2019.03.25
自分に自信が持てないそこのあなたへ
自信がない人はダメなところだけなんでしょうか?
自信がないと何もできないんでしょうか?
いつまでも「自信がないから…」と言っていたらできないことだらけになってしまいます。
「私なんかより向いている人がいるし…」「あの子はできるのに私は…」
今まで避けてきたことは言い出したらきりがないくらいに出てくる。
どれも自信がないから、自信が持てないから避けるしかなかった。
周りみたいに自信持ちたい。でもそんな簡単に自信を持てたら苦労しない…
そもそも自信が持てないことを無理に克服しなくていいんです。
これは、自信が持てない人が少し過ごしやすくなるための記事です。
ここからは、自分に自信がない人10の特徴を紹介します。自信が持てない人には共通点があります。
自信が持てないことを改善するためには、どうして自信が持てないのかを知ることが大切です。
10の特徴を読んで、どうしたら改善できるのか考えてみましょう。
自分に自信がない人には完璧主義者が多いです。完璧主義者は、理想が高く、常に他人の評価を気にしており、責任感が強く妥協できないのです。何事にも全力を尽くすことはいいことですが、人一倍疲れやすい上に、思った通りに行かないと途中で投げ出したくなります。その結果、何事も最後までできず自信が持てない、という負の循環が起こります。
ミスのない人はいないので、うまく行かなくても自分を責めなくていいんです。
自信が持てない人は人と比べてしまいます。人と比べ、自分は周りより上にいる、自分より下がいると思いたいからです。優越感=自信と思いこんでいるので、目に見えることを人と比べることで自信を持とうとします。しかし、実際には劣等感を味わうばかりで、自信が持てなくなります。
能力や環境、行動など目に見えることばかり気にするのではなく、目に見えない価値や使命を意識してみましょう。
有名な『マズローの5段階欲求』の4番目に承認欲求が位置するように、人からの評価を気にすることは普通のことです。しかし、自分に自信が持てない人は、評価を気にし過ぎているのです。人からの評価に囚われているので、人からの評価で自分を作ろうとしたり、人からの評価に人生を振り回されたりします。
無理に自分を作らなくても、素のあなたを評価してくれる人はいます。
自信が持てない人の多くはマイナスなことをしたら一巻のおわりと思っています。失敗したら、迷惑をかけたら、嫌われたらなど何をするにも最悪のケースを考え、リスク回避をしようとします。誰にも失敗することはありますし、誰にも迷惑をかけずに生きられる人はいません。挑戦する前や、結果が出る前に諦めてしまってはもったいないです。
失敗をどう乗り越えるかが大切です。失敗を乗り越えた時に自信が持てるのです。
日本では昔から『謙遜が美徳』とされてきました。自信が持てない人の場合は、自分自身をちっぽけに扱うことで、自分の価値を低く見積もり、才能や魅力がないと感じるようになってしまいます。そして、自分はダメなんだ、自分には愛される資格がないんだという誤解が生まれるのです。
愛されることに慣れていないと「自分なんか…」と自分を自分で認められず、自信を持てなくなるという悪循環が生まれます。
自分に自信がない人は自己評価が低いため、人並みの努力ではいい結果は出ない、だから誰よりも努力しなくてはいけないと思っている人が多いです。努力をすることはいいことですが、周りより劣っていると思っているということは自分自身に諦めているということでもあります。人は想像以上に成長することはできず、自信をつけるために成長することもできません。
褒めるべき時はちゃんと自分を褒めてあげましょう。完璧じゃなくても少しでも成長できたら認めてあげましょう。
自信がない人の多くは根が真面目です。先ほど自信がない人は、人からの評価を気にするとありましたが、評価を裏切らないための努力も怠りません。努力していく中で、こうしなければならない、こう有らなければならないと考えますが、この基準が高いため「自分はまだまだ…」と思い、自信が持てない人が多いです。
根が真面目ということは何事にもまっすぐ向き合えることです。真面目になりすぎず、時には息抜きもしましょう。
気を使いやすい人は、常に周りの意見に合わせ、同調することが多いです。その結果、意見を求められることは愚か、必要とされなくなってしまうこともあります。時には違う意見を出すことや、自分の意思を伝えることも大切です。発言のチャンスは自信をつけるチャンスでもあります。
気を使えることはとてもいいことです。しかし、自分の意思を大切にすることを忘れないようにしましょう。
先ほど自信が持てない人は人と比べてしまうとあったように、人と比べることで人を羨ましいと思います。人は誰しも今あるものの大切さに気づかずに、ないものばかり目につきます。自信が持てないのは自分に期待しているからです。自分にないもの得ようとしてうまくいかなくても当たり前なのです。
あなたが周りの人を羨ましいと思うように、周りの人もあなたのことを羨ましいと思っています。今あるものにも目を向けてみましょう。
自分に自信がない人の最後の特徴は、褒められることが苦手ということです。自己肯定感や自己評価の低さから、褒められても「自分は褒められるような人ではない」と自分を過小評価するからです。また、褒められるとプレッシャーを感じる人もいるでしょう。しかし、周りの人を警戒する必要はありません。
しあなたのことを褒めてくれる人は純粋に褒めています。否定せず、受け入れた方が精神的にも楽ですし、幸せになれます。
自分に自信がない人10の特徴を読むと、マイナスなことばかり目についてしまうかもしれませんが、自信が持てないからこその強みもあります。
完璧主義者は、細かいところまで丁寧にでき、質のいい結果を出せます。
人と比べてしまう人や人を羨ましいと思う人は、常に上を目指すことができます。
人からの評価を気にする人や気を使いやすい人は、周りをみて動くことができます。
マイナスなことに敏感な人は、リスク管理ができます。
根が真面目で、自分に厳しい人は結果を出すまで努力を続けることができます。
このように、自分に自信がない人にもはいいところがたくさんあります。
自信が持てないことは悪いことではありません。
少し捉え方を変えるだけで、強みになるのです。
次は、自信のない自分を好きになる方法
自信が持てないことをわざわざ克服しなくてもいいんです。
自信が持てないことはあなたの強みになります。
そして誰にも負けない、人を魅了する武器にもなります。
そのためには自信がない自分を認めてあげることが大切です。
自信がないことをコンプレックスと思ってるそこのあなたへ
今は自信がないという悪い部分しか見えていないのです。
自信がないことで得られるいい部分を知ることであなたもポジティブになれます。
コンプレックスは武器にして自分を好きになりませんか?
