2018.10.27
子供の遊びはすごく残酷だと思う。
『鬼ごっこ』が嫌いだった。
自分が追いかけたら逃げられてしまうんだと刷り込まれた。
『ドロケイ』も嫌いだった。
泥棒になんてなりたくないし、警察にだってなりたくなかった。
バリアすれば警察から逃げられる?現実はそうじゃない。
『椅子取りゲーム』も嫌いだった。
自分の席は自分で勝ち取らなきゃいけないと刷り込まれた。
『ダルマさんが転んだ』も嫌いだった。
これに関しては意味がわからなかったから。
子供の頃に遊んだゲームを思い出してみると、残酷なものばかりで、当時4~6歳の私は疑問に思うことだらけだった。
なんで追いかけたら友達に逃げられなきゃいけないんだろう。
なんで椅子の周りをみんなで回って座れなかったらリタイアさせられなきゃいけないんだろう。
そもそも隠語じゃん?
子供の頃にやるような遊びじゃない。
4,5人並んで手を繋いで。
向かい合って4,5人が手を繋いでいる。
「あの子が欲しい」
「あの子じゃわからん」
「相談しましょ」
「そうしましょ」
相談された上での決断で自分が選ばれない女の子の気持ちわかりますか?
この遊びを覚えたせいで、スクールカーストが生まれるんじゃないですか?
「〇〇ちゃんが欲しい」
その時に呼ばれない女の子はどんな気持ちだっただろう。
少なくとも私は一番に呼ばれない時は苦しくて仕方なかった。
先生が参加している時なんて最悪だった。
この大人は、こんな残酷な遊びを私たちにさせて何を学ばせたいのだろう?何を覚えさせたいのだろう?
当時の私はそんなことを思っていた。
みんなで目を閉じた鬼の周りを回って
「かごめかごめ」と歌った。
あぁ残酷だった。
全部全部私たち子供に恐怖や残酷さを植え付けるだけで幸せなんてどこにもないのに。
誰も嬉しくないのに保育園や幼稚園はなんでそんな残酷な遊びを植えつけたの?
私たちは4,5,6歳から世の中の厳しさを学ばなきゃいけないの?
世の中には期待するな。
美人が選ばれていく世の中。
追いかけたら必死に逃げられる世の中。
自分の椅子は自分で取りに行かなければいけない世の中。
そんなことを学ばなきゃいけないんですね。
日本ってとても残酷ですね。
私は、はないちもんめが嫌いでした。
人に話せない悩みも、今まで居場所がないと悩んでいたことも全て、ここでなら話せる。自分が一歩を踏み出せば、世界が変わる。今辛い自分は、明日には笑えるかな?そんなあなたへ。待ってるね。
次に読みたい記事は?
人気の記事
Ayano
昔の私は、はないちもんめが大嫌いでした。あの遊びは、残酷すぎる。