イライラの緩和に繋がります。
私には、ストレスが溜まった時に見るお気に入りのドラマがあります。
あなたにもきっと大好きな映画やドラマがあるはず。イライラが積もってどうしようもない時は、そんな自分にとって楽しい気分になれる映画・ドラマを見ましょう。
あなたを楽しい気分にしてくれることはもちろんのことながら、今の生活にとってのヒントや、あなたが大切にしていることを思い出させてくれることもあるはずです。
自分のお気に入りは、どんな時でも大切にしてください。
マッサージに行ったり、マッサージ機を使ったりするのは、結構ハードルが高いですよね。ハードルが高い上に、今すぐは出来ない。
そこで、自分の手のひらを自分で押してみてください。毎日の仕事や家事、勉強などを通して、あなたの手はとても疲れています。手のひらのツボを押すことで、気分も手の筋肉も和らぎ 、ストレスの緩和に繋がります。
あなたにとって大切な人に抱きしめてもらうのも、ストレスやイライラを緩和させる手段としてもってこいです。
ハグをする時って、とても幸せな気分になりますよね?せっかくだし、意識的にハグの時間を設けてみてください。
抱きしめてもらうあなたのストレスが緩和されることもさながら、相手まで幸せになる素敵な方法です。
イライラを緩和させるには、ストレスを発散するだけではなく、根本から心をリラックスさせることも大切です。
あなたは自分の心がリラックスできる方法を知っていますか?ここでは心をリラックスさせる11の方法をご紹介していきます。
リラックスのための方法は、人それぞれです。この中であなたに合いそうなものを実践してみてください。そして、「あなただけの」特別なリラックス方法も模索してみてください。
それでは早速、11の方法を見ていきましょう。
有酸素運動をすると、呼吸も整い、あなたの心も整います。ジョギングやジムでのランニングもいいですが、まずはウォーキングからのスタートでもいいです。
まずは実際に行動してみることが大切です。今度の休日から、ぜひスタートしてみてください。
自分の身の回りに緑を増やすのも、リラックスの効果があります。
大きな自然が豊かな場所に行くのは、なかなか時間も取れず難しいかもしれませんが、自分の身近に小さな植物を置くことはできるはず。
最近は100均ショップでも植物が手に入りますし、簡単で手頃なものから自分の身近に取り入れてみましょう。
近年、瞑想が注目を集めていることはご存知ですか?
瞑想には、心をリラックスさせる効果があります。最近は瞑想アプリや瞑想に関する書籍も増えています。決して長時間行わなくても、大丈夫です。瞑想を習慣づけることで、あなたの心はリラックスできます。
自律神経が整うことで、私たちの心も整います。自立神経を刺激して、自分の心を整えてみましょう。
次第に心だけでなく、体まで整ってきて、リラックス効果を得ることができます。
「デジタルデトックス」という言葉が最近注目されているように、私たちは常に何かしらの電子機器を触っていますよね。「常に」とまでは行かなくても、デジタル機器を触っている時間はとても多いはず。
一度スマホもPCもゲームも、全部手放してみてください。あなただけの時間が手に入ります。
太陽の光を浴びることは、私たちを元気にしてくれます。リラックス効果も、リフレッシュ効果も期待できます。
夜型の生活になりがちだったり、日中はオフィスにこもりきりだったり、私たちの生活は意外と太陽の光を浴びることが出来ていません。
今度の休日は、ぜひ公園などでゆっくりと陽の光を浴びてみてください。
私たちの生活には、常に何かしらの音が入ってきますよね。その「音」を、全部遮断してみるのも良いリラックスの手段です。
耳は、私たちが情報を得るために大切な手段ですが、あまりにも多い情報量に疲れ切ってしまっているのも、事実。一度「音」から離れてみてください。静寂の中で「私だけの時間」を手に入れることができると、心はリラックスできます。
心が疲れている時には、とにかく自分の好きな音楽を聴きまくりましょう。好きな音楽は、それだけで私たちの心を癒やしてくれます。イヤホンで聴くのもいいですが、たまにはスピーカーで大音量で流してみたり、いつもと違う状態で聴いてみるのもオススメです。それだけで自分はリフレッシュされます。
最近、お風呂はしっかり湯船に浸かっていますか?忙しい人や、一人暮らしをしている人は、特にシャワーだけで済ませてしまいがちですよね。でも、お風呂で湯船に浸かることは、私たちにリラックスな時間をもたらしてくれます。
時間も気にせず、自分の思う存分、じっくりと湯船に浸かってみてください。悩んでいることの解決の糸口が見つかったり、良いアイデアが思い浮かんだりすることもあります。
映画がお好きな方には、内容が優しい映画を見ることもオススメです。
映画の中でも、緩急が激しいものや緩やかなものなど、色々な種類がありますよね。日常生活は、実はかなり刺激的なものです。映画を見る「非日常の時間」くらい、ゆっくりのんびり、優しい気分になってみてはいかがでしょうか。
心は穏やかになり、リラックス効果とリフレッシュ効果も期待出来ます。
最近、癒やされる音楽は聴いていますか?刺激的な音楽を好んで聴いている人も居るでしょう。もしかすると、「忙しくて音楽を聴くことすら忘れていた…」なんて方も居るのではないでしょうか。
音楽には、私たちを癒やしてくれる効果があります。自分の好きな音楽を聴くのもいいですし、たまには柔らかい音楽を聴いてみるのもオススメです。自分のやることをしながら、柔らかいBGMをかけて、リラックス効果も求めてみてください。
結局、私たちがストレスを感じることの多くは、対人関係。
イライラしてしまうのも人間に対してだけど、リフレッシュさせてくれるのも、実は人間だったりする。
あなたがもし、対人関係で疲れ切っちゃっているのなら、精神的な安定のためにまずは人と離れることが大事。
でも、もし「あの人となら、話をしたい。遊びに行きたい。」と思う相手が居るのなら、話を聞いてもらうのもいいもの。
対人関係によるストレスは、別の対人関係で緩和されることもあるのです。
今自分の周りに居る人を少し思い出してみてください。
あなたが一番心地よく居られる対人関係を築き上げましょう。
ストレスは、実際に生きてるだけで溜まりつづける。
だって、やることなすこと、全部がストレス要因だから!!
私たちがポジティブな感情で動いていることだって、少なからず何らかの負荷はかかっているの。
だから、「生きてるだけなのに…」と自分を責めないで。
生きてるだけで、ストレスが溜まって当たり前!
毎日溜まりつづけるストレスを解消するためにも、自分がどうしたらリフレッシュできるのか、リラックスの方法をきちんと知っておきましょう。
精神的な安定は、あなたの心も体も元気にしてくれます。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
▽毎日の記事配信はこちらから▽
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事