そこで自信のない自分を好きになる方法を紹介します。
自信がないことは悪いことではありません。
急に自分に自信を持つことはできませんし、わざわざ自信が持てないことを克服する必要もありません。
いつまでも「自信がないから…」といって避けていてはもったいないです。
成長できるチャンスを逃さないためにも、自信がない自分も認めてあげましょう。
自信のない自分を好きになれないという人へ
ネガティブなところばかりに目を向けていませんか?
誰にもコンプレックスはありますが、強みや魅力もあります。
ここからは、自信のない自分を好きになる方法を紹介します。あなたがまだ気づいていない魅力を見つけてみましょう。
コンプレックスは負のイメージが強く、克服しなければならないものと思いがちです。しかし、無理になくそうと思ってもなくなりません。コンプレックスは向き合うことで、『武器』になります。コンプレックスを解決する方法や利用する方法を真剣に考えることで、その分野の知識が身につき、コンプレックスから自信が生まれます。
コンプレックスはネガティブなものからポジティブなものになり、誰にも負けない『武器』になるのです。
自信をつけるために頑張っているつもりが、頑張りすぎて心も体も疲れてしまいます。最後までやりきることができなくなり、さらに自信がなくなってしまうのです。ときには息抜きをして適度に頑張るようにしましょう。自信は無理につけようとしてもつきません。
自信のない人は頑張りすぎてしまうので、ちょっと気を抜くぐらいがちょうどいいのです。
自信のない人は自分に厳しいという特徴があります。最初から全て完璧にできる人はいません。できないということは、伸び代があるということです。初めから身の丈に合わない長期的な大きな目標を目指すと、失敗した時のダメージが大きくなります。まずは、低い目標を細かく設定してみましょう。
小さな成功体験の積み重ねが自信に繋がります。
ちょっとだけ自分に優しくなったら、今度は自分を甘やかしましょう。小さな成功でも全力で褒めましょう。ときにはスイーツなどちょっとしたご褒美をあげましょう。
ちょっとしたことがモチベーションに繋がり、今までチャレンジできなかったこともご褒美のために頑張ろうと思えるのです。
自信がない人は自信がある人のことが羨ましくなりますが、自信がないからこその強みがたくさんあります。自信がないことは欠点ではなく、個性なのです。自信がない人は、謙虚で周りを見ることができるからこそ、人を思いやることができるのです。
誰にでもできることではないこの個性を大切にしましょう。
自分に自信がない人の特徴では完璧主義のデメリットをあげましたが、それ以上にたくさんのメリットがあります。質の高い成果を出しやすかったり、周囲からの信頼を得やすかったり、細心の注意を必要とすることが得意だったり、向上心が高いからこそできることがたくさんあります。
完璧主義者は頑張りすぎて疲れやすいので、メリットを生かしながら、行動を変えることで今までよりも少し楽になるはずです。
ネガティブなときはマイナス思考で物事を捉えることしかできないため、無理にポジティブになろうとすると、より自信がなくなります。ネガティブは悪いことだけではありません。よく考えることで危機を避けることができたり、危機的状況で力を発揮することもあります。
ネガティブ思考のときはまず、問題に優先順位をつけましょう。一つずつ解決していくことで、自然と全ての問題が解決でき、ポジティブになれます。
最後に…
コンプレックスがあるから変わろうと思って、努力できる。これはとてもすごいことです。
現状に満足している人にはできないことなのです。
コンプレックスは自分と向き合うことでしか手に入れることのできない武器です。
捉え方や向き合い方一つで、あなたもコンプレックスを武器にできるし、周りの人を魅了することができるのです。
また、自分の嫌いなところを探し出したらキリがないし、辛く悲しくなります。
嫌いなところではなく好きなところや強みを探しましょう。
完璧な人はおらず、失敗するのは当たり前です。失敗をどう乗り越えるかが大切なのです。
人は誰にでも得意不得意があります。完璧だと思っているあの人にも欠点はあります。
自分にないものばかりねだっていると、あなたが今、手にしているものもを見失ってしまいます。
あなたが誰かを羨ましいと思うように、あなたのことを羨ましいと思っている人もいます。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。
▽毎日の記事配信はこちらから▽
次に読みたい記事は?
人気の記事